2022年12月「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)2022 Winter」を開催しました!
芹ヶ谷公園では、多様な文化芸術活動や公園の豊かな自然を体験し、学び、楽しむことができる新しい体験型の公園”パークミュージアム”を目指しています。
そんな”パークミュージアム”の姿をみんなで想像し、実際に創造してみる市民参加型の実証実験イベントがFuture Park Lab(フューチャーパークラボ)」です。
2022年12月3日(土曜日)、4日(日曜日)に「Future Park Lab 2022 Winter」を開催しました。
- 青い日光写真を作ろう【A】
- カワセミの凧を作ろう【B】
- "みどりのおとしもの”でお絵描きしよう【D】
- 町田産の繭で作る「干支ウサギ」【D】
- ポケモンマンホール『ポケふた』ぬりえをぬろう!【D】
- いつもの公園を気球に乗って見てみよう!【B】
- ライトアップイベント「平和を照らす閑寂の光」【C】
ライトアップイベント「平和を照らす閑寂の光」
桜美林大学芸術文化学群ビジュアル・アーツ専修の学生が、平和をコンセプトにしたライトアップを開催しました。
メインの造形は、「平和」が花言葉のヒナギクを、町田の竹を使って表現しました。
- 日時:2022年12月3日(土曜日)、4日(日曜日)午後4時から6時まで
- 場所:芹ヶ谷公園・あずまや付近の広場
当日の様子
いつもの公園を気球に乗って見てみよう!
係留飛行による気球の搭乗体験を行いました。
- 日時:2022年12月4日(日曜日)午前8時から11時まで
- 場所:芹ヶ谷公園・多目的広場
当日の様子
カワセミの凧を作ろう
カワセミの版画を、型に合わせて切り抜き、小さな凧に仕立てるワークショップを行いました。
- 日時:2022年12月3日(土曜日)午前10時から正午、午後1時から3時(1人当たりの所要時間は20分程度)
- 場所:芹ヶ谷公園・多目的広場
- 講師:町田木版画ファンクラブ・世羅田京子氏
当日の様子
町田産の繭で作る「干支ウサギ」
2022年にとれた町田市小野路産の繭を使い、2023年の干支であるウサギの繭人形と繭花を作るワークショップを行いました。
- 日時:2022年12月4日(日曜日)
午前10時から10時30分まで/午前11時から11時30分まで/午後1時から1時30分まで/午後2時から2時30分まで - 場所:芹ヶ谷公園・大池付近の広場
- 講師:小野路シルク工房
当日の様子
青い日光写真を作ろう
芹ヶ谷公園の落ち葉やビーズ等を使って、青い日光写真を作るワークショップを行いました。
特殊な薬剤を塗った画用紙に、落ち葉等をレイアウトし、日光でその影を写し取りました。
- 日時:2022年12月3日(土曜日)午前11時から午後2時(一人当たりの所要時間は30分程度)
- 場所:芹ヶ谷公園・国際版画美術館前
- 講師:造形家・デザイナー・元女子美術大学専任講師・横山純子氏
当日の様子
この企画は、町田市国際版画美術館の企画展「版画×写真―1839-1900」にあわせ、町田市フォトサロンが開催しました。
町田市フォトサロンの詳細は、こちらのページをご覧ください。
町田市国際版画美術館の企画展「版画×写真―1839-1900」については、こちらをご覧ください。
- 注記:企画展は2022年12月11日に終了しました。
ポケモンマンホール『ポケふた』ぬりえをぬろう!
芹ヶ谷公園にある『ポケふた』全6種類から好きな絵を選んでぬりえができる、ぬりえ体験を行いました。
- 日時:2022年12月3日(土曜日)、4日(日曜日)午前10時から午後4時まで
- 場所:芹ヶ谷公園・大池付近の広場
詳細は、こちらのページをご覧ください。
注記:(C)2022Pokemon.(C)1995-2022Nintendo/CreaturesInc./GAMEFREAKinc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
当日の様子
"みどりのおとしもの”でお絵描きしよう
公園に落ちている”みどりのおとしもの”(花びら、葉っぱなど)を使った、壁飾りづくりのワークショップを行いました。
- 日時:2022年12月3日(土曜日)午後1時30分から午後4時まで
- 場所:芹ヶ谷公園・大池付近の広場
当日の様子
芹ヶ谷公園へのアクセス
このページの担当課へのお問い合わせ
文化スポーツ振興部 文化振興課
電話:042-724-2184
ファックス:050-3085-6554