ページ番号:285172366
相原地区協議会(相原地区)
相原地区協議会
設立
2015年2月19日
区域
相原町
構成団体(2024年5月16日現在)
相原地区連合町会(11町内会・自治会)、青少年健全育成相原地区委員会、堺地区民生委員児童委員協議会、町田市社会福祉協議会、法政大学ソーシャルイノベーションセンター、真米の環境を守る会、相原ガラスフュージング千の花、相原スポーツクラブ委員会、おしゃべりクッキング、堺第1高齢者支援センター、スターキッズ、ノルディックウォークまちだ相原、へりぽーと、JAO会、相原かるた〈計15団体〉
広報紙
主な取り組み(2024年度)
広報紙を発行します
地区協議会の活動を住民に紹介し、関心をもってもらうとともに、広く参加してもらうために広報紙を発行します。
住民の生きがいづくり事業
ガラスフュージング千の花事業
高齢者デイサービス・まちとも・子どもセンターなどを対象に生きがい作りに寄与するため、ガラスフュージング創作教室を実施予定です。
相原地区ファミリースポーツ事業
相原地区において親子、子ども同士など幅広い世代が楽しむ機会をつくるため、スポーツ体験イベントを実施予定です。
おしゃべりクッキング事業
「スターキッズ」、「子どもセンターぱお」、「特別養護老人ホーム椿」を拠点に子どもから高齢者までの幅広い世代が参加する昼食会を実施予定です。昼食会を中心とした催しを通して、高齢者の楽しみや生きがいづくりに寄与することを目的としています。
高齢者の居場所づくり事業
運営主体であるスターキッズが法政大学の学生や地域のボランティアの協力を得て、高齢者の居場所(交流の場)としてカフェを開催する予定です。
ノルディックウォークで明るく元気なまちづくり事業
ノルディックウォークを中心に、その他のスポーツやレクリエーションを通して多年齢交流を促進し、健康で明るく住みやすいまちづくりを推進します。
地域活性化事業
真米の環境整備事業
相原真米地域を含む鎌倉古道周辺の散策路を整備することで、散策する人々が安全、快適に安心して歩行できる環境を作ります。相原の魅力を多くの人々に周知し、地域の活性化を図ります。
相原地域活性化活動事業
地域の活性化に繋がる様々なイベントを企画、開催するとともに、将来を見越した関連情報について調査研究することを活動目的としています。
相原かるたで人とつなげる事業
カルタ大会などの開催を通して、広く地域に相原カルタを広め、地域の活性化を目指します。
大学との連携事業
相原想いの竹カフェ事業
「相原想いの竹カフェ」を開催します。相原地域にある大学と情報交換や交流を深め、学生の視点で捉えた相原地域の魅力について地域住民と学生との協働を図ります。
「地域交流会竹カフェ 法大生によるキャンパスツアー&防災関係企画」を開催します!
「地域交流会 竹カフェ」チラシ
9月21日に法政大学の生徒によるキャンパスツアー&防災関連企画を開催します。
【開概要要】
日時:2024年9月21日(土曜日) 午後1時~午後4時
場所:法政大学多摩キャンパス
定員:30名(先着順)
お申し込みの詳細は以下に掲載してるチラシをご覧ください。
※申込期限 9月13日(金曜日)
「地域交流会 竹カフェ」チラシ・参加申込書(PDF・259KB)
主な取り組み(2022年度)
「第41回相原元旦ジョギング」を開催しました
1982年から続く相原地区の伝統行事になっている。1月1日の元旦。日も登らない午前5時過ぎから続々と地域の方が「相原中央公園」に集まり始め、6時から準備運動、コース分けののちスタートが宣言される。約250人の方がおのおの決められたコースをジョギングやウォーキングで登り、初日の出を山頂にて拝みました。今年一年素晴らしい年になることでしょう。
準備体操をする参加者(午前6時過ぎ)
山頂から新春の初日の出を拝む(6時51分)
「トップアスリート講演会」を開催しました
講演会チラシ
11月5日(土曜日)(一般社団法人)相原地域総合スポーツクラブの皆さんにより、町田市の市民栄誉賞を受賞されているリオデジャネイロパラリンピック銀メダリストの「鹿沼由理恵」選手をお招きし、『挑戦する大切さ!』を演目に相原小学校の体育館にて開催しました。地元小学生から一般の方までの約200人が参加し、どんなことにも挑戦することの大切さ!と言う内容の講演内容でした。実際に鹿沼選手は、スキーノルディック競技や二人乗り自転車競技、そして今では鉄人レースと言われているトライアスロンにも挑戦していました。
「ノルディックウォーキング」を開催しました
10月23日(日曜日)東京都のスポレクふれあい大会のノルディックウォーキング大会が相原中央公園で開催されました。地元武蔵岡中学校の生徒や、法政大学の学生、地元町内会の会員まで、幅広い年齢の方約200名が参加し、スキーのストックのようなポールをもち、全身運動として各々のペースでウォーキングを楽しみました。
さわやかなお天気に恵まれて開催
準備運動からスタート
主な取り組み(2021年度)
ノルディックウォークまちだ相原
相原中央公園を拠点にして、ノルディックポールを使った歩行の体験会などを実施しています。ノルディック・ウォークは下肢への負担の少ない全身運動で、地域住民の方の健康維持増進に役立っているほか、参加者同士の交流も生まれています。
相原地区ファミリースポーツ普及事業
この事業では、相原中央公園での「キッズ走り方教室」や「ストラックアウト、キックターゲット」などを行っており、幼児から中学生までスポーツに触れ合える機会を創出しています。また、元旦に地域をジョギングする「元旦ジョギング」も実施しています。体力の増進や新年を幅広い世代の交流につながるイベントで、当日は計148名の参加者が集まりました。
過去の主な取り組み
2019年度実施「竹カフェ」の様子
(1)広報・広聴事業(広報紙の作成)
(2)住民の生きがいづくり事業(ガラスフュージング千の花事業、相原地区ファミリースポーツ普及事業、おしゃべりクッキング事業、高齢者 の居場所づくり事業、安心して暮らせるまちづくり事業)
(3)地域活性化事業(真米の環境整備事業、相原にぎわい創生事業、相原歴史研究事業、アートで人を繋げる事業)
(4)大学との連携事業(相原想いの竹カフェ事業)