ページ番号:957783260

鶴川地区協議会(鶴川地区)

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月7日

鶴川地区協議会

設立

2015年2月6日

区域

金井、金井町、薬師台、大蔵町、能ヶ谷、鶴川、広袴、広袴町、真光寺、真光寺町、小野路町、野津田町、三輪町、三輪緑山、金井ヶ丘1~5丁目

構成団体(2025年4月1日現在)

鶴川地区町内会・自治会連合会(35町内会・自治会)、青少年健全育成鶴川第一地区委員会、青少年健全育成鶴川第二地区委員会、青少年健全育成鶴川第三地区委員会、鶴川第一地区民生委員児童委員協議会、鶴川第二地区民生委員児童委員協議会、町田市消防団第3分団、町田市社会福祉協議会、鶴川地域社会福祉法人連絡会、鶴川第1高齢者支援センター、鶴川第2高齢者支援センター、鶴川商店会、鶴川団地中央商店会、鶴川団地センター名店会、金井商店会、鶴川第一小学校、鶴川第二小学校、鶴川第三小学校、鶴川第四小学校、金井小学校、大蔵小学校、三輪小学校、鶴川中学校、鶴川第二中学校、真光寺中学校、金井中学校、野津田高等学校、町田の丘学園、国士舘大学、和光大学(企画室)、和光中学校、和光鶴川小学校、鶴川第一小学校PTA、鶴川第二小学校PTA、鶴川第三小学校PTA、鶴川第四小学校PTA、金井小学校保教の会、大蔵小学校子どもサポーター、三輪小学校PTA、鶴川中学校PTA、鶴川第二中学校PTA、真光寺中学校保教の会、金井中学校PTA、一般財団法人町田市文化・国際交流財団(ポプリホール)、鶴川地域子育て相談センター、鶴川地域障がい者支援センター、子どもセンターつるっこ、老人クラブ連合会鶴川支部、シルバー人材センター、フェリシアこども短期大学、町田地区保護司会鶴川分区、鶴川地区社会福祉協議会、鶴川駅前図書館、ふれあいいちょう館、町田リス園(計55団体)

ホームページ

広報紙

動画(まちテレvol.172「The Road “町田人”」)



通年行っている主な取り組み

鶴川ちょこっとサービス(地域交流推進事業-くらしサポート事業)

鶴川地区協議会では、有償ボランティア(30分500円の謝礼)による「鶴川ちょこっとサービス」を展開しています。

このちょこっとサービスは、お部屋の片づけやお庭の草むしり、また、買い物や病院の付き添いなど、ちょこっとだけ誰かに「手伝って欲しい人」と「手伝ってくれる人(ちょこっとサポーター)」をつなげるサービスです。

鶴川地区協議会のコーディネーターが、「手伝ってほしい人」からお話を伺い、有償ボランティアとして登録されているちょこっとサポーターの中から、手伝う内容や日時を調整して、一番ふさわしいサポーターを紹介します。

依頼内容の例

  • 家事援助(掃除、洗濯、食事作り、買い物等)
  • 介助・移動(話し相手、病院付き添い、散歩同伴、院内介助等)
  • 簡易手伝い(ゴミ出し、電球の取り換え等)
  • 軽作業(草むしり、衣替え、不用品整理、簡単な窓拭き、洗車等)
  • その他(趣味の相手、代筆等)

依頼からサービスまでの手順

  1. まずはお電話ください。(電話:070-2357-4239)
  2. コーディネーターが依頼者のお宅に伺い、鶴川ちょこっとサービスについて説明させていただき、希望するサービスの内容についてお話いただきます。その後「鶴川ちょこっとサービス申込書」に必要事項を記入していただきます。
  3. コーディネーターが、手伝う内容や日時を調整し、「ちょこっとサポーター」を決定します。
  4. 後日、コーディネーターから、依頼者へサービスの日時と協力者をご連絡します。
  5. ちょこっとサービスの終了後に、ちょこっとサポーターに謝礼をお支払いいただきます。

注記:ちょこっと手伝ってくれる有償ボランティアも募集しています。誰かのためになりたい、自分の経験や特技を生かしたい方など、協力者としての登録をお待ちしていますので、お電話ください。(電話:070-2357-4239)

また、「鶴川ちょこっとサービス」の詳細については以下のリンクからご覧いただけます。

ハッピーフライデー(地域交流推進事業-くらしサポート事業)

鶴川地区協議会では、2023年8月から毎月最終金曜日に「ハッピーフライデー」を実施しています。鶴川市民センターと協力して、毎月、課題別のテーマを設定し、地域住民のためになり、なおかつ楽しい企画を開催しておりますので、是非ご参加ください。

次回開催

日時:7月25日(金曜日)午前10時~正午、午後1時~3時30分
会場:鶴川市民センター1階 第一会議室他

1階ロビー

なんでも相談会

市民協働推進課の地域市民相談とともに、まちだ福祉〇ごとサポートセンター鶴川の地域福祉コーディネーターや鶴川地区社会福祉協議会の「つなげるコーディネーター」が集い、様々な相談に応じる「総合相談事業」を行います。
注記:予約不要です。直接会場にお越しください。

ちょこっとサービスボード

ちょこっとサービスの概要を示したプレートと暮らしの中でのちょっとした「困りごと」や「手伝えること」が、ボードに集約されています。金曜日には、手伝ってくれる人(ちょこっとサポーター)の登録などを行っています。

正面玄関前

手作り品販売&マルシェ

地元の方々の手釣りアイテムを販売します。また、地元野菜の販売を行います。

おもちゃバスケット

寄付で集めたおもちゃを活用して、子どもたちを対象に気に入ったおもちゃを1つずつプレゼントします。

1階第一会議室

課題別テーマの講座等(午前10時~12時)(午後1時~3時)

イラスト

7月のテーマは、「夏休み宿題解決大作戦」です。

午前の部<10:00~11:30>

<色の見え方マジック> カラーシールを貼ったブンブンごまを工作して、人の眼の特性を利用したTV映像の秘密を学びます。【要予約:参加を希望する場合は、右のQRコードから予約してください】
対象:小学4年生以上
時間:午前10時~11時30分
講師:鶴川サイエンスラボ

午後の部

<ほんのおしゃべり会> 本が好きな人、本を読むのが苦手な人、本なんて読みたくない人、感想文を書きたい人集まれ! 「つるぼん」の館長が本をもって出張します。

対象:小学生以上

時間:午後1時~3時

<Canvaで簡単デザイン体験> 無料でおしゃれなデザインができるアプリCanvaの使い方を体験します。

対象:簡単なPC・スマホの操作ができる年齢

時間:(1)午後1時~1時30分 (2)午後2時30分~3時

講師:町田市地域活動サポートオフィス

<手芸・工作・布染めコーナー> 貝殻や粘土を使った工作、野菜を使った布染め、簡単な手芸ができるコーナーです。地域の手芸が得意な方が教えてくれるので、ご自宅から材料を持ってきていただいても大丈夫です。

時間:午後1時~3時30分
 

鶴川みんなの交友拠点!「3水スマイルラウンジ」(地域交流推進事業-くらしサポート事業))

鶴川地域の交流促進や様々な困りごとを相談する場として、毎月第3水曜日午前10時から午後3時まで、和光大学ポプリホール鶴川交流スペース他にて「3水スマイルラウンジ」を開催しています。各種相談や講演会、ボランティアの情報や子ども向けの企画など、様々なプログラムを年間を通して行っています。
7月の3水スマイルラウンジは、第三水曜日の7月16日が、参議院選挙の期日前投票の関係で「交流スぺース」が使用できないため、中止します。

開催日

毎月 第3水曜日

内容

  • まなびのひろば…内容は、開催日の前月号の「鶴川地区協議会便り」をご確認ください。
  • わくわくひろば…きらきらタイム(紙芝居・絵本・手遊びなど)
  • スマホ教室
  • くらしのひろば
  • ボランティアのひろば
  • 囲碁・将棋コーナー
  • 折り紙・手芸(アクセサリー作り、編み物)教室(注記:午後開催)
  • 無料相続対策・資産形成相談(注記:事前予約制、当日4名様まで)
  • 無料法務相談(注記:事前予約制、当日6名様まで。時間ひとり40分まで)

その他(地域交流推進事業-くらしサポート事業)

その他の通年で行っている取り組みの詳細は、チラシPDFをご覧ください。

主な取り組み(2025年度)

鶴川ハローベビープロジェクト(地域交流推進事業- 鶴川地区プロジェクト事業 )

鶴川ブレスト会議では、子育ての応援ができたらいいね! をテーマに何かできないかを考えてきました。そして、ベビースタイを作って、ハッピーフライデーで配るための準備を進めてきました。
鶴川地区には、裁縫や手芸が得意な方々が多くおります。その方々にボランティアで、かわいいベビースタイを作っていただいています。
鶴川保健センターからも協力いただけることになり、保健センターで行っている「こんにちは赤ちゃん訪問」のときに、保健師さんから赤ちゃんに、作った方のメッセージを添えてプレゼントすることになりました。

※ 鶴川地区協議会では、毎月、最終の金曜日に鶴川市民センターで実施している「ハッピーフライデー」の後に、関係者が集まって「鶴川ブレスト会議」を開催しています。

鶴川里山ミーティング(地域交流推進事業-鶴川地区プロジェクト事業)

2023年度から、「鶴川里山ミーティング事業」として「里山勉強会」を開催し、鶴川地区にある里山をどの様に守るか、どう活かすかを地域住民及び関係者で学んでいます。
2025年度は、「三輪の里山を知ろう!」をテーマに、三輪里山特別散策ツアーを開催します。環境省「生物多様性保全上重要な里地里山500選」に選定された町田市三輪町の森を中心とする里地里山と、「三輪エリア」を大切に保守・保全活動をしているグループを紹介します。

鶴川地区交流音楽祭(地域交流推進事業-鶴川地域活動フェスタ事業)

音楽を通じた交流と音楽文化の向上を図ることを目的に、鶴川地域活動フェスタ事業として以下のとおり開催します。
会 場:和光大学ポプリホール(町田市能ヶ谷1-2-1)
日 時:2025年11月12日(水曜日) 13時開演(12時30分開場)
参加費:出演者、来場者は1人500円(障がい者手帳をお持ちの方は300円)
演奏者も演奏を聴きに来た方も、みんなで音楽を楽しみながらたくさんの人の出会いとつながりを生みたいという想いから始めた手作りの音楽祭です。

鶴川アンティーク・コネクト(地域交流推進事業-鶴川地域活動フェスタ事業)

自分の大事にしていたものでそれなりに価値のあるものを若い人に譲って、大切に使って欲しいと思っている人たちが増えています。鶴川地区協議会では、そうした方々のために、宝物を譲ることができる機会を作りたいと考えています。
2025年1月に「ようこそ!鶴川OMOTENASHI祭り」を開催しましたが、その続編として、私にとっての宝物を譲るイベント「鶴川アンティーク・コネクト」を開催します。
 日 時:2025年10月19日(日曜日)
 会 場:鶴川駅周辺の古民家等
 その他詳細は、未定。

地域活動をサポートします(地域活性化事業)

鶴川地域で活動している、特定非営利活動法人や市民団体を応援することにより鶴川地域が活性化することを目指しています。

2025度は以下の4つの活動をサポートします。

和光大学フードバンクサークル はらぺこあおむし(フードバンク活動)
13のたね(不登校保護者の居場所づくり)
ピース(親子体操教室)
Natural I Design(ポイ捨て吸い殻アート)

主な取り組み(2024年度)

ようこそ! 鶴川OMOTENASHI祭り2025(地域交流推進事業- 鶴川地域活動フェスタ事業)

1月25日(土曜日)・26日(日曜日)

かつてのお灸点、そして美術館でもあった「香山園」が、このたび町田市の公園施設「鶴川香山園」として整備され、1月25日にグランドオープンしました。
「鶴川香山園」のオープニングイベントに合わせ、「武相荘」「みんなの古民家」「可喜庵」「町田リス園」「自由民権資料館」「FC町田ゼルビア三輪緑山ベース」といった鶴川地区の施設が協力して「ようこそ!鶴川OMOTENASHI祭り2025」を開催しました。7つの施設を巡るウォーキングスタンプラリーも開催し、2日間で4千人以上の来場者がありました。
外部サイトで、当日の動画が見れます。

古民家ウォーキングスタンプラリーでの古民家の様子(左上・鶴川香山園 右上・武相荘 左下・みんなの古民家 右下・可喜庵)

地区ミーティングで生まれたプロジェクトを推進します(地域交流推進事業- 鶴川地区プロジェクト事業)

里山勉強会を開催しました!

2023年度から、「鶴川里山ミーティング事業」として「里山勉強会」を開催し、鶴川地区にある里山をどの様に守るか、どう活かすかを地域住民及び関係者で学んでいます。
2024年度は、「三輪の里山を知ろう!」をテーマに、三輪里山特別散策ツアーを開催しました。環境省「生物多様性保全上重要な里地里山500選」に選定された町田市三輪町の森を中心とする里地里山と、「三輪エリア」を大切に保守・保全活動をしているグループの紹介を行いました。
<2024年度の開催状況>
  2024年 4月12日  参加者 28名
  2024年 7月26日  参加者 18名
  2024年 9月 7日  参加者 20名 
  2024年11月16日  参加者 25名  

第11回鶴川地区交流音楽祭(地域交流推進事業-鶴川地域活動フェスタ事業)

2024年11月1日(金曜日)に和光大学ポプリホール鶴川において、第11回鶴川地区交流音楽祭を開催しました。
演奏者も演奏を聴きに来た方も、みんなで音楽を楽しみながらたくさんの人の出会いとつながりを生みたいという想いから始めた手作りの音楽祭です。
今年度は8つの団体に素晴らしい演奏をしていただきました。そして198人の方にご来場いただきました。
世代を超えた交流を通じて地域のつながりが深マりました。また自然なコミュニケーションが生まれ、地域の一体感や社会参加の促進にも繋がりました。

音楽祭の様子

写真の説明(出演順に掲載)

上段・・・(0)司会者 (1)くれいんず (2)町田かたつむりの会 (3)和音の木・オカリナクラ

中段・・・(4)コーラス LaLa (5)邦楽合唱団まちだ (6)三輪マンドリンアンサンブル

下段・・・(7)翔 (8)ハーモニーPocket (9)参加者集合写真

地域活動をサポートします(地域活性化事業)

鶴川地域で活動している、特定非営利活動法人や市民団体を応援することにより鶴川地域が活性化することを目指しています。2024年度は以下の4つの活動をサポートしました。
フードバンク活動やごみ拾い、不登校支援、訪問看護、若者セミナーなど多様な取り組みを通じて、地域課題への意識が高まり、住民同士の交流と支え合いの関係が広がりました。

和光大学フードバンクサークル はらぺこあおむし(フードバンク活動)

外部イベント参加や食料・学習支援、フードドライブ、レシピ本制作などを実施。活動を通じてフードロス削減への関心を高め、地域住民の交流と地域活性化に繋がりました。

2024年度の活動状況

実施日

参加人数

スタッフ数

実施場所

15日

484名

128名

和光大学、町田市、相模原市


Natural I Design(ポイ捨て吸い殻アート)

大蔵地区でごみ拾いとリサイクルアート制作を実施しました。地域住民と交流しながら環境美化を推進。ごみの量が減少する等、一定の成果は見られたが認知度が課題で、次年度は広報強化を予定しています。企業協力により参加賞の提供も実現しました。

2024年度の活動状況

実施日

参加人数

スタッフ数

実施場所

9日

30名

9名

大蔵小学校周辺

13のたね(不登校保護者の居場所づくり)

不登校の子どもを持つ保護者や地域の市民が集う「不登校カフェ」を実施しました。新規参加者も加わり、ピアカウンセリングや子どもの進路、クリニック、親のリフレッシュ法などの情報交換の場となりました。

2024年度の活動状況

実施日

参加人数

スタッフ数

実施場所

9日

27名

26名

鶴川北協会、きっちんnono等

ピース(親子体操教室)

当ステーションの専門職が発達段階に応じた運動を指導し、家庭でも継続できる支援を実施しました。体操の指導により、ご家族が自宅での取り組みをすぐに始められるようになりました。

2024年度の活動状況

実施日

参加人数

スタッフ数

実施場所

1日

10名

3名

ケアフルクラブ悠々園

過去の主な取り組み

2023年度

第10回鶴川地区交流音楽祭

11月1日(水曜日)に和光大学ポプリホール鶴川のホールにおいて、第10回鶴川地区交流音楽祭を開催しました。演奏者も演奏を聴きに来た方も、みんなで音楽を楽しみながらたくさんの人の出会いとつながりを生みたいという思いから始めた手作りの音楽祭です。
今年度は、9つの団体に素晴らしい演奏をしていただきました。
(1)ちプラマカロンズ(2)カタツムリの家(3)くれいんず(4)コーラスLaLa(5)三輪マンドリンアンサンブル
(6)ハーモニーPocket(7)邦楽合奏団まちだ(8)翔(9)鶴川メンネルコール

地区ミーティングで生まれたプロジェクトを推進します

<鶴川里山ミーティング事業>
鶴川地区にある里山をどの様に守るか、どう活かすかを地域住民及び関係者で学んでいます。
10月28日(土曜日)に鶴川里山ミーティング事業として「鶴川里山勉強会」を開催しました。鶴川地区にある里山をどのように守るか、どう活かすについて三輪の森ビジターセンター周りの里山散策、NPO法人樹木環境ネットワークの里山クラブによる三輪緑地の里山を守る講義、草笛体験などを通して地域住民及び関係者が学びました。
場所:三輪の森ビジターセンター
時間:午前9時~午後2時
<事業秘密基地事業>
子どもがワクワクするような秘密基地を作り、地域がつながる場所になることを目指します。
11月18日(土曜日)には、真光寺でツリーハウスづくりに向けてのミーティングと材料になる竹の切り出しなどの活動を行いました。

地域活動をサポートしました(地域活性化事業)

鶴川地域で活動している、特定非営利活動法人や市民団体を応援することにより鶴川地域が活性化することを目指しています。2023年度は、以下の4つの活動をサポートしました。
1.外国人&日本人親子サークルだんろ
2.ぼくはぼく
3.非営利活動法人 みんなのそら
4.町田にベイビーシアターを広げる会

2022年度

地域活動をサポートしました(地域活性化事業)

2022年度は地域活性化事業として、以下の6つの活動をサポートしました。
 1.無料塾「結」
 2.レッツごはん
 3.外国人&日本人親子サークルだんろ
 4.ぼくはぼく
 5.非営利活動法人 みんなのそら
 6.町田にベイビーシアターを広げる会

2021年度

YouTubeチャンネル作成

鶴川地区協議会を幅広い世代に認知していただくきっかけとして、YouTubeチャンネルを開設しました。「3水スマイルラウンジ」で行った講座の様子などを配信しています。ぜひ、ご覧ください。

特殊詐欺被害撲滅キャンペーン

2022年3月28日に、鶴川駅改札付近で、特殊詐欺被害撲滅に向けたチラシ1000枚を配布しました。

地域活性化事業

2021年度は、以下の6つの活動をサポートしました。
 1.レッツごはん
 2.無料塾「結」
 3.外国人&日本人親子サークルだんろ
 4.ぼくはぼく
 5.NPO法人 みんなのそら
 6.町田にベイビーシアターを広げる会

2020年度

地域活性化事業

2020年度は、以下の5つの活動をサポートしました。
 1.トランジショタウン まちだ・さがみ
 2.小さな一歩電話相談室
 3.NPO法人音の環
 4.レッツごはん
 5.無料塾「結」

2019年度

  • 特殊詐欺被害防止アドバイザー養成講座
  • 歴史ロマンウォーク
  • 鶴川deハロウィンフェスティバル2019
  • 2019年度鶴川地区交流音楽祭
  • 地域活性化事業(6事業)

2018年度

  • 鶴川deハロウィンウォーキング2018
  • 特殊詐欺被害防止委員会を設置
  • 第7回鶴川地区交流音楽祭
  • 鶴川囲碁フェスタ2019

2017年度

  • 広報広聴事業(ニュース発行、「つるレポ」)
  • 鶴川くらしの総合相談事業(3水スマイルラウンジ)
  • 鶴川deハロウィンウォーキング事業
  • 鶴川地域活動フェスタ事業
  • 鶴川災害対策会議事業
  • 鶴川見守りあいさつ運動事業
  • 地域活性化事業(子ども食堂、みんなで歌おう音楽祭、鶴川囲碁将棋ネットワーク)

2016年度

  • 広報広聴事業
  • 鶴川地域活動フェスタ事業
  • 鶴川くらしの総合相談事業
  • 鶴川deウォーキング事業
  • 鶴川災害対策会議事業
  • 鶴川見守りあいさつ運動事業