ページ番号:993739764

町田市立博物館「体験講座のお知らせ」 

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月7日

体験講座一覧

同一講座で複数の回に重複してのお申込みはご遠慮ください。重複の場合、キャンセル扱いとさせていただくことがございます。
都合により急遽講座が中止になる場合がございます。中止のお知らせは町田市立博物館X(@machida_museum)で行いますので、当日お出かけ前にご確認ください。

ステンドグラスに挑戦!(7月26日)

完成イメージ

ガラス片のカットから行い、ステンドグラスの小物入れを1人1つ作ります。
作品は当日持ち帰ることができます。

  • 日時:7月26日(土曜日)

午前の回:午前10時から午後0時30分
午後の回:午後1時30分から4時
注記:いずれか1回のみ応募可能です。いずれも同じ内容です。

  • 対象:小学5年生以上

注記:小学生は保護者との参加が必須(子ども2人と保護者1人、子ども1人と保護者2人での参加も可)です。
参加者は必ず作品をご制作ください。
講座中に使用する材料が胎児に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中の方は参加をご遠慮ください。

  • 定員(先着順):各回6人
  • 材料費:1人3500円(当日支払)
  • 持ち物:エプロン
  • 会場:成瀬コミュニティセンター美術工芸室(町田市西成瀬2-49-1)
  • 講師:松田則子氏(グラスクラフト)
  • 作品の受取:当日持ち帰り
  • 申し込み方法

電話申し込み:町田市イベントダイヤル(電話:042-724-5656)、年中無休、午前7時から午後7時まで
募集期間 
7月17日(木曜日)正午から7月23日(水曜日)午後7時まで   
ウェブ申し込み:町田市イベント申込システム(イベシス)、年中無休、24時間受付
募集期間 
7月17日(木曜日)正午から7月23日(水曜日)午後11時59分まで 

  • お申し込みリンク(イベシス)

ガラスコップにもようを彫ってみよう!

完成イメージ

ペン型の工具でガラスコップに好きな文様を彫ります。完成作品は当日に持ち帰れます。

  • 日時・会場

(1)7月28日(月曜日)子どもセンターばあん(町田市金森4-5-7)
(2)8月1日(金曜日)子どもセンターただON(町田市忠生1-11-1)
(3)8月6日(水曜日)子どもセンターまあち(町田市中町1-31-22)
(4)8月21日(木曜日)子どもセンターぱお(町田市相原町2025-2)
(5)8月22日(金曜日)子どもセンターつるっこ(町田市大蔵町1913)
注記:開催時間はいずれも、【その1:午後1時から2時】【その2:午後3時から4時】の1日2回開催です。
いずれか1回のみ応募可能です。いずれも同じ内容です。

  • 対象:小学3年生から18歳以下の方
  • 定員(先着順):つるっこ各回20人、まあち・ばあん各回16人、ただON・ぱお各回12人
  • 材料費:1人500円(当日支払)
  • 持ち物:飲み物、髪の長い方はヘアゴム、彫りたい文様のサンプル(任意)
  • 会場:市内子どもセンター(下記リンクよりご参照ください)
  • 講師:町田市立博物館学芸員
  • 作品の受取:当日持ち帰り
  • 申し込み方法

電話申し込み:町田市イベントダイヤル(電話:042-724-5656)、年中無休、午前7時から午後7時まで

募集期間 
(1)7月28日(月曜日)子どもセンターばあん:7月18日(金曜日)正午から7月24日(木曜日)午後7時まで
(2)8月1日(金曜日)子どもセンターただON:7月18日(金曜日)正午から7月27日(日曜日)午後7時まで
(3)8月6日(水曜日)子どもセンターまあち:7月23日(水曜日)正午から8月3日(日曜日)午後7時まで
(4)8月21日(木曜日)子どもセンターぱお:7月23日(水曜日)正午から8月17日(日曜日)午後7時まで
(5)8月22日(金曜日)子どもセンターつるっこ:7月23日(水曜日)正午から8月17日(日曜日)午後7時まで

ウェブ申し込み:町田市イベント申込システム(イベシス)、年中無休、24時間受付

募集期間 
(1)7月28日(月曜日)子どもセンターばあん:7月18日(金曜日)正午から7月24日(木曜日)午後11時59分まで
(2)8月1日(金曜日)子どもセンターただON:7月18日(金曜日)正午から7月27日(日曜日)午後11時59分まで
(3)8月6日(水曜日)子どもセンターまあち:7月23日(水曜日)正午から8月3日(日曜日)午後11時59分 まで
(4)8月21日(木曜日)子どもセンターぱお:7月23日(水曜日)正午から8月17日(日曜日)午後11時59分 まで
(5)8月22日(金曜日)子どもセンターつるっこ:7月23日(水曜日)正午から8月17日(日曜日) 午後11時59分 まで

  • お申し込みリンク(イベシス)

町田の土を配合!未来の粘土でお皿をつくろう(8月2日)

完成イメージ

町田の土と壊れた陶器をリサイクルして作った粉末を混ぜてオリジナルの粘土を調合し、その粘土で小皿を作ります。

  • 日時:8月2日(土曜日)

午前の回:午前10時から正午
午後の回:午後2時から4時
注記:いずれか1回のみ応募可能です。いずれも同じ内容です。

  • 対象:小学1年生以上

注記:小学生は保護者との参加が必須(子ども2人と保護者1人、子ども1人と保護者2人での参加も可)です。
参加者は必ず作品をご制作ください。

  • 定員(先着順):各回12人
  • 材料費:1人1500円(当日支払)
  • 持ち物:エプロン、手ふきタオル、飲み物
  • 会場:鶴川市民センター第2会議室(町田市大蔵町1981-4)
  • 講師:安諸一朗氏(陶芸アトリエ)
  • 作品の受取:完成品は8月末までに着払いで発送いたします(予定)。
  • 申し込み方法

電話申し込み:町田市イベントダイヤル(電話:042-724-5656)、年中無休、午前7時から午後7時まで
募集期間 
7月17日(木曜日)正午から7月27日(日曜日)午後7時まで   
ウェブ申し込み:町田市イベント申込システム(イベシス)、年中無休、24時間受付
募集期間 
7月17日(木曜日)正午から7月27日(日曜日)午後11時59分まで 

  • お申し込みリンク(イベシス)

ガラスフュージングでキーホルダーをつくろう!(8月9日)

3センチ角程度のベースとなるガラス板に、様々な色や形、文様のパーツをのせて自分の好きなようにレイアウトします。

  • 日時:8月9日(土曜日)

(1)午前10時30分から11時20分
(2)午前11時50分から午後12時40分
(3)午後2時から2時50分
(4)午後3時20分から4時10分
注記: いずれか1回のみ応募可能です。いずれも同じ内容です。

  • 対象:5歳以上

注記:未就学児および小学生は保護者との参加が必須(子ども2人と保護者1人、子ども1人と保護者2人での参加も可)です。
参加者は必ず作品をご制作ください。
安全確保のため参加者以外の方(乳幼児を含む)は会場に入れません。

  • 定員(先着順):各回14人
  • 材料費:1人600円(当日支払、送料込)
  • 持ち物:なし
  • 会場:町田市立国際版画美術館アトリエ(町田市原町田4-28-1)
  • 講師:横溝一枝氏(相原ガラスフュージング千の花)
  • 作品の受取:完成品は8月末までに講師から発送いたします(予定)。
  • 申し込み方法

電話申し込み:町田市イベントダイヤル(電話:042-724-5656)、年中無休、午前7時から午後7時まで
募集期間 
7月18日(金曜日)正午から8月3日(日曜日)午後7時まで   
ウェブ申し込み:町田市イベント申込システム(イベシス)、年中無休、24時間受付
募集期間 
7月18日(金曜日)正午から8月3日(日曜日)午後11時59分まで 

  • お申し込みリンク(イベシス)

オリジナルのカレー皿をつくろう!(8月23日)

完成イメージ

好きな模様をつけて板状にした粘土を、型でカレー皿の形に成形します。

  • 日時:8月23日(土曜日)

午前の回:午前10時から正午
午後の回:午後2時から4時
注記:いずれか1回のみ応募可能です。いずれも同じ内容です。

  • 対象:小学1年生以上

注記:小学生は保護者との参加が必須(子ども2人と保護者1人、子ども1人と保護者2人での参加も可)です。
参加者は必ず作品をご制作ください。

  • 定員(先着順):各回12人
  • 材料費:1人1800円(当日支払、送料別)
  • 持ち物:エプロン、手ふきタオル、飲み物
  • 会場:成瀬コミュニティセンター美術工芸室(町田市西成瀬2-49-1)
  • 講師:三宅直子氏('n studio)
  • 作品の受取:完成品は1~2ヶ月後に着払いで発送いたします。
  • 申し込み方法

電話申し込み:町田市イベントダイヤル(電話:042-724-5656)、年中無休、午前7時から午後7時まで
募集期間
7月24日(木曜日)正午から8月17日(日曜日)午後7時まで

ウェブ申し込み:町田市イベント申込システム(イベシス)、年中無休、24時間受付
募集期間
7月24日(木曜日)正午から8月17日(日曜日)午後11時59分まで

  • お申し込みリンク(イベシス)

手すき和紙でうちわをつくろう!(8月24日)

制作イメージ

手すき技法で和紙をつくり、竹製の骨組みに貼り付けうちわにします。

  • 日時:8月24日(日曜日)

午前の回:午前10時から正午
午後の回:午後2時から4時
注記:いずれか1回のみ応募可能です。いずれも同じ内容です。

  • 対象:小学1年生以上

注記:小学生は保護者との参加が必須(子ども2人と保護者1人、子ども1人と保護者2人での参加も可)です。
参加者は必ず作品をご制作ください。

  • 定員(先着順):各回10人
  • 材料費:1人1000円(当日支払)
  • 持ち物:エプロン、手ふきタオル、飲み物
  • 会場:成瀬コミュニティセンター美術工芸室(町田市西成瀬2-49-1)
  • 講師:北村春香氏
  • 作品の受取:当日持ち帰り
  • 申し込み方法

電話申し込み:町田市イベントダイヤル(電話:042-724-5656)、年中無休、午前7時から午後7時まで
募集期間
7月24日(木曜日)正午から8月17日(日曜日)午後7時まで

ウェブ申し込み:町田市イベント申込システム(イベシス)、年中無休、24時間受付
募集期間
7月24日(木曜日)正午から8月17日(日曜日)午後11時59分まで

  • お申し込みリンク(イベシス)

幼児向けやきもの体験 お皿にもようをつけよう!(8月30日)

親子で平皿を1人1枚作り、スタンプや葉っぱ、絵の具で模様をつけます。好きなスタンプや葉っぱなどを持参して使うこともできます。

  • 日時:8月30日(土曜日)

午前の回:午前11時から正午
午後の回:午後2時から3時
注記:いずれか1回のみ応募可能です。いずれも同じ内容です。

  • 対象:3歳(2026年4月1日までに3歳になる方を含む)以上の未就学児とその保護者

注記:子ども2人と保護者1人、子ども1人と保護者2人での参加も可。
参加者は必ず作品をご制作ください
安全確保のため参加者以外の方(乳幼児を含む)は会場に入れません。

  • 定員(先着順):各回12人
  • 材料費:1人1200円(当日支払、送料別)
  • 持ち物:エプロン(汚れてもよい服装)、手ふきタオル、飲み物、好みのスタンプなど(任意)
  • 会場:子どもセンターまあち(町田市中町1-31-22)
  • 講師:くつわだりえ氏(アトリエ方丈庵主宰)
  • 作品の受取:完成品は1~2ヶ月後に着払いで発送いたします。
  • 申し込み方法

電話申し込み:町田市イベントダイヤル(電話:042-724-5656)、年中無休、午前7時から午後7時まで
募集期間
7月18日(金曜日)正午から8月24日(日曜日)午後7時まで

ウェブ申し込み:町田市イベント申込システム(イベシス)、年中無休、24時間受付
募集期間
7月18日(金曜日)正午から8月24日(日曜日) 午後11時59分まで

  • お申し込みリンク(イベシス)

抽選】職人が教える 金継ぎ体験(9月6日)

完成イメージ

かぶれない合成漆と代用金粉を使って、割れたり欠けたりした陶磁器を修復します。
修復できる目安

  • 端の軽微な欠けやほつれ:4箇所以内
  • 割れ(長さ20cm以内):2箇所以内
  • 大きい欠け(2-3平方センチメートル程度):1箇所以内

持ち込まれた作品の割れや欠けの状態により、時間内にすべての修復ができない可能性がございます。
時間内に修復が終わらなかった場合でも補填の講座開催はいたしません。予めご了承ください。

  • 日時:2025年9月6日(土曜日)

午前の回:午前10時から午後0時30分
午後の回:午後2時から4時30分
注記: いずれも同じ内容です。

  • 対象:小学生5年生以上

注記:小学生は保護者との参加が必須です。
参加者は必ず体験ください。
安全確保のため参加者以外の方(乳幼児を含む)は会場に入れません。
講座中に使用する溶剤が胎児に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中の方は参加をご遠慮ください。

  • 定員(抽選:各回8人

 抽選結果を必ずご確認ください。

  • 材料費:1人2000円(当日支払)
  • 持ち物金継ぎしたい陶磁器、エプロン、手ふきタオル、飲み物
  • 会場:町田市民文学館ことばらんど第1・第2会議室(町田市原町田4-6-17)
  • 講師:上條宗長氏
  • 作品の受取:当日持ち帰り
  • 申し込み方法

電話申し込み:町田市イベントダイヤル(電話:042-724-5656)、年中無休、午前7時から午後7時まで
募集期間 
7月24日(木曜日)正午から8月20日(水曜日)午後7時まで

ウェブ申し込み:町田市イベント申込システム(イベシス)、年中無休、24時間受付
募集期間
7月24日(木曜日)正午から8月20日(水曜日)午後11時59分まで

  • 抽選結果について:抽選結果は、8月22日(金曜日)頃に本ホームページに掲載します。

当選の方のみ、通知文を郵送いたします。 
注記:抽選結果は「受付番号」を掲載しますので、お申し込み時に必ず番号をお控えください。

  • お申し込みリンク(イベシス)