ページ番号:218031548
情報紙「ごみナクナーレ」第12号(2016年2月21日)
表紙
「ごみナクナーレ」はごみの減量と資源化を楽しみながら取り組んでもらえるように、ごみに関する情報をわかりやすく伝えていく情報紙です。
「ごみになるものを作らない、燃やさない、埋め立てない」を基本方針として、「環境に配慮したまち」をめざす町田市の「ごみゼロ」への願いが込められています。
今月の紙面
Zelvia×Kitchen~FC町田ゼルビア発、ごみ減量の取組み~
もったいないから始めよう~町田市消費生活センター運営協議会発、食品ロス削減の取り組み~
保育の中での環境学習~町田市立大蔵保育園の取組み~
容器包装プラスチックのご案内~2016年4月からJR横浜線より南の地区で分別収集がはじまります~
4コマ漫画「宅配便で使用済み小型家電を回収します」の巻
こちらもご覧ください
Jリーグクラブとしては初となる定食屋さん「Zelvia×Kitchen」が2015年9月28日にオープンしました。
「消費生活センターだより」は、ボランティアの市民で組織された町田市消費生活センター運営協議会が発行しています。
「食」を通じて出てしまう生ごみを減らし、皆さんのお悩みを解決する!
まさに”エコで得する”お料理レシピ。そんなレシピを募集し、掲載していきます。
「資源とごみの出前講座」のご案内です。
保育園・幼稚園・学童保育・子ども会・各種学校・老人会・地域サークル・事業所等の会合に合わせての開催でもかまいませんので、気楽にご相談ください。
今までごみとして燃やしていた容器包装プラスチックを分別収集、資源化することで、ごみの減量はもとより、資源の節約や焼却時に出る二酸化炭素の削減を図ることを目的としており、環境へ配慮した地球に優しい取り組みとなります。
環境省・経済産業省から認定を受けた「小型家電リサイクル法」の認定事業者であるリネットジャパン株式会社と協定を結び、宅配便を活用したリサイクルシステムを2015年7月1日から行っています。
大型生ごみ処理機の貸し出しについての説明です。
ご家庭で生ごみの処理を始めてみませんか?
家庭用生ごみ処理機等の購入費補助制度についての説明です。
地域の力でリサイクル推進~「地域リサイクル広場」を開催しませんか?
地域でリサイクル広場を始めてみたいという皆さんへのご案内です。