もっと野菜を食べよう!
外食が多い人や1人暮らしの人は野菜の摂取量が不足しがちです。野菜には体の調子を整えるビタミン・ミネラルなどの栄養素が含まれています。生活習慣病予防のために意識して野菜を食べましょう!
.
野菜摂取の目標量ってどれくらい?
野菜摂取1日350gを目指そう
野菜350gの例
生活習慣病予防のために1日350gの野菜摂取がすすめられています。
しかし、「平成29年東京都民の健康・栄養状況」によると、
全国の成人1日あたりの平均摂取量は約305g、
町田市民は2017年度「町田市の食育推進に関するアンケート調査結果」
によると約265gで、いずれも目標量を下回っています。
意識的な野菜摂取が必要です。
1日小鉢5つ分の野菜料理を食べよう
350gの野菜の目安は野菜料理を小鉢5つ分です。
1回の食事で必ず1~2皿は、野菜料理を取り入れましょう。
2017年度「町田市の食育推進に関するアンケート調査結果」によると、
町田市民の朝食の野菜摂取量は約54gで、昼食・夕食に比べて少ないです。
朝食に、あと1皿分の野菜が食べられるとよいですね。
野菜摂取量アップのポイント
ゆでただけ、切っただけの野菜でもOK!
例えば、ブロッコリーをゆでる、トマトを切る、といった簡単な調理でも良いです。
分量の目安は、ブロッコリーなら4~6房程度、トマトなら1/2~1/3個程度で1皿分です。
かさを減らして手軽に野菜をとりましょう
1日350gの野菜を生でとるのはとても大変ですが、加熱をすることでかさが減り、一度で多くの量を食べやすくなります。
加熱方法には炒める・ゆでる・蒸すなど様々ありますが、時間がない方は電子レンジを活用してみましょう。
その際は、下記の電子レンジ活用簡単レシピをぜひご活用ください。
レシピ集
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課 保健栄養係
電話:042-722-7996
ファックス:050-3161-8634