神蔵器

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2021年5月17日

神蔵かみくら うつわ/1927年-2017年/俳人

1927年2月22日生まれ、東京府南多摩郡鶴川村(現・東京都町田市能ヶ谷)出身。
本名・神蔵政彰まさあき。1947年、俳人・石川桂郎が鶴川村に越してきたことで弟子入りし句作をはじめる。1961年、仕事仲間と「竹頭ちくとう俳句会」を結成。翌年から石川桂郎主宰の「風土」に参加。1975年、第一句集『二代の甕』を牧羊社から出版。石川の没後、1979年より「風土」主宰となり、2016年6月号まで主宰として「風土」を支え続け、2017年7月26日、慢性呼吸不全により90年の生涯をとじた。
2001年、第七句集『貴椿あてつばき』にて第41回俳人協会賞を受賞。2010年、第十句集『氷輪ひょうりん』にて第10回俳句四季大賞受賞。目に触れたものをさらりと詠み鑑賞者に感銘を与える神蔵の句を永井龍男は「神蔵さんの即事風な句の美しさは、この頃ちょっと比類がない。」と評した。

主な作品

主な作品の画像

  1. 『二代の甕』(1975、牧羊社)
  2. 『能ヶ谷』(1984、角川書店)
  3. 心後しんご』(1994、角川書店)
  4. あて 椿つばき』(2001、朝日新聞社)
  5. げっ こう』(2012、角川書店)

資料写真

居住期間

1927年から約30年間能ヶ谷に居住し、以降は東京都杉並区に居住しつつ実家のある能ヶ谷を中心に活動した。

町田との関わり

第三句集『能ヶ谷』は生まれ育った土地である能ヶ谷の地名をとっている。

本句集は『二代の甕』『有今』につづく第三句集である。
句集名とした能ヶ谷は、私が生れ育った村であり、また師石川桂郎が戦後疎開し愛した地である。

――――――――『能ヶ谷』「あとがき」より

当館との関わり

  • 展覧会
  • お宝展示第7弾 神蔵器展
    会期:2019年5月14日から7月7日

注記:掲載している情報につきましては極力調査いたしましたが、お気づきの点がございましたらご連絡ください。

このページの担当課へのお問い合わせ
町田市民文学館ことばらんど

電話:042-739-3420

ファックス:042-739-3421

WEBでのお問い合わせ