ページ番号:569818521
2025年度「芹ヶ谷公園 緑の物語をつくるワークショップ」を開催します!
芹ヶ谷公園 緑の物語をつくるワークショップ~芹ヶ谷公園の緑で"○○したい”を実践しよう~
芹ヶ谷公園では、公園の成り立ちや公園を取り巻く環境について学び、緑をキーワードとした公園でやりたいことをみんなで考え、実践するワークショップを行っています。
また、喫緊の課題となっているナラ枯れ被害にあった樹木や、育ちすぎた樹木の剪定・伐採を行うことで、樹林地を安全・安心な場所にしていく取り組みを継続的に行っています。
過去に実施したワークショップでは、芹ヶ谷公園の緑の成り立ちや現状、魅力についてフィールドワークや「グリーンマップ」などを活用しながらみんなで学んだり語り合いました。
その他にも参加者のみなさんから出た「公園で"○○したい”」を実現するため、落ち枝や剪定枝などを様々な体験を通じて活用する実証実験を行いました。
芹ヶ谷公園をかたちづくる物語の登場人物に、ぜひあなたもなってみませんか?
2025年度の取り組み
2024年度の取り組み
2023年度の取り組み
2023年度第1回~第2回までの取り組み(PDF・2,313KB)
2022年度の取り組み
2022年度第1回~第4回までの取り組み(PDF・2,881KB)
2025年度第1回「親子で流しそうめんキットづくり編」
日時
- 2025年8月16日(土曜日)
- 午後3時00分から午後5時00分まで(受付は午後2時45分から)
注記:雨天の場合は8月17日(日曜日)に順延
【2025年度第1回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・402KB)
内容
2025年度第1回目は「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)2025 Summer」と同日開催!
芹ヶ谷公園の竹を使って、竹の切り出し体験や樋づくり、お椀づくりなどを行います。
お家に持ち帰って実際に流しそうめんを体験してみよう!
講師:一般社団法人まちやま 塚原宏城氏
会場
- 芹ヶ谷公園(せりがや冒険遊び場上の草地広場)
参加条件
- 対象:3歳以上中学生以下のお子様とその保護者(同伴者の年齢制限はありません。)
- 服装:汚れてもよい服装でお越しください。
- 持ち物:軍手、帽子、飲み物、虫よけスプレー、タオル、日焼け止め
注記:屋外で作業を行うため、各自で熱中症対策にご協力をお願いします。
参加方法
- 受付期間:8月6日(水曜日)正午から8月14日(木曜日)まで
- 定員:先着6組(1組2~4名)
- 電話(イベントダイヤル)またはWeb(イベント申込システム)から申込
- イベントダイヤル(042-724-5656):7時から19時まで
- イベント申込システム:イベントコード「250806B」24時間受付
関連情報
2025年8月「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)2025 Summer」開催します!
同日開催の「Future Park Lab 2025 Summer」では他にも様々な企画を開催予定!
ぜひご参加ください。
2024年度第1回「芹ヶ谷公園の緑を学び、樹木の皮むき間伐を体験してみよう編」(終了)
当日の様子
日時
終了しました。
- 2024年8月17日(土曜日)
- 午後1時00分から午後3時30分まで(受付は午後0時45分から)
【2024年度第1回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・856KB)
内容
第1回では緑に関する勉強会や、園内を歩きながら講師の解説を交えた見学会、樹木の皮むき間伐体験等を通して公園の緑について学びました。
- 芹ヶ谷公園の緑に関する勉強会
- 公園内のフィールドワーク
- 樹木の皮むき間伐体験
講師:玉川大学 農学部 山崎旬教授
会場
- 町田市立国際版画美術館講堂
- 芹ヶ谷公園
関連情報
2024年8月「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)2024 Summer」開催しました!
「Future Park Lab 2024 Summer」と同日開催しました。
2023年度第2回「芹ヶ谷公園で焚火&防災メシ!~緑の物語をつくるワークショップvol2~」(終了)
当日の様子
日時
終了しました。
- 2024年3月2日(土曜日)
- 午前10時00分から午後1時30分まで(受付は9時40分から)
【2023年度第2回】芹ヶ谷公園で焚火&防災メシ!~緑の物語をつくるワークショップvol2~チラシ(PDF・897KB)
内容
公園で伐採した樹木を燃料に火をおこし、防災メシ(ごはん、スープなど)づくりを実践しました。
講師:特定非営利活動法人国際自然大学校(NatureFactory東京町田指定管理者)
会場
芹ヶ谷公園多目的広場
関連情報
2024年3月「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)2024 Spring」開催しました!
2023年度の第2回目は、「Future Park Lab 2024 Spring」と同時開催しました。
2023年度第1回「公園の緑について知ってみよう編」(終了)
当日の様子
日時
終了しました。
- 2023年8月22日(火曜日)
- 午前10時から正午まで
【2023年度第1回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・1,224KB)
内容
第1回では勉強会のほか、公園を歩いて樹木の生態や豆知識を交えながら園内の樹林地の現状見学や、公園の緑について学びました。
- 芹ヶ谷公園の緑に関する勉強会
- 公園内のフィールドワーク
フィールドワークサポートガイド:特定非営利法人NPObirth・レンジャー
会場
- 町田市立国際版画美術館講堂
- 芹ヶ谷公園
第4回「ハンズオンで学ぶ・過ごす編」(終了)
終了しました。
全体情報
- 日時:2023年2月25日(土曜日)10時から16時まで
- 場所:芹ヶ谷公園多目的広場、芝生広場周辺
【第4回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・1,743KB)
- A「緑の物語」パネル展示
- Bかまどベンチで焚火体験
- C焚火スペースを使ってみよう!
- D造園屋さんのお仕事見学
- Eネイチャーアート&ブッシュクラフトワークショップ
- Fモルックを体験してみよう!
- G防災グッズをつくってみよう!
「緑の物語」パネル展示
当日の様子
「緑の物語をつくるワークショップ」各回のパネル展示を行いました。
- 時間:午前10時から午後4時まで
- 場所:多目的広場、芝生広場周辺(かまどベンチ)
- ファシリテーター:村山 史世 氏(麻布大学 生命・環境科学部環境科学科 准教授)
かまどベンチで焚火体験
当日の様子
当日の様子
かまどベンチの組み立てと落ち枝を燃料にして焚火を焚きました。
- 時間:午前10時から正午まで
- 場所:芝生広場周辺
焚火スペースを使ってみよう!
当日の様子
当日の様子
防災用の備蓄食料配布と一緒に、公園の伐採木を燃料にした焚火の休憩スペースを開放しました。
- 時間:午前10時~午後4時まで
- 場所:多目的広場、芝生広場(かまどベンチ)
造園屋さんのお仕事見学
当日の様子
造園業者による樹木の伐倒作業見学や木こり体験、工作体験などを行いました。
- 木こり体験(チェーンソー実演見学、木を切る体験、ポックリづくり体験など)
- 樹木の伐倒作業見学
- 時間:第1回午前10時から正午まで/第2回午後1時30分から4時まで
- 場所:多目的広場
協力:(株)大沢園
当日の様子
当日の様子
ネイチャーアート&ブッシュクラフトワークショップ
当日の様子
当日の様子
ネイチャーアート&ブッシュクラフトワークショップチラシ(PDF・1,394KB)
内容
公園の伐採木を使った木工作体験を行いました。
- ネイチャーアート&クラフト体験(バターナイフ、魔法の杖等の制作)
- 古代火おこしや木工、民族楽器作りなどの実演
- 時間:第1回午前10時から正午まで/第2回午後1時から3時まで
- 場所:多目的広場
企画・運営:関根 秀樹 氏(和光大学、多摩美術大学、桑沢デザイン研究所等講師)
補助スタッフ:和光大学縄文ブッシュクラフト研究会
モルックを体験してみよう!
当日の様子
当日の様子
年齢や運動神経に関わらずだれでもできるスポーツ「モルック」を、公園で体験しました。
- 時間:午前10時から午後4時まで
- 場所:多目的広場
協力:多摩モルック連盟
防災グッズをつくってみよう!
当日の様子
当日の様子
緊急時に役立つ防災グッズづくりに挑戦しました。
- 時間:午前10時から午後4時まで
- 場所:多目的広場
協力:法政大学ボランティアセンター
第3回「ちょっと実践&作戦会議してみる編」(終了)
当日の様子
日時
終了しました。
- 2022年11月20日(日曜日)
- 10時から12時00分まで
内容
- 第2回で作った「グリーンマップ」をみんなで見てみよう!
- 「芹ヶ谷公園の緑はかまどベンチの燃料になるか?」防災の視点から緑の活用を実践してみよう!
- 火を囲んで公園の緑の活用方法と管理についてみんなで作戦会議してみよう!
【第3回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・1,549KB)
ファシリテーター
村山 史世 氏(麻布大学 生命・環境科学部環境科学科 准教授)
会場
- 芹ヶ谷公園(芝生広場周辺)
定員
20名
第2回「見つける・語る編」(終了)
当日の様子
日時
終了しました。
- 2022年10月29日(土曜日)
- 10時から14時30分まで(正午から13時まで休憩を挟みます)
内容
【第1部】公園散策・グリーンマップづくり
- 9時30分から10時:受付
- 10時:スタート
- 11時20分まで:公園散策
- 正午まで:グリーンマップづくり
(正午から13時まで休憩)
【第2部】緑と縁を育み、公園の未来を共創する
- 14時まで:グリーンマップで芹ヶ谷の未来を描く
- 14時30分まで:緑と緑を育むためにやってみたいことを語り合う
- 14時30分:終了
【第2回】緑の物語をつくるワークショップチラシ(PDF・792KB)
ファシリテーター
村山 史世 氏(麻布大学 生命・環境科学部環境科学科 准教授)
会場
- 町田市立国際版画美術館講堂
- 芹ヶ谷公園
第1回「緑と生態系の物語を知る編」(終了)
当日の様子
日時
終了しました。
- 2022年8月18日(木曜日)
- 午前9時30分から午後0時30分まで
内容
- 芹ヶ谷公園の緑に関する勉強会
- 公園内のフィールドワーク
会場
- 町田市立国際版画美術館講堂
- 芹ヶ谷公園