ページ番号:998363568

2025年12月「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)2025 Winter」開催します!

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年11月13日

芹ヶ谷公園は、多様な文化芸術活動や公園の豊かな自然に触れ、学び、楽しむことができる新しい体験型の公園を目指しています。
そんな将来の姿をみんなで想像し、実際に創造してみる市民参加型の実証実験イベントが「Future Park Labふゅーちゃーぱーくらぼ」です。
2025年12月6日(土曜日)に「Future Park Lab 2025 Winter」を開催します。
注記:雨天の場合、一部企画のみ国際版画美術館で午前10時以降に実施します。翌日に延期はしません。

イベントのチラシはこちらをダウンロードしてご覧ください。

会場

会場マップ

ピアノで版画美術館を楽しもう!

注記:雨天の場合も予定通り実施します。

“動物と自然を楽しむ”コンサート

ピアニスト・塩谷遥氏によるコンサートです。
ショパンの「猫のワルツ」や「小犬のワルツ」、シベリウスの「もみの木」など、動物と自然を楽しめるプログラムをお届けします。

詳細

  • 時間:午前11時15分から11時45分(午前10時45分開場)
  • 場所:国際版画美術館・エントランス【マップA】
  • 定員:60名程度(当日先着順)
  • 演奏:ピアニスト・塩谷遥氏

美術館でグランドピアノを弾いてみよう!

国際版画美術館のグランドピアノ「ベーゼンドルファー」を弾いてみる企画です。
「(1)午前11時50分からの回」では、希望者はピアニスト・塩谷遥氏から、“もっと素敵に弾くための”一言講評がもらえます。
美術館の空間ならではの、普段とは異なる音の響きをお楽しみください。
注記:「(1)午前11時50分からの回」は事前予約制(抽選)、「(2)午後0時45分からの回」は当日の午前11時より国際版画美術館・エントランス(客席付近)にて抽選を行います。

詳細

  • 時間:(1)午前11時50分から午後0時40分(2)午後0時45分から1時45分
  • 場所:国際版画美術館・エントランス【マップA】
  • 定員:(1)5名(1名につき8分以内、事前抽選制)(2)10名(1名につき6分以内、当日抽選制)
  • 対象:午前11時15分から開催の「“動物と自然を楽しむ”コンサート」をご鑑賞された小学生から高校生のうち、ピアノを習い始めて1年以上の方で、【演奏上の注意事項】をお守りいただける方

「(1)午前11時50分からの回」抽選の申込について

【演奏上の注意事項】を必ずご確認の上、11月21日(金曜日)正午から11月27日(木曜日)にイベント申込システムイベシスにて、イベシスコード「251121B」を検索しお申込みください。
注記:抽選結果は12月3日(水曜日)頃にホームページにて公開します。
イベント申込システム「イベシス」(申込ページ直結リンク)(外部サイト)

演奏上の注意事項

  1. 発熱症状のある方や、体調の悪い方はご遠慮ください。
  2. アルコールで手指を消毒し、完全に乾いてから弾いていただきます。
  3. 前後のご準備も含めて、おひとり様につき(1)枠は8分(塩谷遥氏からの一言講評は含まない)、(2)枠は6分までとさせていただきます。
  4. 美術館には、美術鑑賞を楽しみたい方がいらっしゃっています。演奏の際は鍵盤を強く叩かず、やさしく丁寧に弾きましょう。
  5. 屋根(ピアノ本体の上蓋部分)には触らないでください。
  6. 撮影・録音はご遠慮ください。
  7. 連弾やピアノ以外の楽器演奏、歌唱等はご遠慮ください。
  8. 集客を目的としたSNS等での事前告知はご遠慮ください。
  9. 演奏者の活動告知や営利活動はご遠慮ください。
  10. 注意事項をお守りいただけない場合や、市職員からのお願いに応じていただけない場合は、すぐに演奏を中止していただきます。
  11. イベント中は市職員等による写真撮影を行います。市のHPやSNSに掲載される可能性がありますので、予めご了承ください。

ピアニスト・塩谷遥氏について

町田市在住。桐朋女子高等学校音楽科、同大学ピアノ専攻を卒業後、ドイツ・ニュルンベルク音楽大学コンサートソリスト科修士課程、マイスタークラッセ(博士課程)を修了、ドイツ国家演奏家資格を取得。北関東ピアノコンクール第1位最優秀賞、トレヴィーゾ国際ピアノコンクール第3位ほか受賞。学内成績優秀者による高校・大学卒業演奏会、読売新人演奏会などに出演。留学中より国内外でリサイタルを開催し、帰国後はめぐろパーシモンホールや和光大学ポプリホール鶴川、町田市国際版画美術館などでの公演が好評を博す。現在、町田市ピアノカフェ・ショパンにてレギュラー出演のほか、室内楽や伴奏、後進の指導にも力を注ぐ。桐朋学園大学附属子供のための音楽教室・目黒教室ソルフェージュ研究員。まちだアーティストバンク登録アーティスト。

いつもの公園を気球に乗って見てみよう!

係留飛行による気球の搭乗体験です。
10メートルの高さを上下します。
気球に乗って見る公園は、いつもと違って見えるかも?
注記1:事前予約制(抽選)です。
注記2:雨天や強風等の場合、中止となります。

詳細

  • 時間:午前8時から11時
  • 場所:多目的広場【マップB】
  • 定員:180名(事前予約制・抽選)

事前予約申込について

【注意事項】を必ずご確認の上、11月21日(金曜日)正午から11月27日(木曜日)にイベント申込システムイベシスにて、イベシスコード「251121A」を検索しお申込みください。
注記:抽選結果は12月3日(水曜日)頃にホームページにて公開します。その際に、搭乗時間も必ずご確認ください。
イベント申込システム「イベシス」(申込ページ直結リンク)(外部サイト)

注意事項

  1. 1枠につき、最大5名までお申込みいただけます。6名以上でのお申込みをご希望の場合は、2枠以上に分けてお申込みください。なお、抽選は1枠ごとに行います。そのため、2枠以上でお申込みいただいた場合でも、すべての枠が当選するとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
  2. 同一の方が複数の枠に重複してお申込みいただくことはできません。同一の方による重複申込みが確認できた場合は、すべての申込みを無効とさせていただきますので、ご注意ください。
  3. 年齢制限はありませんが、お子さまのご搭乗は保護者の方が責任をもって判断してください。
  4. 小学生以下のお子さまは、保護者1名以上の同伴が必須となります。必ず保護者の方と同じ枠でお申込みをお願いいたします。
  5. 搭乗時間の20分前には会場にお越しください。時間内に来られない場合、ご案内できない可能性がありますのでご了承ください。なお、搭乗時間はご指定いただけません。
  6. 熱気球は、自然の力を利用した乗り物です。降雨に限らず、強風(風速3m:旗がバタバタとなびく程度)、雷雲が近い場合は、予告なく中断、中止します。
  7. ご搭乗に際し、誓約書を記載いただきます。
  8. 酒気を帯びている方、薬を服用中の方、極度の高所および閉所恐怖症の方、持病(骨粗しょう症等)をお持ちの方、妊娠中の方、発熱症状のある方等はご搭乗できません。その他、ご自身(ご家族)で搭乗に不安のある方はご遠慮ください。
  9. イベント中は市職員等による写真撮影を行います。市のHPやSNSに掲載される可能性がありますので、予めご了承ください。
  10. 当日参加の枠はありません。

建築家が教える!クリスマスのお城模型をつくろう!

建築家と一緒に自分だけのクリスマスのお城をつくろう!
最後にみんながつくった模型を集めて、クリスマスタウンを完成させます。
注記1:事前予約制(申込順)です。
注記2:雨天の場合、国際版画美術館・講堂での実施となります。
注記3:ボンドを使用するため、汚れても良い服装でお越しください。

詳細

  • 時間:(1)午前10時30分から正午(2)午後1時30分から3時
  • 場所:多目的広場【マップB】
  • 対象:小学生・中学生(保護者同伴可能)
  • 定員:各回10名(事前予約制・申込順)
  • 参加費:1000円

事前予約申込について

11月21日(金曜日)から12月4日(木曜日)に、今後公開予定のメールアドレス宛にお申込みください。
お申込みの際は、「参加を希望される回の時間」、「参加されるお子さまの氏名」、「年齢」、「同伴者の有無」、「日中連絡先」をご記載ください。

当日は予約なしでご参加いただける枠もあります

正午から午後1時30分の時間は、事前予約なしで模型作りにご参加いただけます。(先着10名)
ご参加をご希望の方は、直接会場までお越しください。

オリジナルリース作り

町田の木材などを使って飾り付けをして、世界に一つだけのリースを作ります。
注記:雨天の場合、午前10時から国際版画美術館前での実施となります。

詳細

  • 時間:午前9時から午後3時
  • 場所:多目的広場【マップB】
  • 対象:未就学児は保護者同伴必須。
  • 定員:50名(当日先着順)
  • 主催:町田市生涯学習センター
  • 企画・運営:さがまちコンソーシアム

ここまちベース(町田第一中学校図書室)についてはこちらをご覧ください。

ネコ耳カチューシャでネコに変身!

カチューシャのベースに、好きな色のネコ耳を付ける工作ワークショップです。
簡単な作業なので小さいお子さまでも大丈夫。完成したら、お尻にしっぽも付けてネコに大変身!
みんなでネコになって公園をお散歩しよう。
注記:雨天の場合、国際版画美術館・講堂での実施となります。

詳細

  • 時間:午後1時30分から3時
  • 場所:多目的広場【マップB】
  • 対象:小学1年生以下は保護者同伴必須。
  • 定員:20名(当日先着順)
  • 企画:イラストレーター・メガネバシ氏

イラストレーター・メガネバシ氏について

町田市在住。市内の幼稚園を中心に廃材や自然素材を使った工作遊び、ワークショップの出張講師を行っている。

木材写真アートに触ってみよう!

写真と木材を融合させた、触れるアート作品の展示を行います。
見て楽しむのはもちろんのこと、触れたり香りを楽しんだりすることで、写真の風景をより身近に感じていただけます。
注記:雨天の場合、午前10時から国際版画美術館・講堂での実施となります。

詳細

  • 時間:午前9時から午後3時
  • 場所:多目的広場【マップB】
  • 企画:カメラマン・亀井 謙二氏

カメラマン・亀井 謙二氏について

2018年精密機器メーカーへ入社し、現在はカメラの企画を担当している。これまで20か国以上カメラを持って世界を旅し、旅を通じて出会った景色を写真アート作品にすることで、個展を開催し多くの方に発信してきた。今回出展している作品も旅を通じて出会ったワンシーンを木材写真アートに昇華させた作品である。

緑の物語をつくるワークショップ「未来の地球をまもるバイオ炭づくり体験~焼き芋も楽しもう!~」

バイオ炭(植物を高温で焼いて作る炭)の作り方や役割を学びます。
炭づくりの待ち時間には、火のぬくもりで焼き芋も楽しもう!
注記1:事前予約制(申込順)です。
注記2:雨天の場合、中止となります。

詳細

  • 時間:午前10時30分から午後1時
  • 場所:滑り台上芝生広場周辺【マップC】
  • 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴必須、未就学児は同伴のみ可能)
  • 定員:20名(事前予約制・申込順)
  • 企画:玉川大学農学部准教授・友常満利氏

事前予約申込について

11月20日(木曜日)正午から12月1日(月曜日)にイベントダイヤル(電話:042-724-5656)にご連絡またはイベント申込システムイベシスにて、イベシスコード「251120A」を検索し、お申込みください。
イベント申込システム「イベシス」(申込ページ直結リンク)(外部サイト)

「緑の物語をつくるワークショップ」については、こちらをご覧ください。