ページ番号:834999962

南地区協議会(南地区)

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月14日

南地区協議会

設立

2015年12月1日

区域

金森、鶴間、小川、つくし野、南つくし野、成瀬が丘、金森東、南町田

構成団体(2025年5月30日現在)

南地区町内会・自治会連合(43町内会・自治会)、青少年健全育成南第一地区委員会、青少年健全育成南第四地区委員会、青少年健全育成つくし野地区委員会、南第一地区民生委員・児童委員協議会、町田市社会福祉協議会、南第1高齢者支援センター、南第2高齢者支援センター、南地域障がい者支援センター、南地区子育て相談センター、こばと保育園、シャロームの家、子どもセンターばあん、都立小川高等学校、南中学校、つくし野中学校、南第一小学校、南第三小学校、南第四小学校、小川小学校、つくし野小学校、南つくし野小学校、鶴間小学校、町田市消防団第2分団、みなみ地区社会福祉協議会、みなみひまわりプロジェクト〈計26団体〉

広報紙

動画(まちテレvol.182「The Road “町田人”」)

町田市広報TV「まちテレ」vol.182で、南地区協議会を特集しています。町野副代表が、「南地区福祉フェア」への想いや、地域活動の原動力について語っています。どうぞご覧ください。

主な取り組み(2025年度)

「南地区協議会だより」の発行

地域住民に南地区協議会の活動を周知のため「南地区協議会だより」を発行する予定です。

みなみひまわりプロジェクト

南地区内の小学校や幼稚園、保育園、福祉施設、鶴間公園、町田市立総合体育館および公募により希望する個人・団体に種子を配布し、各所種まきをしていただくことでひまわりの花のような明るさと元気があふれる地域づくりを目指し、ひまわりを通じて地域一体となるような活動を行います。

真っ黄色に咲き誇るひまわりで、町田市の南地域を元気にしたい! との思いから立ち上がった南地区協議会エリアの住民主体のプロジェクトです。
横田農園近くの見事なひまわり畑をご存じですか?
「土壌改良」からスタートしたひまわり畑が今ではちょっとした話題になっています。
皆さんの職場やお庭にもヒマワリをたくさん咲かせて、
活力ある南の地域づくりに参加してみませんか?

<たねの配布場所>
南第1高齢者支援センター、小川あんしん相談室、南第2高齢者支援センター、成瀬が丘あんしん相談室、子どもセンターばあん、南地域子育て相談センター、まちだ福祉〇ごとサポートセンター南、横田農園直売所

2025年度に行う予定のひまわりイベント

ひまわりあふれる地域づくり

活動参加者へ5月中旬ごろより種を配布し、自由なタイミングで種まきを行っていただく。南地区のどこかで必ずひまわりが咲いているという環境を作り、「南地区=ひまわり」といったイメージを形成します。

鶴間公園での種まきイベント

鶴間公園指定管理者であるTSURUMAパークライフパートナーズ協力のもと、地域の方が参加する種まきイベントを行い、本プロジェクトのより一層の周知および定着を行います。

市立総合体育館での種まきイベント

市立総合体育館がホームグラウンドであるASVペスカドーラ町田協力のもと、地域の方が参加する種まきイベントを行い、本プロジェクトのより一層の周知および定着を行います。

ロゴマークを利用した本プロジェクトの周知

参加する団体等へ、本プロジェクトをイメージしたロゴマークのポップを掲示していただき、本プロジェクトの周知ならびに統一感を演出します。

写真や絵画の展示

11月中旬ごろに、南地区のひまわりを撮影した写真や絵画を展示し、地域住民のより一層の参加を促します。

主な取り組み(2024年度)

「南地区協議会だより」第11号を発行しました

2025年3月に「南地区協議会だより」第11号を発行しました。
7月に開催されました「南地区福祉フェア」や10月に行った「登校時いっせい見守り」など、2024年度に実施した地区協議会の活動について掲載しています。

みなみひまわりプロジェクト

2022年度の地区別懇談会後に行われた地区ミーティングより立ち上がった事業です。
南地区内の小学校や保育園、幼稚園、福祉施設、鶴間公園およびそのた企業団体等を中心に播種を行うことで、ひまわりを通じて南地区とその子どもたちが元気で明るい気持ちになれるよう活動しました。

参加団体(主な種子配布先)
南第一小学校、南第三小学校、南第四小学校、小川小学校、つくし野小学校、南つくし野小学校、鶴間小学校、つくし野中学校、南中学校、みぎわホーム、ケアパートナー町田南、ふれあいルーム、芙蓉園、ぴあの、オネスティデイケア、トーカイ、カミヤ、正吉苑、伊藤鍼灸院、真桜ケアマネジメントサービス、介護支援友、ペンギン、ジャスミン、つくし野デイサービスセンター、ふわりの家、リハフィット、リハテラス鶴間、リハテラス南町田、だんらんの家、たすけあい小川、原町内会、花物語、&ココシア、ヒューマンライフケア、南地区保育園および幼稚園

2024年度に行った主なひまわりイベント

鶴間公園での種まきイベント

本プロジェクトの周知・定着を目的に鶴間公園指定管理者であるTSURUMAパークライフパートナーズ協力のもと、種播きイベントを行い、鶴間小学校内の学童クラブの児童に参加いただきました。「~夏休みこどもフェア~チャレンジマッスル2024」の参加者に声掛けを行い、参加していただきました。

展示会の開催

ひまわりを咲かせることに関わった人以外にもプロジェクトへの周知と参加を促すため、南市民センターを利用して展示会を行いました。
種を配布する際に展示会の案内も同時に行い、約300点の絵や写真の出展をいただきました。

町田市立総合体育館での種まきイベント

2024年度から、本プロジェクトへ参加したASVペスカドーラ町田主催のもと、町田市立総合体育館での種まきイベントを行いました。

地域の見守り事業

南地区協議会では、交通と犯罪のない明るい街づくりのための活動として、地域住民が一丸となって小学校の登校時における見守りを実施しています。
2024年度は、10月10日(木曜日)に、南地区全体で午前7時50分より、小中学生の登校時における交通の安全確保、また通行各車両の運転手の皆さんに安全意識の再確認等のため、7校通学路の一部に於いて、合同で一斉旗振りを行いました。
今年度は警視庁町田警察署交通課とのタイアップは働き方改革による時間等の相違のため、合同活動は断念いたしましたが、地区全校において何事もなく平常通りの登校時風景で午前8時20分には終了いたしました。
この事業には各校の校長先生と諸先生方、各地区委員会に所属している関係機関の委員の皆様より多大な協力をいただき、実行できました。

南地区福祉フェア

 7月21日(日曜日)、午前10時から午後3時まで、南市民センターにおいて「南地区福祉フェア」を開催しました。
 このフェアは、市内で事業展開する福祉事業所や福祉団体がそれぞれの特性を活かした出し物で地域住民が楽しめるフェアを実施すると同時に、福祉に携わる者が互いに顔見知りになり連携が取れる関係性の構築を目的としています。
2024年度は、南地区内を中心に活躍する39団体が一堂に会し、福祉に関する相談や展示コーナー、健康関連コーナー、手作り品販売コーナーなどの出店を行いました。
今年度は特に子どもにも重点を置き、例年の子どもセンターによる『昔遊び』や子育て相談センターの『子育てひろば』に加えて、高齢者支援センター『一緒に考えるクイズ』、薬局『綿菓子作り』、ペスカドーラ町田『親子でボール蹴り』、青少年健全育成『物づくり工作』等、世代間交流のブースを多く増やしました。

参加人数
  来館者  大人602名、子ども約100名 計 概ね700名
  ブース出展団体スタッフ数   169名 

過去の主な取り組み

2023年度

「南地区協議会だより」第10号を発行しました

7月に開催されました「南地区福祉フェア」や10月に行った「登校時いっせい見守り」など、今年度実施した地区協議会の活動について掲載されています

登校時いっせい見守りを行いました

小学生の登校時における交通の安全確保と、日々通行している方々の安全意識向上を図るため、南地区が一丸となって、登校時いっせい見守りを実施しました。
日時:2023年10月10日(火曜日) 午前7時30分~午前8時30分

みなみひまわりプロジェクトが始まっています

2022年度の「地区ミーティング」から生まれたプロジェクトが、今年度花を咲かせます。
地区ミーティングとは、地域の「できる」「やりたい」を実現し、地域の課題解決につなげていく話し合いの場です。地区別懇談会でいただいたご意見やアイディアをもとに、対話を重ねて地域のビジョンと、それを達成するための取り組みを検討しました。
みなみひまわりプロジェクトは、「南地区を元気にしたい!」という思いから始まった南地区協議会エリアの住民主体のプロジェクトです。7月に植えたひまわりの種が、南地区の子どもたちが楽しい夏休みを終えて新学期に学校に行くときには、たくさんの黄色大輪となって見守ってくれる予定です。

「南地区福祉フェア」を開催しました

2023年7月2日(日曜日)に、南市民センターにて南地区福祉フェアを開催しました。南地区内で福祉分野を中心に活躍する34団体が一堂に会し、福祉に関する相談や展示コーナー、手作り品販売コーナーなどの出店がありました。幅広い世代の約1000人の方々にご来場いただき、大盛況となりました。

2022年度

「南地区福祉フェア」を開催しました!

南地区内で福祉分野を中心に活躍する団体が一堂に会し、福祉に関する相談や展示コーナー、手作り品販売コーナーなどの出展されました。
 ・日程 2022年9月4日(日曜日)
 ・時間 午前10時から午後3時
 ・会場 南市民センター

2021年度

「南地区協議会だより」第9号を発行しました

地区協議会での活動にご協力いただける方の募集、地区協議会で支援する事業の公募に関するお知らせを掲載しています。

地域の見守り事業(南あんしんプロジェクト)

2020年7月に起ち上げた事業。
支援対象の異なる福祉関係機関や民生児童委員が毎月定例会議を開催。オンライン会議も利用しながら、コロナ下でも休止することなく毎月、福祉の問題点を話し合いました。
起ち上げ時から一年間は、各事業所の取り組み内容を学習し合い、まずは互いの事業内容を理解することを主に取り組み事項としましたが、二年目からは更に、各事業所が抱える複合的な問題を出し合い、解決策を協働で課題解決に取り組むことを第一として、解決策を見出すための協議を重ねました。

2020年度

  • 南地区協議会だより第8号発行

2019年度

  • 南地区協議会だより第7号発行
  • 焼き芋パーティ
  • 登校時のいっせい見守り
  • 南カフェ
  • 南地区福祉フェア

2018年度

  • 広報広聴事業(ニュースおよびチラシの発行)
  • 地域の見守り事業(南地区福祉フェア)
  • 地域交流事業(南カフェ)
  • 子どもの見守り事業(通学路の見守り)
  • 地域交流事業・焼き芋プロジェクト事業(焼き芋パーティ)

2017年度

  • 広報広聴事業(ニュースおよびチラシの発行)
  • 防災防犯事業(「防災の集い」実施)
  • 高齢者の見守り事業(認知症セミナー)
  • 子どもの見守り事業(通学路の見守り)

2016年度

  • 広報広聴事業(ニュースおよびチラシの発行)
  • 地域交流事業(「南カフェ」実施)
  • 子どもの見守り事業(通学路の見守り)