手足口病

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年4月1日

手足口病って、どんな病気?

手足口病は、エンテロウイルス属のウイルスを原因とする病気です。主に5歳以下の子どもで発症することが多いです。季節的には、夏に流行することが多いですが、秋から冬にかけても多少の発生があります。

症状について

3日間から5日間の潜伏期間の後、口の粘膜・手のひら・足の甲または裏などに2~3mmの水疱性(水ぶくれ)の発疹が現れます。発疹は、3日間から7日間程度で消失します。その他に、発熱、食欲不振、咽頭痛(のどの痛み)などがあります。重症化することは少ないですが、まれにけいれんを起こしたり、髄膜炎や脳炎を起こすことがあります。
特別な治療法は存在せず、症状に応じた対症療法が行われます。

感染経路について

ウイルスが含まれる咳やくしゃみなどの飛沫(しぶき)を吸い込むことによる感染(飛沫感染)や、水疱の内容物や便などに含まれるウイルスが手などを介し、口や鼻、目などの粘膜に触れることによって感染(接触感染)します。

予防について

予防接種はありません。予防には、手洗い、咳エチケットが有効です。
咳やくしゃみをする際は、咳エチケット(口と鼻をティッシュペーパーで覆う、など)を心がけ、症状がある時は家庭でもタオルの共用を避けるようにしましょう。
症状が消失した後も、最大4週間程度は便の中にウイルスが含まれます。トイレの後やオムツ交換の後、食事の前などは、十分な手洗いを行いましょう。

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課

電話:042-722-0626

ファックス:050-3161-8634

WEBでのお問い合わせ