出産育児一時金
町田市国民健康保険加入者が出産をした場合に出産育児一時金が支給されます。
- 在胎週数22週以上の産科医療補償制度に加入している医療機関での出産は50万円(2023年3月31日までに出産された場合は42万円)です。
- 妊娠85日以上で上記以外の出産(死産や流産、海外出産を含む)の場合は48万8千円(2023年3月31日までに出産された場合は40万8千円)です。
なお、1年以上継続して会社に勤務していた方が、会社退職後6か月以内に出産した場合には、以前加入していた健康保険から出産育児一時金が支給されますので、いずれかに申請してください。
注記
- 出産をした日の翌日から2年で、時効により申請できなくなります。
- 産科医療補償制度とは、分娩時の事故で出生児が脳性麻痺になった場合に補償する制度です。
直接支払制度
出産育児一時金を市から医療機関へ支払いをする「直接支払制度」を利用すると、医療機関窓口でのご負担が軽減されます。医療機関の請求が出産育児一時金の支給額を超える場合は差額を医療機関へお支払いください。請求額が出産育児一時金の支給額を超えない場合は、申請により差額を市からお支払いします。
「直接支払制度」の手続きは、医療機関窓口にて行なってください。
受取代理制度
出産育児一時金の「受取代理制度」を行なっている医療機関で出産する場合、申請により出産育児一時金を限度額として、市が直接医療機関に出産費用を支払うことができます。
医療機関に受取代理制度の取扱いについて確認をし、申請書を保険年金課(あるいは医療機関)で受け取り、必要事項を記入のうえ保険年金課へ提出してください。(出産予定日の2か月前から手続きができます)
医療機関の請求が出産育児一時金の支給額を超える場合は差額を医療機関へお支払いください。出産費用が出産育児一時金の金額を超えない場合は、市から差額をお支払いします。
「直接支払制度」と「受取代理制度」について
「直接支払制度」と「受取代理制度」は、市が出産育児一時金を出産費用として直接医療機関に支払う点は同じですが、医療機関がどちらの制度を取り入れているかによって、それぞれ申請方法が異なります。
なお、国民健康保険以外の健康保険から出産育児一時金の給付を受けられる場合はご利用できません。支給が受けられる社会保険へお問合せください。
「直接支払制度」や「受取代理制度」をご利用しなかった場合など
「直接支払制度」をご利用されない場合や「直接支払制度」を利用したが差額を申請する場合、または「受取代理制度」をご利用しなかった場合は、市役所1階保険年金課保険給付係、忠生市民センター、南市民センター、なるせ駅前市民センター、鶴川市民センター、堺市民センター、小山市民センターに申請書がございますので、ご記入、押印のうえ必要書類を添付して申請してください。
申請に必要なもの
保険証又はマイナンバーカード、印かん(申請者以外の口座に振込み希望される場合のみ必要)、振込口座のわかるもの
なお、この他に下記の必要書類があります。
1.「直接支払制度」、「受取代理制度」を利用されなかった場合
(1)領収・明細書(「直接支払制度」を利用していない旨が記載)
(2)「直接支払制度を利用しなかった旨」および「保険者名」が記載された医療機関との合意文書
2.「直接支払制度」を利用したが、請求額が出産育児一時金の支給額を超えなかった場合
(1)領収・明細書
(2)「直接支払制度を利用した旨」および「保険者名」が記載された医療機関との合意文書
3.死産、流産の場合
死産、流産の場合も「直接支払制度」をご利用いただけます。
「直接支払制度」を利用されなかった場合や差額があった場合については、上記1または2と同様の書類と死産証明等が必要となります。
4.海外出産の場合
(1)出生証明等
(2)(1)を和訳したもの
(3)現地の医療機関等に対して照会を行うことの調査にかかわる同意書(所定様式)
(4)出産した方のパスポート(渡航期間確認のため必要となります。該当期間の出入国スタンプがパスポートに押されていない場合は、搭乗券の半券等渡航した事実が確認できる書類)
注記
必要書類はコピーで結構です。原本をお持ちいただければ、コピーをとらせていただきます。
郵送で申請する場合、パスポートは次のことが記載されているページのコピーを添付してください。
- 本人の顔写真、氏名、生年月日が記載されているページ
- 出産をした国への入国日と出国日が確認できるページ
注記
海外出産は市民センターでは受付できません。
5.社会保険に1年以上本人加入し、退職後6か月以内に出産した方の場合
上記の書類の他に、以前加入していた社会保険から出産育児一時金が支給されない旨の証明書が必要になります。
出産育児一時金支給申請書について
出産育児一時金支給申請書は、保険年金課保険給付係、各市民センターにありますが、申請書をダウンロードされる方は、こちらをご利用ください。
郵送による申請も可能ですが、不備がある場合には受付できませんので、事前に必ず保険年金課保険給付係(042-724-2130)にお問合せのうえ、ご利用ください。
このページの担当課へのお問い合わせ
いきいき生活部 保険年金課 保険給付係
電話:042-724-2130
ファックス:050-3101-5154