ページ番号:236083797
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎って、どんな病気?
マイコプラズマ・ニューモニエという細菌によりおこる病気です。幼児から若い世代の大人を中心にみられる病気です。
症状について
潜伏期間は2週間から3週間と比較的長いです。発熱、全身倦怠感(全身のだるい感じ)、頭痛などが最初に表れた後、3日から5日後に痰を伴わない咳がみられます。咳は、熱が下がっても3週間から4週間程度続きます。最初は痰が少ない咳でも、咳が続くうちに痰を伴う咳になる場合があります。一般に、肺炎のわりに症状が軽いことが特徴であるとされていますが、重症化したり、無菌性髄膜炎、脳炎、中耳炎などの合併症がおこることもあります。
感染経路について
ウイルスが含まれる咳やくしゃみなどの飛沫(しぶき)を吸い込むことによる感染(飛沫感染)や、病原体が付着した手で口や鼻に触れることによる感染(接触感染)があります。
予防について
治療法は抗菌薬(マクロライド系)による治療が基本となりますが、軽症の場合は、抗菌薬なしで経過をみることもあります。
特別な予防法はありません。飛沫感染と接触感染が主な感染経路であるため、石けん・流水による手洗いや、周りに広げないよう、咳やくしゃみをするときには、口と鼻を覆う、咳があるときはマスクをするなどが大切です。