2月25日「芹ヶ谷公園 緑の物語をつくるワークショップ」を開催します!
芹ヶ谷公園 緑の物語をつくるワークショップ~芹ヶ谷公園の緑で"○○したい”を実践しよう~
芹ヶ谷公園では、2022年度に芹ヶ谷公園の成り立ちや取り巻く環境について学ぶ場の開催と、緑をキーワードとした芹ヶ谷公園でやりたいことをみんなで考え・実践するワークショップを、8月から連続で行っています。
また冬には、喫緊の課題となっているナラ枯れ被害にあった樹木や育ちすぎた樹木の剪定・伐採を、大型滑り台側の斜面地を対象に行うことで樹林地を安全・安心な場所にしていきます。
第1回は公園の緑に関する勉強会とフィールドワークを開催し、芹ヶ谷公園の緑の成り立ちや現状についてみんなで学び、第2回として「グリーンマップ」を使いながら、芹ヶ谷公園の魅力探しや将来の緑について語り合いました。
第3回では公園で"○○したい”のお試し回として、実際に公園の資源を使ってみながら作戦会議を行いました。
第4回は「ハンズオン」をコンセプトに、様々な体験を通じて芹ヶ谷公園の緑について学び・過ごす一日を創造します。
本ワークショップは今後も継続開催を予定しています。
芹ヶ谷公園をかたちづくる物語の登場人物に、ぜひあなたもなってみませんか?
第4回「ハンズオンで学ぶ・過ごす編」
全体情報
- 日時:2023年2月25日(土曜日)10時から16時まで
- 雨天の場合:2023年2月26日(日曜日)に延期
- 場所:芹ヶ谷公園多目的広場、芝生広場周辺
【第4回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・1,743KB)
- A「緑の物語」パネル展示
- Bかまどベンチで焚火体験
- C焚火スペースを使ってみよう!
- D造園屋さんのお仕事見学
- Eネイチャーアート&ブッシュクラフトワークショップ
- Fモルックを体験してみよう!
- G防災グッズをつくってみよう!
「緑の物語」パネル展示
「緑の物語をつくるワークショップ」各回のパネル展示と、公園の緑の維持管理と活用の“これから”について気軽に意見交換をしよう!
- 時間:午前10時から午後4時まで
- 場所:多目的広場、芝生広場周辺(かまどベンチ)
- ファシリテーター:村山 史世 氏(麻布大学 生命・環境科学部環境科学科 准教授)
かまどベンチで焚火体験
かまどベンチの組み立てと落ち枝を燃料にして焚火を焚いてみよう!
- 時間:午前10時から正午まで
- 場所:芝生広場周辺
- 参加費:無料/予約不要
焚火スペースを使ってみよう!
焚火のスペースを開放します!
当日は防災用の備蓄食料(ビスケット)を無料配布!火にあたりながら公園で一息つきませんか?
- 時間:午前10時~午後4時まで
- 場所:多目的広場、芝生広場(かまどベンチ)
- 参加費:無料/予約不要
(注記)備蓄食料は数に限りがあります。
造園屋さんのお仕事見学
まちの緑をお世話する造園屋さんのお仕事を見てみよう!
- 木こり体験(チェーンソー実演見学、木を切る体験、ポックリづくり体験など)
- 樹木の伐倒作業見学
- 時間:第1回午前10時から正午まで/第2回午後1時30分から4時まで
- 場所:多目的広場
- 参加費:無料/予約不要
協力:(株)大沢園
ネイチャーアート&ブッシュクラフトワークショップ
ネイチャーアート&ブッシュクラフトワークショップチラシ(PDF・1,394KB)
内容
達人の技を見ながら、公園の伐採木を使って木工作をしよう!
- ネイチャーアート&クラフト体験(バターナイフ、魔法の杖等の制作)
- 古代火おこしや木工、民族楽器作りなどの実演
- 時間:第1回午前10時から正午まで/第2回午後1時から3時まで
- 場所:多目的広場
企画・運営:関根 秀樹 氏(和光大学、多摩美術大学、桑沢デザイン研究所等講師)
補助スタッフ:和光大学縄文ブッシュクラフト研究会
申込方法
- 参加費:作業の参加者1人あたり1,000円
- 定員:各回10組まで
- 対象年齢:小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴必須)
- 持ち物:クラフトナイフ(木工ができるナイフ)、動きやすい服装、軍手
- 申込方法:メールにて受付(先着順)。氏名、年齢、1組あたりの参加人数、希望時間帯(第1回:午前10時から正午までまたは第2回:午後1時から3時まで)をご記入のうえ、町田市公園緑地課(mcity5830@city.machida.tokyo.jp)まで送付ください。
- 申込受付期間:2月8日(水曜日)~2月22日(水曜日)午後5時まで
- 当日参加もお待ちしています!!
(注記) ナイフなどの刃物を扱う企画です。参加に当たっては参加者の皆様の自己責任の下、扱っていただきますようお願い致します。
モルックを体験してみよう!
年齢や運動神経に関わらずだれでもできるスポーツ「モルック」を、公園で体験してみよう!
- 時間:午前10時から午後4時まで
- 場所:多目的広場
- 参加費:無料/予約不要
協力:多摩モルック連盟
防災グッズをつくってみよう!
緊急時に役立つ防災グッズづくりに挑戦しよう!
- 時間:午前10時から午後4時まで
- 場所:多目的広場
- 参加費:無料/予約不要
協力:法政大学ボランティアセンター
第3回「ちょっと実践&作戦会議してみる編」(終了)
日時
終了しました。
- 2022年11月20日(日曜日)
- 10時から12時00分まで
内容
- 第2回で作った「グリーンマップ」をみんなで見てみよう!
- 「芹ヶ谷公園の緑はかまどベンチの燃料になるか?」防災の視点から緑の活用を実践してみよう!
- 火を囲んで公園の緑の活用方法と管理についてみんなで作戦会議してみよう!
【第3回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・1,549KB)
ファシリテーター
村山 史世 氏(麻布大学 生命・環境科学部環境科学科 准教授)
会場
- 芹ヶ谷公園(芝生広場周辺)
定員
20名
第2回「見つける・語る編」(終了)
日時
終了しました。
- 2022年10月29日(土曜日)
- 10時から14時30分まで(正午から13時まで休憩を挟みます)
内容
【第1部】 公園散策・グリーンマップづくり
- 9時30分から10時:受付
- 10時:スタート
- 11時20分まで:公園散策
- 正午まで:グリーンマップづくり
(正午から13時まで休憩)
【第2部】緑と縁を育み、公園の未来を共創する
- 14時まで:グリーンマップで芹ヶ谷の未来を描く
- 14時30分まで:緑と緑を育むためにやってみたいことを語り合う
- 14時30分:終了
【第2回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・792KB)
ファシリテーター
村山 史世 氏(麻布大学 生命・環境科学部環境科学科 准教授)
会場
- 町田市立国際版画美術館講堂
- 芹ヶ谷公園
第1回「緑と生態系の物語を知る編」(終了)
日時
終了しました。
- 2022年8月18日(木曜日)
- 午前9時30分から午後0時30分まで
内容
- 芹ヶ谷公園の緑に関する勉強会
- 公園内のフィールドワーク
会場
- 町田市立国際版画美術館講堂
- 芹ヶ谷公園
関連情報
Made in Serigaya(メイドイン芹ヶ谷)の取り組み状況
このページの担当課へのお問い合わせ
都市づくり部公園緑地課
電話:042-724-4397
ファックス:050-3161-6269