ページ番号:730923720
原町田地区協議会(町田第一地区)
原町田地区協議会
設立
2015年10月14日
区域
原町田
構成団体(2025年6月23日現在)
町田第一地区町内会・自治会連合会(9町内会・自治会)、青少年健全育成原町田地区委員会、町田第一地区民生委員児童委員協議会、町田市中央地区商業振興対策協議会、町田第二小学校、町田第二中学校、町田第1高齢者支援センター、町田市老人クラブ町田支部、町田市社会福祉協議会、株式会社ジェイコム湘南・神奈川 町田・川崎局、町田市消防団第一分団第一部、町田すまいるキッチン、芹ヶ谷の自然と絆を育む会、文学館通りを考える会芹ヶ谷界隈プロジェクトチーム〈計14団体〉
広報紙
主な取り組み(2025年度)
「原町田地区協議会ニュース」を発行します
地区内の情報交流の促進に向けて、原町田地区協議会の活動内容を地区内及び市内の市民へ周知し、地区協議会への理解を促進するために「原町田地区協議会ニュース」を発行します。
地域交流事業
大人と子ども、大人同士の交流を深め、あわせて、地域活動への参加のきっかけとするため、「原町田ふれあいまつり」を実施します。当日は地域で活動する団体の舞台発表、ゲームなどを行うブースが出展される予定です。
開催予定日:11月29日(土曜日)
開催予定場所:町田市立第二小学校 グラウンド
子どもの見守り事業
地区内の団体や住民が連携して、交通安全や防犯等に備える体制を整え、子どもたちが安全に安心して登下校できる環境をつくることを目的として事業を実施します。
お年寄りの見守り事業
高齢者が地区で孤立することなく、いきいきと活躍するとともに安心して生活ができる地域づくりを進めることを目的として、高齢者支援センターと連携し、「高齢者の見守り定例会」を実施します。
防災事業
原町田地区の住民・団体が連携・協力して、震災・風水害に対応できる体制づくりを進めることを目的として、AR及びVRを活用した防災訓練を町田第二小学校児童と地域住民を対象に実施します。
地域活性化事業
地域で活動する団体と連携して、地域の活性化を目的とした取り組みを実施します。
具体的な事業は以下の通りです。
子ども食堂事業
地域ぐるみで子ども達を大事にする場をつくり、安全で家庭的な食事を通して子育て世代の家庭を応援します。
夏祭り会食、クリスマス会食、ひな祭り会食を実施予定です。
ホタル・カブトムシ育成事業
芹ヶ谷公園に生息するホタルの育成環境、カブトムシの繁殖環境の整備を行うため、園内の下草除去、水路の水草除去、昆虫産卵用の床作成等を実施します。
芹ヶ谷界隈事業
芹ヶ谷公園とその界隈の魅力を発信することにより、中心市街地と公園への回遊性を促進します。秋祭りで賑わう原町田地区中心市街地と芹ヶ谷公園を結ぶ街歩きマップ「芹ヶ谷界隈」を発行する予定です。
ハロウィンウォークラリー事業
町田駅周辺の中心市街地で親子、友達等が仮装をしてスタンプラリーに参加することで、中心街地の魅力の再認識と新たな魅力を発見する場として、また仮装参加者以外の来訪者の街の魅力を発信する機会として、中心市街地の活性化を図ります。
主な取り組み(2024年度)
「原町田地区協議会ニュース」第15号を発行しました
「原町田地区協議会ニュース」第15号
「原町田地区協議会ニュース」第15号を発行しました。10月26日(土曜日)に町田駅周辺の商店街で実施しました「町田ハロウィーンウォーク2024」と11月30日(土曜日)に町田第二小学校で開催しました「第11回原町田ふれあいまつり」について掲載されております。ぜひご覧ください。
「原町田地区協議会ニュース」第14号を発行しました
「原町田地区協議会ニュース」第14号
「原町田地区協議会ニュース」第14号を発行しました。町田第二小学校の入学式があった4月8日に実施しました「新1年生入学おめでとう大作戦」と、毎月第一木曜日に子ども食堂を開催している「すまいるキッチン」について掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
地域交流事業
町田第二小学校グラウンドに設けた舞台では5団体によるダンスや吹奏楽などの発表、15の出展ブースではゲームなどが行われ、約400人の方にご来場いただきました。
開催日:11月30日(土曜日)
開催場所:町田市立第二小学校 グラウンド
子どもの見守り事業
「新一年生入学おめでとう大作戦」の実施
小学校入学式に合わせ、新一年生とその保護者を横断幕やプレートで迎え、「おめでとう」を伝えました。また、新年度での実施に向けて新たに横断幕を作成しました。
セーフティボランティアの募集
新たなセーフティボランティアを確保するため、募集チラシを作成し、各町内会を通じて配布しました。
お年寄りの見守り事業
町田第1高齢者支援センターと連携し、原町田一丁目町内会、原町田二丁目旭ヶ丘自治会、原町田四丁目第二町会で高齢者見守り活動を行いました。
情報交換の場である「見守り支援ネットワーク定例会」を開催しました。
防災事業
町田第二小学校児童(3年生)と地域住民を対象に、浸水疑似体験アプリがインストールされたスマートフォンや専用ゴーグルを使用してAR(augmented reality:拡張現実)・VR(virtual reality:仮想現実)の技術を用いた防災訓練を実施しました。
地域活性化事業
地域で活動する団体と連携して、地域の活性化を目的とした取り組みを実施しました。
具体的な取り組みは以下のとおりです。
子ども食堂事業
毎月第一木曜日に提供している食事のうち、以下実施日の食材料購入を支援し、安全で美味しい食事を提供しました。
夏祭り会食:2024年8月8日
クリスマス会食:2024年12月12日
ひな祭り会食:2025年3月6日
ホタル・カブトムシ育成事業
芹ヶ谷公園に生息するホタルの生育環境、カブトムシの繁殖環境の整備を行うため、園内の下草除去、水路の水草除去、昆虫産卵用の床作成等を実施しました。
芹ヶ谷界隈事業
秋祭りで賑わう原町田地区中心市街地と芹ヶ谷公園を結ぶ街歩きマップ「芹ヶ谷界隈2024年秋号」をA3版2000枚発行し、まちだ観光ツーリストギャラリー、町田市民文学館「ことばらんど」で配布しました。
ハロウィンウォークラリー事業
駅周辺の中心市街地の店舗前にスタンプラリーのチェックポイントを設けて、仮装した参加者が各ポイントでお菓子をもらいながらスタンプを集めてまわるウォークラリーを実施しました。
周知として、ポスターを作成し店舗等で掲出、チラシ(A4)を作成し、各商店街、大型店、参加店舗で9月末頃から配布しました。
実施日(配布開始):2024年10月26日
過去の主な取り組み
2023年度
- 広報広聴事業(ニュース発行)
- 地域交流事業(ふれあいまつり)
- 子どもの見守り事業(新一年生入学おめでとう大作戦)
2022年度
- 防災事業(「もしものマップ」作成)
2021年度
- 広報広聴事業(ニュース発行)
2020年度
- 広報広聴事業(ニュース発行)
2019年度
- 広報広聴事業(ニュース発行)
- 地域住民との対話事業(原町田について話してみる会・聞いてみる会)
- 地域交流事業(ふれあいまつり)
2018年度
- 広報広聴事業(ニュース発行)
- 地域住民との対話事業(原町田について話してみる会・聞いてみる会)
- 地域交流事業(ふれあいまつり)
2017年度
- 広報広聴事業(ニュース発行)
- 地域交流事業(ふれあいまつり)
- 子どもの見守り事業(通学路見守り)
- 住民ワークショップ事業(原町田住民ワークショップ)
2016年度
- 広報広聴事業(ニュース発行)
- 地域交流事業(ふれあいまつり)
- 子どもの見守り事業(通学路見守り)