「生きもの発見レポート」募集!スマホでの生きもの調査にご協力を
スマホアプリによる生きもの調査
町田市には川の源流や、里山、街などいろいろな環境があり、いろいろな生きものが暮らしています。市では、市内のどこに、どんな生きものがいるかを調査するため、野生の生きものの写真と見つけた場所の情報を集めています。
2023年度から、昆虫と野草の対象種を増やします!
ご報告いただいた写真の一部は、多くの方に町田の生きものに関心を持っていただくため、市のホームページ、ハスのんインスタグラム、ハスのんツイッター、市の刊行物など、様々な形で紹介します。
皆様のご参加をお待ちしています。
生きもの発見レポートを紹介します
皆さんから送っていただいた素敵な写真の新着情報は、こちらのリンクからご覧ください。
「みんなでつくる!まちだ生きものアルバム」を公開しています
みんなでつくる!まちだ生きものアルバム(2019年4月から12月)
みんなでつくる!まちだ生きものアルバム(2020年1月から12月)
みんなでつくる!まちだ生きものアルバム(2021年1月から12月)
みんなでつくる!まちだ生きものアルバム(2022年1月から12月)
2019年4月からの調査報告はこちらのリンクからご覧ください。
「生きもの発見レポート分布マップ」を公開しています
生きもの発見レポート分布マップ(地図情報まちだ)(外部サイト)
2019年4月から2020年3月の生きもの発見レポートの位置情報を元に、地域の情報(分布マップ)を作成しました。こちらのリンクからご覧ください。
調査への参加方法
- このページで、調査対象の生きものなど、詳しい内容を確認します。
- 市民通報アプリ「まちピカ町田くん」をダウンロードします。
- 市内の自然を楽しみながら、対象の生きものを撮影します。
- 撮影の際は、私有地や立入禁止区画に立ち入らない、生きものを持ち去らない、などのマナーを守りましょう。また、安全に気を付けながら行いましょう。
- アプリを使い、「生きもの発見レポート」の項目から送信します。
- 送られたメールアドレスに、レポートを受信したことをお知らせするメールが届きます。「@urban-g.co.jp」のドメインで返信しますので、メールが届かない場合は、スマートフォンのメール設定をご確認ください。
- 写真から可能な限り生きものの種類を判別し、メールで返信いたします(判別に2か月程度お時間をいただくことがあります)。「@city.machida.tokyo.jp」のドメインで返信しますので、メールが届かない場合は、スマートフォンのメール設定をご確認ください。
対象:市内で見つけた野生の生きもの(ペット、飼育・栽培しているものは対象外)
- ほ乳類
- 鳥
- は虫類
- 両生類
- 魚
- 虫のうち次のなかま:チョウ、トンボ、セミ、カメムシ、ホタル、タマムシ、カブトムシ、クワガタ、バッタ、カマキリ
- 野草のうち次の種類:タンポポ類、ニリンソウ、スミレ類、キンラン類、ジュウニヒトエ、タツナミソウ、ノアザミ、イチヤクソウ、ホタルブクロ、ヤマユリ、ナンバンギセル、オトギリソウ、キツネノカミソリ、ツルボ、ゲンノショウコ、ノギク類、ワレモコウ、ツリガネニンジン、ヤクシソウ、ヤマホトトギス、リンドウ類、カラスウリ、フユノハナワラビ、ヤドリギ、タマノカンアオイ
野草の解説は以下のリンクを参照ください。
「生きもの発見レポート」調査対象の野草を解説します
- その他(気になる生きもの、興味深い瞬間など)
写真の撮り方
写真は、特徴がわかる写真(近くから)と、全体がわかる写真(遠くから)の2枚撮影してください。(1枚しか取れなければ、同じものを再添付)
市民通報アプリ「まちピカ町田くん」
市民通報アプリ「まちピカ町田くん」は、道路、公園、街区表示板の不具合を通報することもできるアプリです。
緊急対応が必要な場合には、各担当課へご連絡ください。
このアプリは、スマートフォン本体の位置情報を使用し、メールから送信するものです。
送信された写真は、市が自由に利用することを許諾したものとします。
- アプリについてよくある質問
問:自動返信メールが届かない。
答:お手持ちのスマホの、アプリで使用するメールの設定をご確認ください。
市民通報アプリ・まちピカ町田くん(旧 道路通報アプリ・みちピカ町田くん)
関連情報
ハスのんインスタグラムやハスのんツイッターについては、こちらをご覧ください
本事業はみどり東京助成金を受けて実施しています。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境共生課
電話:042-724-4391
ファックス:050-3160-5478