ページ番号:705763862

町田市洪水・土砂災害ハザードマップ

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年4月1日

町田市洪水・土砂災害ハザードマップの概要

町田市の洪水・土砂災害ハザードマップは5地区に分かれています

町田市洪水・土砂災害ハザードマップは台風や大雨によって河川が氾濫した場合に、皆様の地域に浸水するおそれの範囲やがけ崩れや地滑り、
土石流といった土砂災害の危険性がある区域(土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域)を地図上に表示したものです。
日ごろから、ご自宅や周辺地域の土砂災害(特別)警戒区域の指定状況や最寄りの避難所を確認し、災害時の避難行動にお役立てください。

ハザードマップの
【情報面】風水害に備えるために必要な情報
【地図面】洪水氾濫による浸水区域や浸水想定水深、土砂災害警戒区域等、避難施設
を掲載しています。

※町田市のハザードマップは水防法第15条第3項、土砂災害防止法第8条3項に基づき作成しております。
※雨水出水(内水)に関する情報は、水防法に基づくものではありません。

大雨等の風水害時の避難施設と地震発生時の避難施設は異なる場合があります。
ハザードマップと防災マップの両方の確認をして災害に備えましょう。

土砂災害警戒区域とは

土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)
急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、皆さんの生命または身体に危害が生ずる恐れがあると認められている区域です。

土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)
急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ、皆さんの生命または身体に著しい危害が生ずる恐れがあると認められている区域です。
土砂災害警戒区域以外でも、土砂災害が発生する可能性があります。
近隣の指定状況を確認していただき、警戒区域に指定されている場合は、早めの避難を心がけて下さい。

<不動産取引に関してお調べの方へ>

ハザードマップについて

ハザードマップで確認できること
洪水
(外水)
雨水出水
(内水)
土砂災害 浸水履歴 高潮 津波

水防法に基づく

水防法に基づかない

(1966年・1976年)
町田市該当なし 町田市該当なし

町田市の洪水・土砂災害ハザードマップで確認できる事は洪水(外水)・雨水出水(内水)・土砂災害・浸水履歴です。
洪水(外水)は水防法に基づいて作成しており、雨水出水(内水)は水防法に基づいておりません。
高潮、津波は町田市内で該当なしのため、未作成です。

現在公表中の洪水・土砂災害ハザードマップは2023年5月までに東京都が指定し、告示した土砂災害(特別)警戒区域、浸水想定区域を使用しています。
最新の土砂災害(特別)警戒区域指定状況は東京都の「土砂災害警戒区域等マップ」ホームページで確認できます。

※土砂災害(特別)警戒区域の詳細(経緯)など確認したい場合は東京都南多摩東部建設事務所にお問い合わせをお願い致します。
※開発行為、宅地造成等規則法の許可に関する相談は市庁舎8階の建築開発審査課にご相談下さい。

浸水履歴について

町田市がお示しできる浸水履歴は1966年、1976年の2回となっております。
その他の浸水は東京都水害リスク情報システム「浸水実績箇所の住所検索」でお調べになりたい市町村を選択し、検索することができます。

町田市洪水・土砂災害ハザードマップ

ハザードマップ学習面

ハザードマップの学習面には大雨の時に避難する目安、気象情報の種類と情報、土砂災害の種類、避難施設へ移動する時のポイント、
災害時の情報収集先リストなど災害が起きた時に必要な知識や情報が掲載されています。
災害が起こる前に家族やご近所の方と共有しましょう。

町田市洪水・土砂災害ハザードマップ(地図面)

位置図

町田市洪水・土砂災害ハザードマップは5地区に分けて作成しています
該当地区のハザードマップをご確認ください

(ダウンロード注意事項)
お使いの端末の機種や、ご契約状況によっては、地図データを閲覧できないことがあります。
また、高画質版PDFは容量が大きいため、通信料金が通常よりかかる事があります。

町田市洪水・土砂災害ハザードマップ(町田地区)

旭町、玉川学園、東玉川学園、中町、原町田、東玉川学園、藤の台、本町田、南大谷、森野

町田市洪水・土砂災害ハザードマップ(南地区)

小川、金森、金森東、高ヶ坂、つくし野、鶴間、成瀬、成瀬が丘、成瀬台、西成瀬、南つくし野、南成瀬、南町田

町田市洪水・土砂災害ハザードマップ(鶴川地区)

大蔵町、小野路町、金井、金井ヶ丘、金井町、真光寺、真光寺町、鶴川、能ヶ谷、野津田町、広袴、広袴町、三輪町、三輪緑山、薬師台

町田市洪水・土砂災害ハザードマップ(忠生地区)

小山田桜台、上小山田町、木曽西、木曽東、木曽町、下小山田町、図師町、忠生、常盤町、根岸、根岸町、矢部町、山崎、山崎町

町田市洪水・土砂災害ハザードマップ(堺地区)

相原町、小山ヶ丘、小山町

ハザードマップの配布について

防災課(市庁舎3階301)、各市民センター、各駅前連絡所、各コミュニティセンター(上小山田コミュニティセンターを除く)で配布します。
(防災マップも上記場所にて配布しております)

避難施設について

風水害の時の避難施設一覧

風水害時の避難施設は浸水深や土砂災害警戒区域等を考慮して指定しています。
但し、指定している避難施設を全て開設するわけではなく、災害の状況に応じて順次、開設を行います。

開設している避難施設は下記の方法でご確認下さい

地震関連情報はこちらからご確認下さい

耳で聴くハザードマップ

Uni-Voice Blind(ユニボイスブラインド)アプリの「耳で聴くハザードマップ」を利用することにより、洪水や土砂災害のリスク等を音声読み上げにより確認できます。利用には、Uni-Voice Blind(ユニボイスブラインド)アプリのダウンロードが必要です。

災害関連参考資料

水害リスク情報システムについて

東京都が提供している、水害リスクやストック効果、過去の水害実績及び水文観測データを皆様にわかりやすくする公開・提供するシステムです。

土砂災害について

土砂災害の知識、昨今の土砂災害の状況、土砂災害防止法について確認することができます。

大雨による土砂災害の危険度をリアルタイムに確認することができます。

身のまわりの災害リスクを調べる重ねるハザードマップ(国土交通省・国土地理院)

洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示することができます。

よくある質問

1、町田市洪水・土砂災害ハザードマップは最新の情報について

現在、公表しているハザードマップは2023年5月までに指定した区域を掲載しています。
最新の土砂災害(特別)警戒区域指定状況は東京都の「土砂災害警戒 区域等マップ(外部サイト)」ホームページをご確認ください。

2、浸水区域を確認したい

町田市洪水・土砂災害ハザードマップで確認ができます。
町田市でお示しできるのは1966年と1976年の台風時の浸水実績区域で確認できます。

3、電話で土砂災害(特別)警戒区域の指定場所や浸水実績の確認をしたい。

電話での回答はしておりません。
ご自身の目視でのご確認をお願いいたします。

4、土砂災害(特別)警戒区域の指定はどのように行われているのか

指定は東京都が行っております。
指定の条件等は、南多摩東部建設事務所(電話:042-720-8622)にお問合せください。