ページ番号:341840631
避難生活をすることになったら
いつ、どのように避難をすればよいのか
いつ避難をすればよいのか
- 地震によって自宅が倒壊したり、火災などの二次災害によって自宅に留まることができなくなった場合(自宅に留まることが可能な方は、むやみに避難施設へ向かうのではなく、自宅避難をしましょう。)
- 生活場所があっても、火災の発生や延焼の危険、ガス漏れによる爆発の恐れがある場合
- 崖崩れの恐れがある場合
- 避難情報等が発令された場合
どのように避難をすればよいのか
- 非常持ち出し品をまとめ、安全な場所へ避難する。
- ガスの元栓を閉め、ブレーカーを落としたことを確認して避難する。
- 『○○小学校に避難しています』など、玄関に避難先の貼り紙をしておく。
- 出来るだけ近隣で助け合い、地域ぐるみで避難する。
- 避難する時は車・自転車・二輪などの車両を使わない。※地震災害時の車両による避難は、東京都の条例で禁止されています。
避難施設(避難所)での生活-みんなで協力しよう-
避難施設(避難所)に到着したら
- できるだけ、自主防災組織(または自治会など)で集まり、代表者の指示に従って行動する。
- 気持ちを落ち着かせ、指示があるまで安全な場所で待機する。
※原則、市職員・学校職員が来るまでは安全な場所(校庭など)に待機しましょう。体育館などの避難施設も、住家と同じように被害を受けている可能性があります。 - 職員と協力し、避難施設(避難所)の安全を確認しましょう。
- 安全が確認できたら、全員で協力し体育館や校舎の清掃をしてから建物内に入りましょう。
※風雨が激しい場合など、外に待機していることが困難な時には、代表者の指示に従ってあらかじめ決められた開放施設に避難してください。
避難施設にはさまざまな人が避難します
避難施設には、乳幼児のいるご家族や妊娠されている方、周囲の支援を必要とする方、ペットを連れてくる(同行避難をする)方など、さまざまな人が避難します。
周囲の援助や配慮が必要な人も安心して避難生活を送れるよう、お互いに助け合いましょう。
日頃から地域で話し合いの場をもつことも大切です。
近所の避難施設・避難広場を確認しましょう
災害が発生した場合に備えて、お近くの避難施設(避難所)・避難広場(避難場所)がどこにあるのか確認しておきましょう。防災マップやホームページ上で確認することができます。