マイナンバーカード(個人番号カード)・電子証明書の暗証番号を忘れてしまったとき
マイナンバーカードおよび電子証明書は、交付の際に暗証番号を設定しています。暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号の入力を3回(署名用電子証明書の場合は5回)連続で間違えてしまいロックがかかってしまった場合は、暗証番号の初期化を行います。
本人が手続きする場合
必要書類
- 現在有効なマイナンバーカード
- 本人確認書類(マイナンバーカード以外にもう1点)
(注記)本人確認書類の例
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書、医療受給者証、生活保護受給証明書等
法定代理人が手続きを行う場合
必要書類
- 暗証番号を初期化する現在有効なマイナンバーカード
- 暗証番号を初期化するご本人の本人確認書類(マイナンバーカード以外にもう1点)
- 法定代理人の本人確認書類2点(官公庁が発行した顔写真付きの本人確認書類1点のほか、もう1点)
- 代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
(注記)本人確認書類の例
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書、医療受給者証、生活保護受給証明書等
(注記)15歳未満の方で法定代理人(保護者等)が代理申請される場合、戸籍謄本等にて法定代理権(親子関係等)を確認します。法定代理人(保護者等)と15才未満の方で住所が異なり、かつ町田市に本籍がない場合のみ、法定代理権(親子関係等)が確認できる書類(戸籍謄本等)をお持ちください。
任意代理人が手続きを行う場合
任意代理人が手続きを行う場合は、即日で暗証番号の初期化はできません。文書照会で手続きを行います。
申請の流れ
- 必要書類を持参いただき、暗証番号初期化の申請の受付を行う。
- 数日後、申請した本人の意思を確認するため、住民票の住所へ「照会書」が郵送される。
- 照会書にある「回答書」および「委任状」の欄を、申請者本人が記入し、文書照会用封筒に封入した上で、申請時と同じ窓口に持参する。
必要書類
- 暗証番号を初期化する現在有効なマイナンバーカード
- 暗証番号を初期化するご本人の本人確認書類(マイナンバーカード以外にもう1点)
- 任意代理人の本人確認書類2点(官公庁が発行した顔写真付きの本人確認書類1点のほか、もう1点)
(注記)本人確認書類の例
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書、医療受給者証、生活保護受給証明書等
申請窓口
- 市庁舎1階市民課
- マイナンバーカードセンター
- 各市民センター
忠生市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図、駐車場等について)
鶴川市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図、駐車場等について)
南市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図、駐車場等について)
なるせ駅前市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図について)
堺市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図、駐車場等について)
小山市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図、駐車場等について)
このページの担当課へのお問い合わせ
市民部市民課
電話:042-860-6195
ファックス:050-3085-6262