ページ番号:984820008

玉川学園・南大谷地区協議会(玉川学園・南大谷地区)

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年8月18日

玉川学園・南大谷地区協議会

設立

2015年7月16日

区域

玉川学園、東玉川学園、南大谷、金井ヶ丘2~3丁目の一部

構成団体(2025年6月16日現在)

玉川学園・南大谷地区町内会・自治会連合会(10町内会・自治会)、青少年健全育成玉川学園地区委員会、青少年健全育成町田東地区委員会、町田第二地区民生委員児童委員協議会、町田市消防団第1分団、玉川学園地区社会福祉協議会、町田第五小学校、町田第六小学校、南大谷小学校、南大谷中学校、町田第二中学校、玉川大学、昭和薬科大学、玉川さくら保育園、玉川中央幼稚園、玉川学園商店会、玉川学園南口商店会、玉川学園地区まちづくりの会、芝生の会、ころころ児童館、NPO法人レ・マーニ、NPO法人桜実会、玉川学園・南大谷地域フラッグアート実行委員会、玉川学園コミュニティセンター、町田市社会福祉協議会、玉川学園コミュニティセンター運営委員会、町田第3高齢者支援センター、一般社団法人OMUSUBi、坂のまち元気プロジェクト、「たけのこ」なかまづくり〈計40団体〉

ホームページ

広報紙

玉川学園・南大谷地区協議会ニュースのバックナンバーは、こちらをご覧ください。

主な取り組み(2025年度)

広報事務局事業

地区協議会ニュース27号、28号、29号を発行する予定です。

地区協議会ニュース27号を発行しました!

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.27」を発行しました。


「緑と街並みづくり事業」や「玉ちゃんサービス」、「坂のまち元気プロジェクト」、「まちかどとっきどっき通信」の活動内容について掲載されておりますので、是非ご覧ください。

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.27」は以下のリンクよりご覧いただけます。

「星空映画館」事業

町田第五小学校の校庭にて星空映画館を実施します。子ども達の夏休みの良き思い出となり、親子や近隣の人々の絆を深め、地域の活性化に繋げます。

「遊牧文化音楽祭」事業

子どもから大人まで誰でも楽しみながら異文化を学べる場づくりを目指して、モンゴル遊牧民族文化のスライドトークショーと音楽会、馬頭琴やドンブラ等の楽器を弾く体験会を実施する予定です。

「まちかどとっきどっき通信」の発行事業

「まちかどとっきどっき通信」を発行します。2025年度はNPO法人玉川学園地区まちづくりの会の新しいプロジェクト(地域交通を考えるプロジェクト)や2025年度内に予定している地域資源活性化プロジェクトの活動内容をメインに、そこから派生してきたまちづくり連携の成果や課題についての記事を予定しています。

はなびら市・地域活性化事業

町田市のさくらまつりと連動し、玉川学園のさくらをめでる宴(第16回はなびら市)を開催し地域の活性化を図り、さくらを楽しむイベントを実施する予定です。

子ども食堂・居場所カフェ事業

ひとり親に限らず、共働き世代が大半を占める子育て世代が、安心して子育てでき、子育ての先輩に相談ができるような居場所を作ることを目的として、玉川学園なかよし公園にて、月に1度「冒険遊び場&子ども食堂」を実施します。また、2025年度は、ジャジャハウスをお借りして、多世代の居場所づくり「原さんおむすびカフェ」を月に1回開催します。

「坂のまち元気プロジェクト」事業

『坂のまち元気プロジェクト』とは

『坂のまち元気プロジェクト』とは玉川学園・南大谷地区で開催した地区別懇談会、地区ミーティングにて生まれたプロジェクトです。玉川学園の坂をまちの魅力として捉えて、10か所の坂をポストカードにして周知するとともに坂を使ったイベントも企画して、玉川学園の魅力を向上させる活動を行っています。ポストカードには10か所の坂の絵とともに、QRコードが印刷されており、坂の情報ページへリンクしそこから地区協議会のサイトにもつながる仕組みです。

10坂案内地図

「緑の街並みづくり」事業

景観形成に係る研究会は地域住民を含めて、町田市都市計画マスタープランに基づく「景観条例」の活用を検討する予定です。 

かつて「さくらの散歩路」と言われて親しまれた原風景を現状にあわせて取り入れ、落ち着いた街並みをつくることを目標として、さくらと緑のプロムナード構想に合わせて暮らしやすい生活景観風景の実現を図ります。

「南大谷多世代交流イベント」事業

地域の団体の特性を活かしそれぞれの発案を組み合わせて、子どもたちからシニアまで多世代が楽しみながら交流できる機会を創出することで、顔の見える関係づくり・挨拶のできる間柄になることを目的としてイベントを開催します。

「たけのこ」なかまづくり事業

7月にこども広場で七夕まつり(含む夕方の盆踊り)を行う予定です。ころころ児童館と玉川学園町内会に協賛いただきます。また、秋には、毎年10月に町田第五小学校で行われるこども祭りに参加する予定です。

「玉ちゃんサービス」事業

玉川学園・東玉川学園地域に居住し日常生活で支援を必要とする「利用者」に対して、活動に賛同する「協力者」が支援を行う有償ボランテイア活動です。玉ちゃんサービスの活動の趣旨の徹底・利用者・協力者の募集を行うため、玉ちゃんサービスチラシを作成、配布を行います。

主な取り組み(2024年度)

広報事業

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.26」を発行しました

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.26」を発行しました。
「まちかどとっきどっき通信の発行」や「おむすび食堂」、「多世代居場所づくり事業」の活動内容について掲載されておりますので、是非ご覧ください。

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.26」は以下のリンクよりご覧いただけます。

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.25」を発行しました

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.25」を発行しました。
11月に実施した「地域ケア会議+防災教室2024」の開催報告や「多世代居場所づくり事業」、「坂のまち元気プロジェクト」の活動内容について掲載されておりますので、是非ご覧ください。

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.25」は以下のリンクよりご覧いただけます。

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.24」を発行しました

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.24」を発行しました。
玉川学園・南大谷地区協議会の代表挨拶や2024年度の実施事業について掲載されておりますので、是非ご覧ください。

「玉川学園・南大谷地区協議会 ニュース vol.24」は以下のリンクよりご覧いただけます。

地域活性・交流事業

「街かど・なんでも相談室」を開催ました。

悩カウンセラー、協力団体、街の協力者で一緒に解決に向けてお話を伺う相談室を実施しました。

みどりの醸成活動

玉川学園には、元々珍しい木、高くそびえ立つ木がたくさんありました。近年は様々な要因で、多くの木が年々減少しています。そこで、この「玉川学園 樹木たんけんマップ」とともに散歩して、一年中自然散策が楽しいまち玉川学園を楽しみ、まちのみどりのこれからをぜひ応援してください。

「玉川学園 樹木たんけんマップ」は以下のリンクからご覧いただけます。

まちかどとっきどき通信の発行

住民にとってもまちにとっても共に良くなる先進事例や仕組みを調べ、分かり易い新聞を発行しました。

さくらめぐり・はなびら市が開催されました!(開催日:2025年3月30日)

2025年3月30日(日曜日)にさくらめぐり・はなびら市を開催いたしました。
当日は、天気に恵まれたくさんの方が来場しました。
野点、屋台、きんじょの本棚、ゲームコーナーなど20組が出展し、玉川学園の魅力を発信しました。(玉川学園・南大谷地区協議会)

おむすび食堂

玉川学園地域の子どもたちが一人でご飯を食べてさみしい思いをしないために子ども食堂事業を実施しました。

坂のまち元気プロジェクト

玉川学園地域の「坂のまち」としての魅力をポストカードを通じてPRしました。地域に興味を持つ若い世代を増やすことで、持続可能なコミュニティの実現を目指しています。

「玉川学園 地域の新聞」に掲載されました!

「坂のまち元気プロジェクト」の活動が「玉川学園 地域の新聞」に掲載されました。学生と実施した坂歩きの様子や、玉川学園コミュニティセンター祭りでの出展について掲載されていますので、ぜひご覧ください。

緑の街並みづくり

かつて「さくらの散歩路」と言われ親しまれた野原風景を現状に合わせて取り入れ、落ち着いた街並みをつくることを目標にして活動を実施しました。

南大谷防災体験イベント

子供たちを見守りながら顔の見える関係づくり、挨拶のできる間柄になることを目的として、防災体験のイベントを実施しました。

多世代居場所づくり

子どもから大人まで誰でも楽しめる場を作り、多世代が交流することを目的としています。今年度はモンゴル遊牧民文化のスライドトークショーなどを実施しました。

たけのこ・なかまづくり

「秋の子どもまつり」に出店しました!

12月8日(日曜日)「たけのこ・なかまづくり」は、町田第五小学校グランドでの「秋の子どもまつり」に出店させて頂きました。朝からの晴天にも恵まれ、ぬぼこ山から提供頂いた竹で、竹灯籠作り、竹コップ作り、竹トンボ遊びに沢山の子ども達(約30名)が参加してくださいました。

ノコギリで竹を切り、電動ドリルで竹に穴をあける作業には一人ひとりに指導者が付き、無事怪我なく多くの子ども達に楽しんで頂けました。また、子ども達に混じってお母さんも必死で竹灯籠を作っている姿は微笑ましかったです。自分が作った竹灯籠、竹コップを持って帰る時の皆さんの嬉しそうな顔は印象的でした。今年最後の活動が盛況に終えることができ、「秋の子どもまつり実行委員会」の皆さまにも感謝でいっぱいです。(玉川学園・南大谷地区協議会)

玉川学園のぬぼこ山本宮で、たけのこ堀りを開催しました!

当日は、30人が集まり、スタッフのエスコートを受けながら、たけのこを捜して、子どもともに、大人も子どものように、たけのこ堀りを楽しみました。
本事業はぬぼこ山本宮(玉川学園7-8-15)で、竹林の自然の中で日本文化に接しながら遊び等を通じて、世代間を超えて「みんながお友達になり、新たな居場所づくりになるように」と、2023年3月に発足しました。
今後も「たけ」を活用したさまざまなイベントを企画してまいります。

玉ちゃんサービス

日常生活のちょっとした困りごとを支援し、ご近所同士の「小さな助け合い」を地域に復活することを目的とし活動します。

過去の主な取り組み

2023年度

  • 街かど・なんでも相談室
  • 玉ちゃん図書館
  • まちかどとっきどき通信の発行
  • 広報事業
  • はなびら市・地域活性化
  • おむすび食堂
  • 坂のまち元気プロジェクト
  • 緑と街並み事業
  • 南大谷防災体験
  • 多世代居場所づくり
  • 「たけのこ」なかまづくり
  • 玉ちゃんサービス

2022年度

  • 街かど・なんでも相談室事業
  • 街の図書館「玉ちゃん図書館」事業
  • 空家にしないための啓発事業
  • 広報事業
  • はなびら市・地域活性化事業
  • おむすび食堂事業
  • ご近所さん会事業
  • 認知症の人と家族を地域で支えるネットワークづくり事業
  • 緑の街並みづくり事業
  • AR浸水議事体験授業
  • 多世代居場所づくり事業

2021年度

  • 子どもが遊べる広場事業
  • 玉南・玉ちゃんサービス事業
  • 街かど・なんでも相談室
  • 特殊詐欺対策
  • 文教・地域交流事業 さくら茶会
  • 広報事業
  • 空き家にしないための啓発事業
  • おむすび食堂
  • はなびら市地域活性化事業
  • 葉っぱバンク事業

2020年度

  • 子どもが遊べる広場事業
  • 玉南・玉ちゃんサービス事業
  • 街かど・なんでも相談室
  • 特殊詐欺防止策
  • 文教・地域交流事業 さくら茶会
  • 広報事業
  • 空き家にしないための啓発事業
  • おむすび食堂
  • はなびら市地域活性化事業
  • 葉っぱバンク事業

2019年度

  • 子どもが遊べる広場事業
  • 玉南・玉ちゃんサービス事業
  • 街かど・なんでも相談室
  • 玉南まちカフェ事業
  • 広報事業
  • 玉川学園盆踊り「玉川音頭」の復活事業
  • おむすび食堂
  • はなびら市地域交流事業
  • まちづくり顕彰事業

2018年度

  • 子どもが遊べる広場事業
  • 地域玉ちゃんサービス事業
  • 空き家、空き部屋、お庭活用事業
  • まちの魅力、時層マップ事業
  • 広報事業
  • 玉南まちカフェ事業
  • 地域活性化コラボ事業
  • 玉川学園盆踊りの復活事業
  • 玉南子ども食堂事業

2017年度

  • 地域子ども育成塾事業
  • 玉南まちカフェ地域交流活性化事業
  • 地域マップづくり まちの特徴と課題を知る事業
  • はなびら市支援 開催広報活動事業
  • 「玉ちゃんサービス」高齢者に便利なまちづくり事業
  • 広報事業
  • 子どもが元気に遊べる広場づくり事業
  • 防犯カメラ設置 安心なまちづくり事業
  • 空き家・空き部屋・広い庭の活用事業

2016年度

  • 玉南まちカフェ地域交流活性化事業
  • 「玉ちゃんサービス」高齢者に便利なまちづくり事業
  • 広報事業
  • 子どもが元気に遊べる広場づくり事業
  • 防犯カメラ設置 安心なまちづくり事業
  • 認知症の人にやさしい街づくり事業
  • 「夏祭り支援」元気で楽しい街づく事業