RSウイルス感染症

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年4月1日

RSウイルス感染症って、どんな病気?

RSウイルスを原因とする病気です。多くの場合は軽症で治まりますが、感染力が強いため2歳までには、ほぼすべての乳幼児が一度は感染すると言われています。ただ一度感染しても十分な免疫がつきにくいため、再度感染することもあります。

症状について

2日間から7日間の潜伏期間の後、発熱・咳・鼻水など風邪とよく似た症状が出ますが、咳が酷く、長引く傾向があります。特異的な治療法は存在せず、症状に応じた治療(対処療法)が中心となります。
1歳未満の乳児や、低体重で出生した児、先天性心疾患や慢性肺疾患を持つ児などは、重症化する恐れがあるため、早めの受診が大切です。

感染経路について

RSウイルス感染症の主な感染経路は、飛沫感染、接触感染です。ウイルスを含むしぶき(飛沫)が患者のくしゃみや咳で空気中に放出され、それを吸い込む、あるいは手指を介して接触することにより感染します。保育所などの施設内で流行を生じやすいので注意が必要です。

予防について

予防接種はありません。手洗いやうがいを心がけましょう。
咳やくしゃみをする際は、咳エチケット(口と鼻をティッシュペーパーで覆う、など)を心がけ、周囲の人にうつさないようにしましょう。

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課

電話:042-722-0626

ファックス:050-3161-8634

WEBでのお問い合わせ