ページ番号:685287268

木曽地区協議会(木曽地区)

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月22日

木曽地区協議会

設立

2015年2月24日

区域

木曽西、木曽東、木曽町

構成団体(2025年6月20日現在)

木曽地区連合町内会(14町内会・自治会)、青少年健全育成忠生第三地区委員会、青少年健全育成忠生第六地区委員会、忠生第二地区民生委員児童委員協議会、木曽境川小学校、忠生第三小学校、町田第三中学校、木曽中学校、町田総合高等学校、ひかりの子保育園、町田市消防団第4分団、忠生第2高齢者支援センター、町田第1高齢者支援センター、木曽商工ネット、町田市社会福祉協議会、きそっち〈計16団体〉

広報紙

主な取り組み(2025年度)

広報事業

地域の方に地区協議会の事業の周知、参加を促すことを目的として、広報誌やポスターを作成します。

地域活性・交流事業

木曽の歴史に関する事業(ポイントラリー)

世代間交流も図りながら、参加者が地区の遺産を守っていく大事さを確認することを目的として、木曽子どもクラブ「きそっち」の子ども委員会が目的に合わせて企画し、「富士見公園」を拠点とし、木曽の歴史にふれると共に、ゲームなどの催しを行います。

講演会事業

高齢化時代を迎え本来大人が担うべき家事や家族の世話を、日常的に行っている18歳未満の子ども達に焦点をあてた講演会を開催する予定です。

地域防災模擬体験事業(VR)

いつも子どもたちが通っている学校を舞台として、最新のARとVR技術を活用した映像を通じて、そこに迫る言葉だけでは伝えられない危機感を模擬体験者間で共有します。

階差予定月:1月

地域防災習得事業(ナダレンジャー講演)

体育館内で学校の生徒と地域住民が、一緒に科学実験を体験し、科学的なものの見方から、災害について学習し、地域防災のあり方について考えます。

開催予定月:11月

スポーツ推進事業

地域住民が容易にできるボッチャ、モルックをとおして、健康増進と地域住民の交流から地域のさらなる活性化と拡充を図ります。

おれんじ事業

専門家を招き、高齢者などが発症する可能性がある認知症はもとより、これから予想される病気などの予備知識や高齢者やその家族が行わなければならない確定申告や医療費控除などさまざまな手続ききに関する知識を習得します。

多世代交流事業

子どもから高齢者までの様々な世代の人が集まる機会を設け、いのちの大切さなどのテーマを基に一緒に話をすることで交流を深めます。

主な取り組み(2024年度)

「サポートオフィス通信」に木曽地区協議会のインタビュー記事が掲載されました!

町田市地域活動サポートオフィス通信のロゴ

町田市内で活動するNPO等の団体支援を行う中間支援組織「一般財団法人 町田市地域活動サポートオフィス」が発行している「サポートオフィス通信」の特集に、木曽地区協議会のインタビューが掲載されました。インタビュー記事は以下のPDFからご覧いただけます。

また、「一般財団法人 町田市地域活動サポートオフィス」のHPは以下のリンクからアクセスできます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。一般財団法人 町田市地域活動サポートオフィスHP(外部サイト)

広報紙を発行します

広報紙を発行しました

木曽地区協議会の2024年度の広報紙を発行しました。代表の挨拶と2024年度の地区協議会活動内容について掲載されております。

以下のリンクからPDFデータをご覧いただけます。

地域活性・交流事業

木曽の歴史に関する事業(ポイントラリー)

木曽の歴史ポイントラリーを行いました

2025年3月8日(土曜日)に木曽子どもクラブ(きそっち)の企画で「木曽の歴史ポイントラリー」が行われ、総勢約250名が参加しました。参加者からは、「凄く楽しかった」、「知らない所がいっぱいあった」、「ゲームが楽しかった」、「家族で歩けて良かった」などの感想をいただきました。
(木曽地区協議会)

講演会事業

ヤングケアラー講演会を実施しました

日時:6月21日(金曜日)13時30分から15時30分まで
場所:木曽山崎コミュニティセンター
参加人数:31名
テーマ:ヤングケアラーを知ろう「地域の繋がりでできることを考える」

一般社団法人 ケアラーワークス 代表理事 田中悠美子先生からヤングケアラーについて、丁寧な説明をしていただき、ヤングケアラーの内容を理解することができました。その後にヤングケアラー当事者であった友田智佳恵さんから当時の体験をもとに思うことなど、お聞きして有意義な時間となりました。31名の参加者からは、「子どもたちの気持ちに寄り添うことが大切だと感じた」「話せる人、話せる場所がないので、一人で抱えてしまいSOSが出しにくく、「助けて」と言えるように「助けて」の声を受け止めて支援に繋げられたらと思った。」などの感想をいただきました。

地域防災模擬体験事業(VR)

地震・火災の模擬体験研修を行いました

2025年2月18日(火曜日)に、忠生第三小学校の5年生と、その保護者や地域住民でVRを使った地震・火災の模擬体験研修を行いました。
参加者からは、「地震の激しい揺れは、とても迫力があり怖かった。」、「火災の煙体験では、煙で周りの様子が見えず、非常口の誘導灯の場所が全く分かりませんでした。現実だったら、パニックになりそう。」、「冷静に落ち着いて行動する、心づもりが必要だと思いました。」などの感想をいただきました。また、参加した子ども達からは、「非常口の表示が下にもあると火災の際、見やすくて良いのでは」という提案もありました。(木曽地区協議会)

地域防災習得事業(ナダレンジャー講演)

ナダレンジャーがやってきた!

忠生第三小学校、木曽境川小学校の小学3年生201名が、つくば科学教育マイスターのDr.ナダレンジャー納口恭明氏による防災科学実験ショーに参加し、科学的な物の見方からメカニズムをとおして災害について勉強しました。
子どもたちからは、震災実話である講話から、「落石を家族の協力で乗り切った話がすごかった。」や、地震時のビルの揺れ方のメカニズムの体験から、「発泡スチロールのブロックを組み立てるところがおもしろかった」、「人形がかわいかった。」などの感想があり、災害のメカニズムを習得でき、好評に終わりました。(木曽地区協議会)

実施日:11月19日(火曜日)忠生第三小学校、11月20日(水曜日)木曽境川小学校

スポーツ推進事業

ボッチャを通して、健康増進と地域住民の交流から地域のさらなる活性化と拡充を図ります。

おれんじ事業

オレンジ・ランプ上映会を開催しました

10月8日(火曜日)に木曽山崎コミュニティーセンターで、約90名の方々に映画「オレンジ・ランプ」を鑑賞していただき、好評に終わりました。
また、映画鑑賞のあとには、おれんじ薬局の井上様から認知症についての相談窓口の紹介や、市内で活動している「まちだDサミット」、「Dカフェ」、「Dブックス」についてご講演いただきました。
この映画上映会が、木曽地区の認知症理解への一助になればと思います。

多世代交流事業

「いのちの授業」を開催しました!

いのちの授業研究会より助産師さん、木曽地区の赤ちゃんとそのご家族12組をお招きして、木曽中学校の体育館内で、中学校3年生を対象に『いのちの授業』を開催しました。この授業では、いのちの始まりから誕生までの軌跡(奇跡)と大切さを実感できる講演と体験活動を行いました。卒業を迎える3年生は、自分の成長してきた道筋を振り返ることで、これからの自分の生き方、自分や周りのいのちの大切さについて考えることができました。
参加した赤ちゃんのお父さん、お母さんからは「家族以外に抱っこしてもらい、良い経験になった。」、「中学生の男の子たちも優しい表情を子どもに向けてくれたので、赤ちゃんの力はすごいと思った。」などの感想をいただきました。
授業を受けた中学生たちからは、「妊娠するまでには時間がかかり、妊娠できるとは限らないことがよく分かった。そのため、命を大切にしていきたい。」、「私たちが生まれてくるにはたくさんの過程や苦労があり、生まれてくることは奇跡だと思った。」、「出産は大変だとわかっていたけど、どのくらい大変かわかっていなかったけど知ることができた。」など多くの感想がありました。

視察研修事業

木曽地区の子どもたちが、地震火災体験をしました

9月14日(土曜日)に、木曽地区の小学2年生から小学6年生までの小学生を含む33名が、横浜市民防災センターで地震の揺れや初期消火体験、災害発生時の対応などを体験する地震火災体験ツアーに参加しました。
子どもたちからは、消火器の使い方がわかった、震度が10段階あることがわかった、家具に転倒防止の器具をつけることが大事、緊急地震速報が鳴ったらダンゴムシのポーズでテーブルの下に隠れるなどの感想があり、有意義な楽しい一日となりました。

過去の主な取り組み

2023年度

  • 広報広聴事業(木曽地区協議会会報)
  • 木曽の歴史に関する事業(クイズラリー)
  • 講演会事業(トップアスリート講演)
  • 講演会事業(ナダレンジャー講演)

2022年度

  • 広報広聴事業(木曽地区協議会会報)
  • 木曽の歴史に関する事業(クイズラリー)
  • 講演会(トップアスリート講演会)事業

2021年度

  • 広報広聴事業
  • 地域防災に関する事業(LGBT講演会、ナダレンジャー講演会)

2020年度

  • 広報広聴事業(木曽地区協議会ニュース、ロゴマーク作成)
  • 防災・防犯事業(AR防災訓練・講習会)

2019年度

  • 広報広聴事業(木曽地区協議会ニュース)
  • 木曽の歴史クイズラリー事業
  • 防災・防犯事業(特殊詐欺被害防止講演会、VR/AR防災訓練)

2018年度

  • 広報広聴事業(木曽地区協議会ニュース)
  • 木曽の歴史スタンプラリー事業
  • 防災・防犯事業(特殊詐欺被害防止講演会、VR/AR防災訓練)

2017年度

  • 広報広聴事業(事業説明会)
  • 地域活性化事業(木曽の歴史スタンプラリー)
  • 地域交流事業(避難所開設訓練の支援)

2016年度

  • 広報広聴事業(ニュース発行)
  • 地域活動イベント事業(避難所開設訓練)