ページ番号:827634763
地震がおきてしまったら
地震発生!その時どうする?
自分の身は自分で守る
- まずは自分の身の安全を確保する
テーブルや机の下に隠れ、落下物などから身を守りましょう。何もない場合は、手で頭を保護しましょう。 - 家具から離れる
食器棚や本棚などから物が飛び出す恐れがあり危険です。また、下敷きになってしまうと身動きがとれなくなってしまいます。 - 慌てて外に飛び出さない
とっさに屋外に飛び出すのは危険です。屋外に出る場合は、揺れがおさまるまで待ちましょう。
落ち着いたらまわりを見回して
- 素早く火の始末を
地震が発生した際の火の始末は、火災を防ぐ重要なポイントです。揺れの大きさを判断し、落ち着いて火の始末をしましょう。 - 窓・玄関を開けて出口を確保
地震によって建物が歪み、出入り口が開かなくなる場合があります。避難路確保のために、扉や窓は開けておきましょう。 - 室内のガラスの破片に注意
地震の後、最も多いケガはガラスの破片による切り傷です。必ず履物をはいてから、行動しましょう。
みんなと協力して
- 火が出たらすぐ消火
最も恐ろしい二次災害を防ぐには、初期消火が重要です。火災の際は、「火事だ!」と大声で隣近所に知らせ、協力して消火にあたりましょう。 - 応急手当を
ケガ人が出た場合は、応急手当をしましょう。
手に負えない場合は、近所で協力し、救護所や病院への搬送などを考えましょう。 - 災害時における要配慮者の安全確認を
お年寄りや、小さな子供などがいる家庭は地域ぐるみで支えられるよう、普段から隣近所で協力しあいましょう。 - 正しい情報を
災害が発生した混乱の中では、誤った情報が流されることも。
市の防災無線放送や広報車、ラジオなどの正しい情報を聞くようにしましょう。 - 町田市からのお願い
災害が起きたときこそ、隣近所の助け合いは心強いものです。日頃から、地域の防災組織『自主防災組織』に参加しましょう。
被害を少なくするには
- 家の中での安全対策をしておく
家具等は転倒防止金具でしっかり固定する。
窓ガラス等は飛散防止フィルムを貼り付ける
食器棚などの扉が開かないよう、ストッパーを取り付ける。 - 家庭で防災会議を開こう
交通が寸断され、電話が不通になった場合の家族間での連絡方法など、様々な状況を想定して話し合っておきましょう。 - 非常持ち出し品を準備しよう
現金、飲食料、携帯ラジオ、懐中電灯等をまとめて持ち出しやすい場所に置いておきましょう。
関連情報
指定避難広場(避難場所)は、小・中学校等の公共施設を中心としています。最寄の避難施設(避難所)をあらかじめご確認ください。
木造住宅の耐震診断等についてはこちらをご覧ください。