おいしいレシピ・夏
カロテンたっぷり夏野菜のおいしさ丸かじり!
夏の野菜であるかぼちゃやトマト、おくらなどの緑黄色野菜には、β(ベータ)-カロテンが多く含まれます。β(ベータ)-カロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や細胞の粘膜を正常に保つ働きが期待されています。このように野菜には、体の調子を整え、機能を正常に維持するビタミン、ミネラル、食物繊維などが含まれており、必要な量を毎日摂ることが大切です。
食事バランスガイドでは、野菜重量約70gを1つ(皿)として数え、1日に野菜料理を5つ(皿)から6つ(皿)食べることが望ましいとされています。
野菜料理1日5皿(350g)
食事バランスガイド(厚生労働省・農林水産省決定)
旬の野菜特集~ゴーヤ~
ゴーヤ
今年は緑のカーテンでゴーヤを栽培された方も多いのではないでしょうか?ゴーヤはにがうりとも呼ばれる夏野菜で、特にビタミンCが豊富です。また、薬膳の考え方ではゴーヤの実には体の熱を取り去る作用があるといわれています。そんなゴーヤを食べずに放っておくのはもったいない!緑のカーテンで楽しむだけでなく、ゴーヤを食べて体の中から涼んでみませんか?
しかし、ゴーヤには独特の苦味があり、またどのように調理したらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?
そこでゴーヤの調理法、おすすめレシピなどをご紹介します。
保存方法
ポリ袋に入れ、口をしばって冷蔵庫で保存。使いかけのものは種とわたを取り除いて保存する。
ゴーヤの下ごしらえ
ゴーヤの下ごしらえ
- 両端を切り落とし、縦半分に切る。
- 種とわたをスプーンでこそげとるようにかきだす。
ゴーヤの苦味を緩和する調理法
- 白いわたの部分に強い苦味があるため、わたをしっかり取り除く。
- 薄くきる。(厚みがあるほど苦味を感じる)
- 薄切りしたものを下ゆで、もしくは塩もみをする。
- 炒める、揚げるなど油で調理する。
おすすめ調理法
下ごしらえし、薄くスライスしたゴーヤを湯がいてざるにあげて水気をきり
- おかかと醤油でおひたし
- 胡麻和え
- ツナ缶とマヨネーズであえてサラダで
おすすめ夏レシピ
ゴーヤをはじめ、夏の野菜のレシピを紹介します。
町田市内の緑のカーテンの取り組み
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 保健予防課 保健栄養係
電話:042-722-7996
ファックス:050-3161-8634