ページ番号:823759673
【芹ヶ谷公園】2023年8月「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)2023 Summer」開催しました!
芹ヶ谷公園では、多様な文化芸術活動や公園の豊かな自然を体験し、学び、楽しむことができる新しい体験型の公園”パークミュージアム”を目指しています。
そんな”パークミュージアム”の姿をみんなで想像し、実際に創造してみる市民参加型の実証実験イベントがFuture Park Lab(フューチャーパークラボ)」です。
2023年8月19日(土曜日)に「Future Park Lab 2023 Summer」を開催しました!
会場
- 【A】影絵の人形を作ってみよう!
- 【A】風鈴リンリン♪和紙のコラージュで風鈴を彩ろう!
- 【B】みえるくんがやってくる!
- 【B】土器の焼成を見てみよう!
- 【C】ライトアップイベント「光のいのちの還る処(かえるところ)」
- 【C】こりあん(狐狸庵)の森おはなし会
- 【C】世界にひとつだけ!オリジナルの反射ストラップを作ろう!
- 【C】昔ばなしの世界を楽しもう!カチカチ山のオリジナル船づくり
- 【D】芹ヶ谷で出会う 不思議がいっぱい影絵の世界~影絵パフォーマンスとインドネシアの影絵のお話~
- 【E】町田産のお蚕さんの繭から糸を作ろう!
- 夕暮れの芹ヶ谷公園をのぞいてみよう! ~生き物たちは何してるの?夕暮れから夜に移り変わる芹ヶ谷公園を探検してみよう~
関連イベント
ライトアップイベント「光のいのちの還る処(かえるところ)」
『芹ケ谷公園には豊かで清らかな流れがある。
そこでは昔から蛍が息づいていたそうだ。
この夏、蛍が見られる日を願って
あずまやが光の舞いの一夜になる。
蛍の光は、お盆で帰ってきた先祖の魂と見立て、
夜空に浮かぶ大きな月へラセンを描きながら昇っていく。』
玉川大学、 田中敬一デザイン・プロジェクトによるライトアップイベントを行いました。
当日は、町田の竹や公園の剪定枝を使い、蛍をイメージした光で彩った幻想的なあずまやを、たくさんの方々に楽しんでいただきました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日)午後6時から8時に点灯
- 場所:芹ヶ谷公園 大池付近の広場(あずまや)
- 企画・制作:玉川大学 田中敬一デザイン・プロジェクト
当日の様子
芹ヶ谷で出会う 不思議がいっぱい影絵の世界~影絵パフォーマンスとインドネシアの影絵のお話~
インドネシア・バリ島で「ワヤン・クリット」を上演するときに使う楽器「グンデル・ワヤン」の伴奏に合わせ、去年に引き続き、影絵師・音楽家の川村亘平斎氏が、インドネシアの伝統的な影絵「ワヤン・クリット」を行いました。
今回の上演は干支にちなんだ、空飛ぶウサギのお話です。
また、同日昼に開催した「影絵の人形を作ってみよう!」のワークショップ参加者も出演!
自身の制作した人形を操り、堂々としたパフォーマンスを行いました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日)午後7時から8時
- 場所:芹ヶ谷公園 芝生広場
- 演者 : 影絵師・音楽家 川村亘平斎氏
当日の様子
町田市とインドネシアの関わり
町田市は、東京2020オリンピック・パラリンピックに際し、インドネシアのホストタウンに登録しました。
パラバドミントン代表選手団のトレーニングキャンプ受け入れや、国際版画美術館へのインドネシア人アーティストの招聘等、様々な機会を通じて、交流を深めてきました。
2023年度も引き続き、様々な取組を行っていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
影絵の人形を作ってみよう!
「芹ヶ谷公園に生息するかもしれない、想像上のいきもの」をテーマとした、影絵の人形づくりのワークショップを行いました。
動かせる場所や切込みを入れる場所を工夫したり、セロハンの色を考えたり・・・。
一生懸命考えて、個性的ないきものたちが完成しました。
希望者は、同日夜に開催した影絵のパフォーマンス「芹ヶ谷で出会う 不思議がいっぱい影絵の世界~影絵パフォーマンスとインドネシアの影絵のお話~」に参加していただきました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日)午前10時15分から正午(午前10時受付開始)
- 場所:芹ヶ谷公園 国際版画美術館アトリエ
- 講師:影絵師・音楽家 川村亘平斎氏
当日の様子
講師・演者の川村亘平斎氏について
影絵師 音楽家
東京都出身。インドネシア共和国・バリ島にのべ2年間滞在し、影絵人形芝居「ワヤン・クリット」と伝統打楽器「ガムラン」を学ぶ。
アジアを中心とした世界各国で影絵と音楽のパフォーマンスを発表している。
また、日本各地でのフィールドワークやワークショップを通じ、地域の伝承をオリジナルの影絵作品として再生させる活動も高く評価されている。
風鈴リンリン♪和紙のコラージュで風鈴を彩ろう!
紙を自由に切り抜き、貼り付けて風鈴を飾り付ける、夏にぴったりなワークショップを行いました。
花火やひまわり、ハイビスカス、動物や好きなキャラクターなど、それぞれが思い思いに飾り付けをして、オリジナルの風鈴を作りました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日)
第1部:午後2時から3時
第2部:午後3時30分から4時30分 - 場所:芹ヶ谷公園 国際版画美術館アトリエ
- 講師:絵画作家・菅野春佳氏
当日の様子
講師の菅野春佳氏について
千葉県出身、神奈川県相模原市在住。武蔵野美術大学通信教育課程卒業。
相模原芸術家協会会員。学校図書館司書。油絵やコラージュ制作とともに、ワークショップを開催して、人とのつながりや居場所を作る活動を行っている。
2022年町田市のギャラリーパリオにて個展に併せてワークショップを開催。
町田産のお蚕さんの繭から糸を作ろう!
町田産のお蚕さんのまゆから、ずり出し糸を作り、芹ヶ谷公園の木の枝に巻き付けて作品をつくるワークショップを行いました。
自分の手で糸を紡ぐ、貴重な経験のできるワークショップとなりました。
当日の様子
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日)
午前の部:午前9時から11時
午後の部:午後3時から5時 - 場所:芹ヶ谷公園 カキツバタ園付近の広場
- 企画 : 小野路シルク工房
昔ばなしの世界を楽しもう!カチカチ山のオリジナル船づくり
昔話・カチカチ山をイメージした、トレーを使い、水に浮かぶ船を作るワークショップを行いました。
トレーに絵を描き、飾りつけをして、自分だけのオリジナルの船を作りました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日) 午前10時から午後5時
- 場所:芹ヶ谷公園 大池付近の広場
ここまちベース
主催:町田市生涯学習センター
企画・実施:さがまちコンソーシアム
当日の様子
世界にひとつだけ!オリジナルの反射ストラップを作ろう!
反射板に顔のパーツのシールを貼って、オリジナルのストラップを作ろう!
シールの貼り方によって、クマができたりカエルができたり・・・。
表情もそれぞれ違う、自分だけのオリジナル反射ストラップを作りました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日)午前10時から正午
- 場所:芹ヶ谷公園 大池付近の広場
- 企画 : 町田市・市民生活安全課
当日の様子
夕暮れの芹ヶ谷公園をのぞいてみよう!~生き物たちは何してるの?夕暮れから夜に移り変わる芹ヶ谷公園を探検してみよう~
夕暮れ時の芹ヶ谷公園を散策し、ガイドによる解説を交えながら昆虫を中心に夏の生き物探しをしました。
見つけた生き物のお絵描きも行い、最後はだんだんと日が落ちていく公園の中で、参加者みんなで発表会をしました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日)午後4時30分から6時30分
- 場所:多目的広場(受付場所)、芹ヶ谷公園小田急線側エリア(散策ルート)
- 講師:特定非営利活動法人 NPObirth レンジャー
夕暮れの芹ヶ谷公園をのぞいてみよう!チラシ(PDF・908KB)
当日の様子
みえるくんがやってくる!
子どもたちに大人気のスケルトンゴミ収集車「みえるくん」や、歌のパフォーマンスなど、楽しくゴミの分別や削減について学ぶことができる企画となりました。
当日の様子
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日) 午前10時から午後3時
- 場所:芹ヶ谷公園 多目的広場
- 企画 : 町田市・環境政策課
こりあん(狐狸庵)の森おはなし会
町田市民文学館ことばらんどで10月21日から開催予定の企画展「生誕100年記念 遠藤周作展」に関連して、おはなし会を開催しました。
遠藤周作氏は玉川学園の自宅を「狐狸庵」と名付け、自身を「狐狸庵山人」と名乗りました。
今回のおはなし会はその「狐狸庵」という名称になぞらえて、きつねやたぬきが出てくる絵本の読みきかせを行いました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日)
午前の部:午前11時から11時30分
午後の部:午後1時から1時30分 - 場所:芹ヶ谷公園 大池付近の広場
- 企画 : 町田市民文学館 ことばらんど
当日の様子
「町田市民文学館 ことばらんど」や、企画展についてはこちらをご覧ください。
土器の焼成を見てみよう!
町田で採れた粘土を使って作った土器を、芹ヶ谷公園で焼き上げました。
さらに、焼いている間は、博物館学芸員がやきものの歴史についての紙芝居を披露しました。
詳細
- 日時:2023年8月19日(土曜日) 午後2時から4時
- 場所:芹ヶ谷公園 多目的広場
- 企画 : 町田市立博物館
注記:町田市立博物館主催の連続講座「町田の土で皿作り―土器と陶器を作ろう!―」の一部を見学する企画です。
当日の様子
連続講座の詳細については、こちらをご覧ください。
【終了しました】同時期開催!イベントとあわせてまちなかも楽しもう!「まちだシールラリー 2023 Summer」!
当イベント、「Fututre Park Lab 2023 Summer」をはじめ、夏は町田駅周辺のまちなかで楽しめる施設やイベントが盛りだくさんです。
そんな施設やイベントを、多くの方にもっと楽しんでいただくために、「まちだシールラリー 2023 Summer」を開催しました!
詳細
- 期間:8月18日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで
注記:ただし、シールがなくなり次第終了いたします。(各施設100枚、先着順) - 参加施設:芹ヶ谷公園(8月19日のみ)、ここまちベース(町田第一中学校・図書室)、町田市民文学館 ことばらんど、中央図書館、生涯学習センター、町田パリオ、子どもセンター まあち
- うちわ配布施設・イベント:参加施設、まちなかシネマ(8月18日)、Machida Weekend STREET(7月28日から7月30日)等
【終了しました】芹ヶ谷公園とあわせてまちなかも楽しもう!「まちだシールラリー 2023 Summer」開催しました!
イベント詳細など、詳しくはこちらをご覧ください。