ページ番号:196472952
町田第二地区協議会(町田第二地区)
町田第二地区協議会
設立
2014年12月17日
区域
森野、中町、旭町、本町田、藤の台1~2丁目
構成団体(2025年6月20日現在)
町田第二地区町内会・自治会連合会(32町内会・自治会)、青少年健全育成町田中央地区委員会、青少年健全育成森野地区委員会、青少年健全育成本町田地区委員会、青少年健全育成薬師地区委員会、町田第一地区民生委員児童委員協議会、町田第二地区民生委員児童委員協議会、町田第一小学校、町田第三小学校、町田第四小学校、本町田ひなた小学校、藤の台小学校、町田第一中学校、薬師中学校、町田高等学校、町田第1高齢者支援センター、町田第2高齢者支援センター、町田市消防団第1分団、町田市社会福祉協議会、町田デザイン&建築専門学校、らぶふぁみ事務局〈計21団体〉
広報紙
主な取り組み(2025年度)
連携促進事業
- 「町田第二地区協議会ニュース」の発行
- まちカフェ等の機会を活用した協議会活動の周知
- 地域交流イベントの検討・開催
見守り事業
下校時いっせい見守りの実施
『下校時いっせい見守り』は、8月の夏季休業期間を除き、毎月第2水曜日に実施予定。
活動を周知するためのチラシは、「4~7月」、「9~12月」、「1~3月」の3回に分けて構成団体に配布予定。
見守り講演会の開催
地域住民が住み慣れた地域で安心して生活を送り続けるために、交通安全・くらし・健康など、身近な課題・話題等をテーマにした講演会を開催予定。
防犯・防災事業
地域内の各避難施設において、避難施設運営マニュアルを活用した訓練を実施予定。
地域活性化事業
地域の活性化に向けた取組について、地区協議会協賛事業として支援します。また、この事業の取り組みによる参加団体の拡大と支援者の増加を図ります。
「元気のちえ」
地域住民を対象に食育・未病をテーマにした「小さな集会での勉強会」を実施します。また、勉強会に参加することで「健康の維持」「地域のつながり」が大切であることを意識するきっかけ作りに取り組みます。
「勉強会」実施回数:6回(予定)
「チーム本町田1582」
地域の風土・歴史を知ること、再認識することで、地域への愛情を醸成すること、併せて健康の増進を目的に地域内での散策を実施します。子どもから高齢者まで広く参加を呼び掛けることで、地域内での交流の促進に努めます。
散策活動:4回(予定)
講演会:1回
「つながるkai!ハブはナイスデイ
新たな繋がりを求めて、町内会・自治会の垣根を越えた交流を促進することを目的に、地区内の町内会館・自治会館を活用した集まり(集会)を実施します。
実施回数:6回(予定)
「チームつながり~Link Cafe~」
人が地域で孤立しないように、多世代がつながることができる居場所を提供します。
実施回数:2回(予定)
主な取り組み(2024年度)
「町田第二地区協議会ニュース」を発行しました(連携促進事業)
地区内で活動するさまざまな団体及びその活動状況を地域住民に情報発信し、地域活動への参加を促すために「町田第二地区協議会ニュース」を発行しました。
「町田第二地区協議会ニュース」第14号を発行しました。
町田第二地区協議会ニュース第14号
「町田第二地区協議会ニュース」第14号を発行しました。11月10日に開催しました第3回『まち2フェス』inサン町田旭体育館と、地区ミーティングから生まれた2つの取組み、『元気のちえ』~小さな集会での勉強会~と『チーム本町田』歴史ウォーキングについて掲載しています。ぜひご覧ください。
町田第二地区協議会ニュース第14号(表面)(PDF・3,146KB)
町田第二地区協議会ニュース第14号(裏面)(PDF・3,101KB)
連携促進事業
『第3回 まち2フェス inサン町田旭体育館』を開催しました!
『第3回 まち2フェス inサン町田旭体育館』チラシ
『第3回 まち2フェス inサン町田旭体育館』を開催しました。
当日はステージでのダンスパフォーマンス、キッチンカーの出展、屋内会場でボッチャ、ユニカールといった様々な催しを行われました。
【開催詳細】
日時:2024年11月10日(日曜日) 午前10時から午後4時まで
場所:サン町田旭体育館(町田市旭町3-20-60)
来場者数:約800人
チラシは以下のPDFよりご覧いただけます。
『第3回 まち2フェス inサン町田旭体育館』(PDF・351KB)
見守り事業
地域の交通安全、防犯等に対する体制を整え、子どもたちが安全に安心して登下校できる環境をつくるとともに、高齢者が住み慣れた地域で、安心して生活を送ることができる環境をつくります。毎月第2水曜日には下校時いっせい見守りを実施します。
防災・防災事業
防災・防犯事業に地域全体で取り組むことで、参加団体間の連携を強めるとともに、参加団体の拡大や支援者の増加を図ります。
地域活性化事業
地域の活性化を目的とした取り組みについて、人的・物的・金銭的支援を行います。また、この事業の取り組みによる参加団体の拡大と支援者の増加を図ります。
「元気のちえ」
地域住民を対象に食育・未病をテーマにした「小さな集会での勉強会」を実施します。また、勉強会に参加することで「健康の維持」、「地域のつながり」が大切であることを意識するきっかけづくりに取り組みます。
「チーム本町田1582」
地域の風土・歴史を知ることで、地域への愛情を醸成します。併せて健康の増進を目的として、地域内での散策を実施します。実施にあたり、子どもから高齢者まで広く参加を呼び掛けることで地域内での交流の促進に努めます。
「チーム本町田1582」が5月18日に歴史講座を開催しました。
5月18日に歴史講座を開催しました。当日は「古代・中世の道は本町田のどこを通っていたのか」をテーマに、古街道研究家の宮田太郎様からご講話いただきました。
「つながるkai!ハブはナイスデイ」
新たな繋がりを求めて、町内会・自治会の垣根を越えた交流を促進することを目的に、地区内の町内会館・自治会館を活用した集会を実施します。
「チームつながり~Link Cafe~」
人が地域で孤立しないように、多世代がつながることができる居場所を提供します。
過去の主な取り組み
2023年度
『第2回「まち2フェス」inシバヒロ』を実施しました
9月16日(土曜日)に町田シバヒロで、『第2回「まち2フェス」inシバヒロ』を実施しました。当日はオープニングに町田第一小学校児童による「エイサー」が演じられた後、チーム・活動サークルによるチアリーディング・レクダンス等の発表が行われた。また、シパヒロ全体を広く使い、子どもから高齢者までが楽しみ身体を動かせる各種ゲームが行われました。加えて、来場した地域住民にイベントを楽しんでもらえるようキッチンカーを招いたこともあり、2, 500人を超える多くの方が来場したイベントとなりました。
「下校時のいっせい見守り」を実施しました
地域の交通安全や防犯等に対する体制を整え、子どもたちが安全・安心に登下校できる地域をつくるため、毎月第2水曜日に実施しました。
2022年度
連携促進事業(『まち2フェス』inシバヒロ)
町田第二地区協議会では、いつまでも住み続けたいと思える地域を目指し、地区内のさまざまな団体と連携して活動しています。コロナ禍で活動の自粛が続きましたが、地域住民の連携を強化し交流を促進することで地域の活性化を図ることを目的に、『「まち2フェス」inシバヒロ』を実施しました。「ミニ運動会」の綱引きや大玉ころがし等では、小さな子どもから高齢者まで多くの参加があり大いに盛り上がりました。「ゲーム・遊びコーナー」では、シャボン玉、ヨーヨー釣り、輪投げ等で多くの方が楽しまれました。また、「イベントステージ」では、ハーモニカ演奏やミニライブ、チアダンス、踊りなど多くの方に参加いただきました。
2021年度
- 「下校時のいっせい見守り」を実施しました
- 「町田第二地区協議会ニュース」第11号を発行しました
2020年度
「高齢者のさりげない見守り活動」の啓発チラシを配布しました
2020年度は新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言や不要不急の外出自粛等により、自宅に閉じこもりがちとなり、見守りのために直接お会いすることが難しくなりました。そこで、お会いするのではなく、ご近所同士がお互いの変化に気づき、声を掛け合う「さりげない見守り活動」を進めていくこととし、啓発チラシを作成し、町内会や関係団体に配布しました。
その他の取り組み
- 「下校時のいっせい見守り」を実施しました
- 「町田第二地区協議会ニュース」第10号を発行しました
- 防犯看板を設置しました
2019年度
- 「町田第二地区協議会ニュース」第8号、第9号を発行しました
- 「下校時のいっせい見守り」を実施しました
- 認知症講演会を開催しました
- 「町田中央公園さくらまつり」を開催しました
2018年度
- 高齢者の見守り事業(特殊詐欺に関する研修を開催)
- 防災防犯事業(避難所開設訓練、一斉防犯パトロール)
- 子どもの見守り事業(登下校時の見守り)
- 連携促進事業(広報誌発行、インターネットの活用)
2017年度
- 高齢者の見守り事業(認知症に関する講座開催)
- 防災防犯事業(避難所開設訓練、一斉防犯パトロール)
- 子どもの見守り事業(登下校時の見守り)
- 広報広聴事業(ニュース発行)
2016年度
- 防災防犯事業(防災対策会議)
- 子どもの見守り事業(登下校時の一斉見守り)
- 広報広聴事業(ニュース発行)