個人情報保護制度
個人情報を市民自身がコントロール
市は市民の皆さんの身近なところで仕事をしていることから、たくさんの個人情報を保有しています。市ではこれら個人情報の取扱いについては、プライバシーを守るため細心の注意を払うように努めています。
しかし、個人情報の取扱いかたによってはプライバシーの侵害につながらないとはいいきれません。
そこで、市では個人情報の取扱についてルールを定め、市民の皆さんには自分の個人情報をコントロールする権利を保障し、個人情報を保護することを通して、信頼された市政を目指しています。
しっかり守りますあなたの個人情報
- 個人の思想、支持政党、宗教などの個人情報の収集は制限します。
- その仕事をする上で必要最小限の個人情報だけ収集します。
- 不当な、目的を超えた利用や、外部への提供はしません。
- いらなくなった個人情報は、すぐ消します。
- 個人情報のコンピュータ処理は慎重に行います。
- 個人情報の処理を事業者に委託するときは、個人情報をきちんと守るよう必要な措置を約束させます。
- 個人情報を取り扱う仕事をすべて登緑し、市民代表、学識経験者の皆さんに審議していただきます。
- 個人情報を大切にするために、民間事業者にも協カを求め、場合により、指導・勧告等もします。
あなたの個人情報はあなたのもの
見せてほしい
あなた自身の個人情報を見てみたいときは開示を請求できます。コピーを取ることもできます。
開示請求にあたっては、個人番号カード・運転免許証・パスポート等であなたがあなたであることを確認させて下さい。
開示できない情報もあります。あなた自身の情報なら何でもお見せできるわけではありません。
- 法令の定めにより開示できない情報
- 人の評価、診断、判定等に関する情報
などで、どうしてもお見せできない情報もあります。
なおしてほしい
その情報が事実と違うときは訂正を請求できます。
消してほしい
その情報が、不当に収集されているときや、もう市役所には必要がない、と思われたときは消去を請求できます。
他のことに使わないでほしい、よそに提供しないでほしい
市役所が不当な、目的をこえた利用や、外部への提供をしている、又はそのおそれがあると思われたときは、目的外利用・外部提供の中止を請求できます。
個人情報開示等請求書
- 請求に係る手数料は無料です。ただし、コピー代については、実費をいただきます。
- 個人情報の「訂正」「消去等」「利用等の中止」の請求も個人情報開示等請求書で行うことができます。
- 決定内容に不服がある場合は不服申立てをすることができます。
(請求したことに対する市のおこたえに納得ができなければ、不服申立てをすることができます。)
個人情報開示等の請求先は市政情報課です
直接窓口(市庁舎1階115番)にご本人がお越しください。
本人確認をしますので、公的機関が発行した顔写真付きの身分証明書(個人番号カード・運転免許証・パスポート等)をお持ちください。
(郵送やFAXでの受け付けはしていません。)
このページの担当課へのお問い合わせ
総務部 市政情報課
電話:042-724-8407
ファックス:050-3085-3142