ページ番号:557364847

マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失したとき(再交付申請)

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年2月1日

マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失した場合は、有料で再交付申請をすることができます。再交付申請をしても、マイナンバーは変更されません。
また、早急にマイナンバーカードが必要な場合は、特急発行することができます。特急発行については、以下のリンクをご確認ください。

(注記)窓口受付の予約制が開始されました。予約制については以下のリンクをご確認ください。

申請できる人

本人
(注記)15歳未満の方は親が代理申請、成年被後見人の方は成年後見人が代理申請することとなります。それ以外の方は代理申請することができません。
(注記)紛失・廃止届のみの届出(再交付申請がない場合)については、代理申請が可能です。

申請からカード受領までの流れ

  1. カードの一時停止手続き
    まず、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)に電話し、既に交付されているマイナンバーカードの一時停止手続きをとってください。
  2. 警察への届け出
    屋外でマイナンバーカードを紛失した場合は、再交付手続きの前にお近くの交番・警察署で遺失届を提出してください。再交付手続きの際に警察署名・電話番号・担当者名・遺失届受理番号が必要となりますので、あらかじめ控えておいてください。
  3. 紛失・廃止届と再交付申請書の提出
    再交付手続きは、必要書類(下記参照)を持参のうえ、各窓口で申請をしてください。カードのお渡し準備が整った後で、交付通知書が送付されます。
  4. 再交付したカードの受領
    必要書類を持参のうえ、カードを受領してください。

各市民センターでもカードの受領をすることができます。ご希望の場合は、事前連絡が必要です。
詳細については、以下のリンクで確認してください。

受付窓口

  • 市庁舎1階市民課
  • 各市民センター(注記:各連絡所では受付できません)

(注記)各市民センターへの案内図は、ページ最下部のリンクからご確認ください。

必要書類

本人が手続きをする場合

  1. 顔写真(縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル)
  2. 本人確認書類(下記参照)
  3. (屋外紛失の場合)警察署に遺失届を届け出た際の警察署名・電話番号・担当者名・遺失届受理番号がわかる書類(メモでも可)

(注記)手数料(1000円または800円)カード受領時にお支払いいただきます。

代理人が手続きする場合

紛失・廃止届のみの申請であれば、代理人申請が可能です。

  1. 本人の本人確認書類
  2. 代理人の本人確認書類
  3. 代理権の確認書類
  4. (屋外紛失の場合)警察署に遺失届を届け出た際の警察署名・電話番号・遺失届受理番号がわかる書類

(注記)手数料(1000円または800円)カード受領時にお支払いいただきます。

(委任状の委任事項には「その他」にチェックを入れ「個人番号カード紛失・廃止届の提出について」などとご記載ください)

本人確認書類(有効期限内、原本に限る)

A-個人番号カード、住民基本台帳カード(写真付きに限る。)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、障害者手帳、在留カード等のうち1点
B-上記Aをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金証書、年金手帳、社員証、学生証、学校名が入った各種書類、医療受給者証、生活保護受給証明書等のうち2点

代理権確認書類(原本に限る)

法定代理人

成年後見人:登記事項証明書(3ヶ月以内発行のもの)、その他その資格を証明する書類。
未成年者の親:戸籍謄本等(注記:住民票で親子関係が確認できる場合及び町田市に本籍がある場合は不要)
(注記)法定代理人が手続きする場合は戸籍謄本等が必要です。(住民票で親子関係が確認できる場合及び町田市に本籍がある場合は不要)
(注記)15歳以上の未成年者の手続きを法定代理人が行う場合は、任意代理人が手続きを行う場合と同様に「委任の事実を確認できる書類」が必要になります。

任意代理人

委任状など本人の委任の事実を確認できる書類。

手数料

1000円
(注記)電子証明書の発行を希望しない場合は800円

至急でマイナンバーが必要な時は

マイナンバーカードを紛失したなどの事情でマイナンバーが至急必要である場合は、住民票の写しまたは住民票記載事項証明書を請求いただく際にマイナンバーの記載を希望していただければ、マイナンバーが記載されたものを発行いたします。当該住民票の写しまたは住民票記載事項証明書はマイナンバーカードや通知カードと同等のものとしてご利用いただけます。
代理人による請求の場合など、通常の手続きと異なる部分がありますので、下記リンクの注意事項をご確認のうえ、ご請求ください。

各市民センターへのリンク