ページ番号:285172366
相原地区協議会(相原地区)
相原地区協議会
設立
2015年2月19日
区域
相原町
構成団体(2025年6月20日現在)
相原地区連合町会(11町内会・自治会)、青少年健全育成相原地区委員会、堺地区民生委員児童委員協議会、町田市社会福祉協議会、法政大学ソーシャルイノベーションセンター、真米の環境を守る会、相原ガラスフュージング千の花、相原スポーツクラブ委員会、おしゃべりクッキング、堺第1高齢者支援センター、スターキッズ、ノルディックウォークまちだ相原、相原JAO会、相原かるた製作委員会〈計14団体〉
広報紙
主な取り組み(2025年度)
広報・広聴事業
地区協議会の活動を住民に紹介し、関心をもってもらうとともに、広く参加してもらうために広報紙を発行します。
住民の生きがいづくり事業
ガラスフュージング千の花事業
障がい者デイサービス、学校、子ども会、個人グループなどを対象にガラスフュージング講座を実施します。
相原地区ファミリースポーツ普及事業
相原地区において親子、子ども同士など幅広い世代がスポーツ体験、外遊びを通して、楽しむ機会をつくるため、イベントを企画し実行します。
- スポーツ交流イベント(2025年11月9日実施予定)
- 元旦ジョギング(2026年1月1日実施予定)
おしゃべりクッキング事業
「スターキッズ」での月1回の昼食会、「子どもセンターぱお」での年4回の親子クッキングを実施します。
高齢者の居場所づくり事業
運営主体であるスターキッズが法政大学の学生や地域のボランティアの協力を得て、高齢者の居場所(交流の場)としてカフェを開催し、異世代の交流の場所をつくります。
ノルディックウォークで明るく元気なまちづくり事業
ノルディックウォークを中心に、その他のスポーツやレクリエーションを通して多年齢交流を促進し、健康で明るく住みやすいまちづくりを推進します。毎月第2水曜日実施している定例体験会のほか、他団体と共催でイベントを年2回開催します。
地域活性化事業
真米の環境整備業
真米地区の山道を安全で快適な環境に維持することを目的に、散策路周辺の草刈り、路面・路肩の補修等の活動を行います。
相原地域活性化活動事業
地域の活性化に繋がるイベント(さくらまつり・相原駅前西口竹灯籠設置等)を開催します。
相原かるたで人とつなげる事業
「相原かるた」で地域をつなぎ、みんなで相原の魅力を発信します。今年度は「相原駅前マーケット」でかるたの一般発売を行うほか、相原こどもかるたを用いたイベントを実施する予定です。
大学との連携事業
相原想いの竹カフェ事業
キャンプインキャンパス&防災関連企画を開催しました!
9月20日(土曜日)法政大学多摩キャンパスで法政大学ソーシャルイノベーションセンター所属の学生スタッフが企画した「キャンプインキャンパス&防災関連企画」を開催しました。
当日は、災害関連死を減少させる取り組みの紹介や災害時のシミュレーションゲームを実施し、地域の方と学生の交流の機会となりました。
開催の様子
開催の様子
特別事業
個別避難計画の作成事業
避難行動要支援者名簿に登録されている方のうち、避難支援者が確保できていない方に対する支援を各団体で検討する。
主な取り組み(2024年度)
広報広聴事業
地区協議会の活動を住民に紹介し、関心をもってもらうとともに、広く参加してもらうための事業です。
- 広報紙を作成し町内会・自治会と通じて配布しました
- ポスターを作成し市役所と市民センターなど公共機関に掲示しました。
住民の生きがいづくり事業
ガラスフュージング千の花事業
高齢者デイサービス・まちとも・子どもセンターなどを対象に生きがい作りに寄与するため、ガラスフュージング創作教室を実施しました。
主な開催実績
- 青少年健全育成相原地区委員会主催「ふれあい体験教室 ガラス講座」開催
- 相原小学校・ゆくのき学園などの放課後子ども教室「まちとも」にて実施
- 相原駅前マーケット(毎月第一日曜日)にてガラス作品の販売出展
- 特別養護老人ホーム杏林荘講座開催
- フリースペース「スターキッズ」での定期講座
- 「子どもクラブさん」にて毎月第二土曜日定期開催
- 町田市立博物館とのコラボレーション企画
相原地区ファミリースポーツ事業
相原地区において親子、子ども同士など幅広い世代が楽しむ機会をつくるため、スポーツ体験イベントを実施しました。
相原スポーツ広場FUNDAY
走り方教室、ドッヂビー体験、サッカーPK、ストラックアウト、バッティング体験などを開催しました。
開催日:2024年11月10日
参加人数:大人約90名、子ども約210名
元旦ジョギング
年末からジョギングコースの整備と安全確認を実施。
当日は幼児から年配の方まで体力に合わせたコースで参加していただきました。
開催日:2025年1月1日
参加人数:大人98名、中学生以下85名
おしゃべりクッキング事業
昼食会
高齢者が集える場所を設ける事を目的に開催しました。
詐欺、移動販売など相原地区に関係する情報交換の機会を提供することができました。
開催日:毎月第1金曜日11時
場所:スターキッズ
参加人数:86名
親子クッキング
親子で参加できるイベントとして、おやつ作りを楽しんでいただきました。
開催日:5月18日、8月17日、10月19日、12月22日、3月15日
場所:子どもセンターぱお
参加人数:75名
高齢者の居場所づくり事業
運営主体であるスターキッズが法政大学の学生や地域のボランティアの協力を得て開催しました。
小物づくり、健康マージャン、ガラスコーティング、おしゃべりクッキング、ヨガ、ハイキングなどストレス解消の場となるよう多様なイベントを開催しました。
参加人数:毎回5~10人(延べ約80人)
ノルディックウォークで明るく元気なまちづくり事業
ノルディックウォークを中心に、その他のスポーツやレクリエーションを通して多年齢交流を促進し、健康で明るく住みやすいまちづくりを推進しました。
自主開催や街歩きイベントへの参加など年40回以上活動しました。
地域活性化事業
真米の環境整備事業
相原真米地域を含む鎌倉古道周辺の散策路を整備することで、散策する人々が安全、快適に安心して歩行できる環境を作りました。相原の魅力を多くの人々に周知し、地域の活性化を図りました。
実施日:6月15日、7月20日、12月8日
参加人数:延べ29名
相原地域活性化活動事業
地域の活性化に繋がる様々なイベントを企画、開催するとともに、将来を見越した関連情報について調査研究することを活動目的としています。
2024年度活動内容:竹あかりの街相原の推進。相原中央公園や相原駅前を中心に竹灯籠を設置。
参加人数:延べ154名(うちスタッフ94名)
相原かるたで人とつなげる事業
カルタ大会などの開催を通して、広く地域に相原カルタを広め、地域の活性化を目指します。
2024年度は相原カルタの周知と普及促進イベントを開催しました。
イベント(1):スポーツカルタ(相原スポーツ広場 FUNDAY)
イベント(2):相原小学校ジャンボカルタ
参加人数:延べ約160名
大学との連携事業
相原想いの竹カフェ事業
「相原想いの竹カフェ」を開催します。相原地域にある大学と情報交換や交流を深め、学生の視点で捉えた相原地域の魅力について地域住民と学生との協働を図ります。
「地域交流会竹カフェ 法大生によるキャンパスツアー&防災関係企画」を開催しました
「地域交流会 竹カフェ」チラシ
9月21日に法政大学の生徒によるキャンパスツアー&防災関連企画を開催しました。
【開催概要】
日時:2024年9月21日(土曜日) 午後1時~午後4時
場所:法政大学多摩キャンパス
「地域交流会 竹カフェ」チラシ・参加申込書(PDF・259KB)
過去の主な取り組み
2023年度
- 広報・広聴事業
- 住民の生きがいづくり事業
(1)相原ガラスフュージング千の花事業
(2)相原地区ファミリースポーツ普及事業
(3)おしゃべリクッキング事業
(4)高齢者の居場所づくり事業
(5)ノルディックウォークで明るく元気なまちづくり事業
- 地域活性化事業
(1)真米の環境整備事業
(2)相原地域活性化活動事業
(3)若者と地域をつなげる事業
(4)相原かるたで人とつなげる事業
- 大学との連携事業
(1)相原想いの竹カフェ(法政大学)事業
2022年度
- 広報・広聴事業
- 住民の生きがいづくり事業
(1)相原ガラスフュージング千の花事業
(2)相原地区ファミリースポーツ普及事業
(3)おしゃべリクッキング事業
(4)高齢者の居場所づくり事業
(5)ノルディックウォークで明るく元気なまちづくり事業
- 地域活性化事業
(1)真米の環境整備事業
(2)相原にぎわい創生事業
(3)相原歴史研究事業
(4)若者と地域をつなげる事業
(5)相原想いの竹カフェ事業
2021年度
- 広報・広聴事業
- 住民の生きがいづくり事業
(1)相原ガラスフュージング千の花事業
(2)相原地区ファミリースポーツ普及事業
(3)おしゃべリクッキング事業
(4)高齢者の居場所づくり事業
(5)安心して暮らせるまちづくり事業
(6)ノルディックウォークで明るく元気なまちづくり事業
- 地域活性化事業
(1)真米の環境整備事業
(2)相原にぎわい創生事業
(3)相原歴史研究事業
- 大学との連携事業
(1)相原想いの竹カフェ事業