町田市防災マップ

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2022年9月30日

町田市では、市内の避難施設・避難広場や、その他地震に関する防災拠点の場所等を市民へお知らせするため、『町田市防災マップ』を作成・配布しています。

町田市防災マップダウンロード用データ

表面(各地区別)

  • 町田・玉川学園地区に含まれる町名

旭町、金井町、金井ヶ丘、木曽東(町田木曽住宅)、玉川学園、中町、原町田、藤の台、東玉川学園、本町田、南大谷、森野(都営木曽森野第2アパート除く)

  • 南地区に含まれる町名

小川、金森、金森東、つくし野、鶴間、成瀬が丘、南つくし野、南町田

  • 成瀬・高ケ坂・成瀬台地区に含まれる町名

高ケ坂、成瀬、成瀬台、南成瀬、西成瀬

  • 鶴川地区に含まれる町名

大蔵町、小野路町、金井、金井町、金井ヶ丘、真光寺、真光寺町、鶴川、能ヶ谷、野津田町、広袴、広袴町、藤の台、三輪町、三輪緑山、薬師台

  • 忠生・木曽地区に含まれる町名

小山田桜台、上小山田町、木曽東(町田木曽住宅除く)、木曽西、木曽町、下小山田町、図師町、忠生、常盤町、根岸、根岸町、森野(都営木曽森野第2アパート)、矢部町、山崎、山崎町

  • 小山地区に含まれる町名

小山町、小山ヶ丘

  • 相原地区に含まれる町名

相原町

裏面(全地区共通)

『地震発生時・時系列行動表』、『こんなときはどうする?(Q&A)』、『非常持ち出し品一覧』、『町田市からの情報伝達方法』など、いざ地震が発生した際の指針となるような内容を掲載しています。

防災マップの活用方法

  • 家庭で活用

この度の改訂で、自宅から避難施設・避難広場へのルートも確認できる防災マップとなりました。ご自宅と各防災拠点との位置関係を、直接地図に書き込みながら家族内で確認してください。地図の裏面には、メモ書きのための『我が家の防災メモ』欄もあります。

  • 地域での話し合いに活用

町内会・自治会等で防災に関する話し合いをする際にも、メモ等を地図上に書き込みながら議論することができます。

  • 震災時に携帯して活用

表面の地図はもちろん、裏面の時系列行動表やQ&Aなど、迷った際に指針となる内容を掲載しているので、震災時にも携帯してご活用ください。

配布について

  • 防災課(市庁舎3階)、各市民センター、各駅前連絡所、各コミュニティセンター(上小山田コミュニティセンターを除く)で配布します。

各センターの場所等のご案内

地図情報まちだでの公開

町田市防災マップは、市民公開型GIS(地理情報システム)である「地図情報まちだ」でも公開しています。紙の地図やPDFデータと併せて、「地図情報まちだ」も是非ご利用ください。

「地図情報まちだ」上では、紙の地図同様に、避難施設等の位置関係を確認できるほか、「ルートメニュー」機能を用いて、自宅からの避難経路を検索することもできます。(ただし、最短であることを保障するものではありません。)

関連情報

市指定避難広場(避難場所)一覧

市で指定している避難広場(避難場所)の所在地と電話番号を掲載しています。お近くの避難広場(避難場所)の情報は、こちらでもご確認いただけます。

このページの担当課へのお問い合わせ
防災安全部防災課

電話:042-724-2107

ファックス:050-3085-6519

WEBでのお問い合わせ