ページ番号:151289241
手足口病
手足口病って、どんな病気?
手足口病は、エンテロウイルス属のウイルスを原因とする病気です。主に5歳以下の子どもで発症することが多いです。季節的には、夏に流行することが多いですが、秋から冬にかけても多少の発生があります。
症状について
3日間から5日間の潜伏期間の後、口の粘膜・手のひら・足の甲または裏などに2~3mmの水疱性(水ぶくれ)の発疹が現れます。発疹は、3日間から7日間程度で消失します。その他に、発熱、食欲不振、咽頭痛(のどの痛み)などがあります。重症化することは少ないですが、まれにけいれんを起こしたり、髄膜炎や脳炎を起こすことがあります。
特別な治療法は存在せず、症状に応じた対症療法が行われます。
感染経路について
ウイルスが含まれる咳やくしゃみなどの飛沫(しぶき)を吸い込むことによる感染(飛沫感染)や、水疱の内容物や便などに含まれるウイルスが手などを介し、口や鼻、目などの粘膜に触れることによって感染(接触感染)します。
予防について
予防接種はありません。予防には、手洗い、咳エチケットが有効です。
咳やくしゃみをする際は、咳エチケット(口と鼻をティッシュペーパーで覆う、など)を心がけ、症状がある時は家庭でもタオルの共用を避けるようにしましょう。
症状が消失した後も、最大4週間程度は便の中にウイルスが含まれます。トイレの後やオムツ交換の後、食事の前などは、十分な手洗いを行いましょう。