「生きもの発見レポート」募集!スマホでの生きもの調査にご協力を
スマホアプリによる生きもの調査
町田市には川の源流や、里山、街などいろいろな環境があり、いろいろな生きものが暮らしています。市では、市内のどこに、どんな生きものがいるかを調査するため、野生の生きものの写真と見つけた場所の情報を集めています。2021年4月からは、対象の野草を一つ増やし、皆様のご参加をお待ちしています。
ご報告いただいた写真の一部は、多くの方に町田の生きものに関心を持っていただくため、市のホームページ、ハスのんインスタグラム、ハスのんツイッター等で紹介します。
「生きものとビオトープ探しキャンペーン」を実施します
2021年9月1日から9月30日の期間限定で「生きものとビオトープ探しキャンペーン」を開催します。詳細はこちらのリンクからご確認ください。
生きもの発見レポートを紹介します
皆さんから送っていただいた素敵な写真の新着情報や、2021年1月以降のまとめはこちらのリンクからご覧ください。
「みんなでつくる!まちだ生きものアルバム」を公開しています
2019年4月から12月までの調査報告書はこちらのリンクからご覧ください。
「生きもの発見レポート分布マップ」を公開しています
生きもの発見レポート分布マップ(地図情報まちだ)(外部サイト)
2019年4月から2020年3月の生きもの発見レポートの位置情報を元に、地域の情報(分布マップ)を作成しました。こちらのリンクからご覧ください。
調査への参加方法
- このページで、調査対象の生きものなど、詳しい内容を確認します。
- 市民通報アプリ「まちピカ町田くん」をダウンロードします。
- 市内の自然を楽しみながら、対象の生きものを撮影します。
- アプリを使い、「生きもの発見レポート」の項目から送信します。
- 送られたメールアドレスに、レポートを受信したことをお知らせするメールが届きます。「@urban-g.co.jp」のドメインで返信しますので、メールが届かない場合は、スマートフォンのメール設定をご確認ください。
- 写真から可能な限り生きものの種類を判別し、メールで返信いたします(判別に1~2か月程度お時間をいただくことがあります)。「@city.machida.tokyo.jp」のドメインで返信しますので、メールが届かない場合は、スマートフォンのメール設定をご確認ください。
対象:市内で見つけた野生の生きもの(ペット、飼育・栽培しているものは対象外)
- ほ乳類
- 鳥
- は虫類
- 両生類
- 魚
- 虫のうち次のなかま:チョウ、トンボ、セミ、カメムシ、ホタル、タマムシ、カブトムシ、クワガタ、バッタ
- 野草のうち次の種類:タンポポ、ジュウニヒトエ、ノアザミ、ヤマユリ、キツネノカミソリ、ゲンノショウコ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、カラスウリ、タマノカンアオイ
調査対象の野草(花壇や植物園などの栽培下にあるものは対象外)
タンポポ(キク科)は総苞片(そうほうへん)というがくのような部分で細かく見分けます。
カントウタンポポ<花期3月から4月>土手や野原などの背の低い草地、農地など、昔ながらの里山の環境に多い。しばしば群生する。がくのように見える総苞片は花にぴったりとくっついている。
セイヨウタンポポ<3月から4月>都市化した場所に多く、街中や公園、道ばたなどに生える。総苞片は、花からめくれて反り返っているのが特徴。
ジュウニヒトエ(シソ科)<花期4月から5月>明るい雑木林の中や林縁に生える。高さ10から25センチ。全体的に白く、長い毛が生えている。花は淡い紫色か白色で、塔のように数段になって咲く。
ノアザミ(キク科)<花期5月から8月>日当たりの良い草地や林のふちに生える。葉や茎にはトゲがある。花は上向きに咲き、基部はさわると粘る。
ヤマユリ(ユリ科)<花期7月から8月>雑木林のふちに生える。直径20センチをこえる大きな花が横向きに咲く。内側には黄色い帯と赤褐色の斑点がある。
キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)<花期8月から9月>雑木林のふちや土手などに群生。高さ30センチほどの茎の先に、明るいオレンジ色の花が咲く。スイセンに似た葉を伸ばすが、開花時にはない。
ゲンノショウコ(フウロソウ科)<花期7月から10月>日当たりの良い草地に生える。高さ30センチほど、全体に毛が多く、茎は地をはっている。花弁は5枚で、白色の花が咲く。ごくまれに赤色の花も咲かせる。
ワレモコウ(バラ科)<花期8月から10月>日当たりの良い草地に生える。高さ1m前後の茎の先に暗紅色の密集した花が咲く。葉は茎の下に集まり、5~13枚の小さな葉が集まって1枚の葉ができる。
カラスウリ(ウリ科):雌雄別株のつる植物。フェンスや木などにからまって生長。夏の夜にレース状の花を咲かせる。花の後、緑色の実には縦に模様が入る。やがて模様は消え、10月から12月に赤く熟す。
タマノカンアオイ(ウマノスズクサ科)<花期3月から4月>雑木林に生える。根元に紫褐色の花をつける。楕円形でつやのある緑色の葉は常緑で、模様の入るものもある。
ツリガネニンジン(キキョウ科)<花期8月から10月>明るい草地に生える多年草。根茎は人参のように太くなる。初秋の頃、車輪状の葉をつけた茎の先端に、淡紫色で釣鐘形、長さ2センチほどの花が集まって咲く。
写真の撮り方
写真は、特徴がわかる写真(近くから)と、全体がわかる写真(遠くから)の2枚撮影してください。(1枚しか取れなければ、同じものを再添付)
市民通報アプリ「まちピカ町田くん」
市民通報アプリ「まちピカ町田くん」は、道路、公園、街区表示板の不具合を通報することもできるアプリです。
緊急対応が必要な場合には、各担当課へご連絡ください。
このアプリは、スマートフォン本体の位置情報を使用し、メールから送信するものです。
送信された写真は、市が自由に利用することを許諾したものとします。
- アプリについてよくある質問
問:自動返信メールが届かない。
答:お手持ちのスマホの、アプリで使用するメールの設定をご確認ください。
市民通報アプリ・まちピカ町田くん(旧 道路通報アプリ・みちピカ町田くん)
関連情報
ハスのんインスタグラムやハスのんツイッターについては、こちらをご覧ください
本事業はみどり東京助成金を受けて実施しています。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境共生課
電話:042-724-4391
ファックス:050-3160-5478