ページ番号:566625332
マイナンバーカード(個人番号カード)の有効期限の更新について
マイナンバーカード有効期限
マイナンバーカードは、有効期限まで3か月をきった日から更新の手続きをすることができます。お持ちのマイナンバーカードの有効期限をご確認いただき、期限内に更新の手続きを行ってください。期限が切れてしまうと、有効な身分証として使えなくなり、内蔵されている電子証明書も利用できなくなります。
例:5月26日が有効期限の場合は、2月27日から手続きできます。
有効期限を迎える方に対し、有効期限の2ヶ月から3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。ご確認ください。
(注記)窓口受付の予約制が開始されました。予約制については以下のリンクをご確認ください。
(注記)電子証明書の更新の場合は下記リンクを参照ください。
(注記)マイナンバーカードの有効期限は、未成年の方は発行日後5回目の誕生日、成人の方は発行日後10回目の誕生日となっています。
(注記)2022年4月1日、成人の基準が20歳から18歳に変わりました。
申請方法
スマートフォン・パソコン・証明写真機からオンラインで申請する
スマートフォン・パソコンから申請を行う場合は、申請書IDが必要です。有効期限が近づくと、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から有効期限のお知らせの通知が届きますので、通知文に記載のある申請書IDを用いて申請を行ってください。
郵送で申請する
インターネットから申請書をダウンロードし、必要事項を記入し、顔写真を添付の上、下記の宛先に送付してください。申請書にはマイナンバーを記載する欄があります。番号が不明な方は、申請方法について事前にお問い合わせください。
送付先
郵便番号219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター宛
申請書はこちら(マイナンバーカード総合サイト「郵便による申請方法」へ)(外部サイト)
市庁舎などの窓口で申請する
上記の方法で申請ができない方は、以下の窓口へお越しください(各連絡所では手続きできません)。
- 市庁舎1階市民課
- 各市民センター
市庁舎1階市民課では、マイナンバーカードの申請用写真を無料撮影しております。
各市民センターへお越しいただく場合は、マイナンバーカードと顔写真(縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル)をお持ちください。また各市民センターでは、マイナンバーカードの更新用申請書のお預かりはできません。有効期限のお知らせの通知に同封されている返信用封筒か、上記、郵送で申請する場合の送付先(地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター)へ、ご自身でへご郵送ください。
(注記)各市民センターの場所は下記リンクからご確認ください。
手数料
マイナンバーカードの有効期限の更新手数料は無料です。
ただし、紛失などのためマイナンバーカードを返納できない場合は有料(1000円。うち、カード再交付手数料が800円、電子証明書発行手数料が200円)です。
(注記)外国人住民の方(特別永住者および永住者を除く)の、マイナンバーカードの有効期限切れについての再交付は有料(上記と同額)です。
マイナンバーカードの有効期限が切れてしまった方は
マイナンバーカードの有効期限が切れてしまっても、有効期限通知書がお手元にある場合は、通知書に記載されている申請書IDとQRコードを利用して、オンラインで更新のお手続きができます。マイナンバーカードの有効期限まで3か月をきった方で、有効期限通知書が届いていない場合や、有効期限通知書を紛失してしまった場合は、市民課マイナンバー係(電話:042-860-6195)へご連絡ください。
(注記)町田市に住民登録している方が対象です。それ以外の方につきましては、お住まいの市区町村へお問い合わせください。
各市民センターへのリンク
忠生市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図、駐車場等について)
鶴川市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図、駐車場等について)
南市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図、駐車場等について)
なるせ駅前市民センター・アクセスマップ(所在地、周辺地図について)