ページ番号:849321551
ストーマ装具保管事業を行っています
ストーマ装具保管事業を行っています
災害時に備えて、オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の方が普段使用しているストーマ装具を、市内3か所で預かり、保管する事業を行っています。
本事業の利用を希望される方は、申請書の提出が必要となります。
対象者
町田市内に住所を有するストーマ装具使用者
保管場所
ひかり療育園
- 住所 町田市忠生3-6-2
町田市社会福祉協議会
- 住所 町田市原町田4-9-8 町田市民フォーラム4階
町田市わさびだ療育園
- 住所 町田市金森東3-18-9
保管までの流れ
ストーマ装具保管事業利用申請書の提出
ストーマ装具保管事業利用申請書に必要事項をご記入の上、以下のいずれかの窓口にして提出ください。
なお、保管事業利用申請書につきましては、以下からダウンロードするか、提出先の窓口でも配布しています。
「町田市ストーマ装具保管事業利用申請書」を提出していただく前に、必ずご一読ください。
利用申請書はこちらからダウンロードしてください。
町田市ストーマ装具保管事業利用申請書(記入例)(PDF・108KB)
申請者がストーマ装具使用者本人の場合はこちらを参考にしてください。
町田市ストーマ装具保管事業利用申請書(記入例)(PDF・111KB)
代理人による申請の場合はこちらを参考にしてください。
提出窓口
- 障がい福祉課(市庁舎1階113窓口)
- お住まいの地域の障がい者支援センター
利用承認通知書の送付と保管場所への搬入
保管事業利用申請書を提出していただいた後、利用承認通知書を送付いたします。
この通知書には、保管受付期間(搬入期間)が記載されていますので、期間内に、保管するストーマ装具と送付した通知書を持参のうえ、保管場所へ搬入してください。
なお期間内に、ストーマ装具の搬入が行われなかった場合は、この承認は無効となりますので、予めご了承ください。
保管等に関する注意点
- ご自身で用意した横35センチメートル、縦25センチメートル、厚さ6センチメートル程度の容器に、概ね1週間分のストーマ装具を入れ、住所及び氏名を見えるところに記載して下さい。
- ストーマ装具の保管は1年間となります。保管期間満了時期が近づきましたら、期間満了の通知をお送りいたします。
- 本人、代理人、緊急連絡先と連絡がとれない時は、保管しているストーマ装具を破棄させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
災害発生時の引き渡し
災害発生時は、ストーマ装具を保管している場所へ、直接受け取りに来て下さい。