ページ番号:226594825
【テーマ型民間提案制度】町田市民文学館ことばらんどの魅力発信事業
テーマについて
募集事業の概要
町田市民文学館ことばらんどの魅力を向上させる取り組み(展覧会・イベント・読書体験等)についての提案を募集します。
実現したい未来
- 「ことばの扉」として、子どもからお年寄りまで、あらゆる世代の人たちに、ことばや文字、文学の魅力に触れる機会、学びのきっかけとなる機会を提供する。また、世代を超えて多様な考え方や価値観に触れ、コミュニケーションをはかることで、創造性を高め、豊かな心を育む場所となる。
- 一方的に知識を伝えるのではなく、思考や対話を通した触発の場へと変化をはかる。
- デジタルとリアルを併用することで様々な人が参画できるコンテンツを目指すとともに、各世代がことばの魅力に目をむけるためのきっかけづくりの場所となる。
提案募集対象
町田市民文学館ことばらんどでは、ことばや文字、文学の魅力を伝える展覧会を年4回実施しているほか、ワークショップや講演会、本の貸し出しなどを通じて、市民の皆さまが学びのきっかけを得る機会を提供しています。事業者の皆さまがもつ技術・製品・アイデアを活かして町田市民文学館ことばらんどの魅力を向上し、来館者の皆さまに楽しんでいただくことができる提案を募集します。
テーマ設定の背景・課題
- 40代から60代を中心に幅広い年齢層の方が来館します。
- 観覧者の鑑賞に対するニーズが、ひとつひとつの作品を系統立ててじっくりと鑑賞するものから、日常とは異なる特別な空間に身を置いて、体感をしながら作品を鑑賞するものへと変化しています。
- 10代・20代の若年層では、”観るだけ”のものから”参加するもの”へと意識の変化が見られ、更にデジタルデバイス(SNS)を駆使して自らの承認欲求を満たしたり、感想を書いて他の観覧者と共有したり、これまでの鑑賞スタイルとは異なったかたちのニーズが生まれています。
- デジタルデバイスはハード・ソフトを問わず進化が早く、パソコンやアプリを利用したオペレーションも複雑であることから、技術革新に明るい事業者の協力が不可欠となっています。
- 利用者年代の低下にともなって、ニーズの多様化、個々の参加・体験の差異も大きくなっています。
現在の状況
開館以来最高の17,134人を動員した「チリとチリリ展」
- 開館からの総来館者数:1,038,463人(2025年1月31日現在)
【2024年度】(2025年1月31日現在)
- 来館者数:51,099人 (前年比:120.3%)
- 展覧会観覧者数:27,442人(前年比:139.8%)
- 図書・雑誌貸出冊数:12,572冊(前年比:118.8%)
- 会議室の利用者数:31,582人(前年比:156.7%)
【その他】(2025年1月31日現在)
- SNS運用:「X」フォロワー 3,329人/「Instagram」フォロワー 718人/ 「Youtube」公開動画総数 19 総視聴回数 22,102回
希望する提案
- 展覧会やワークショップなどのイベントの魅力向上のため、事業者が持つ技術やノウハウの提供を受けたい。
- 書籍・雑誌の収集につながる提案を受けたい。
- 上記のような展覧会、イベント、読書体験等を通して得られる新たな知見や考え方を蓄積し継承することで、地域の特性を体現できるオリジナリティの高い施設として浸透していく仕組みに関する提案を受けたい。
想定する事業の例
アニメーション映像と展示を組み合わせた「シゲリカツヒコ展」
- VR/AR/MR、プロジェクションマッピングなどの映像やデジタルデバイスに関する技術の展示への活用。
- 展覧会に関するコラボレーショングッズやノベルティの制作や販売。
- 自社製品を使用した、ことばや文字、文学に関するワークショップ等の開催。
- 雑誌の年間購入代金を負担していただくことで、その雑誌のカバーにスポンサー名、広告を掲載できる雑誌スポンサーへの参加。
関連する事業等の情報
提案募集期間
2025年3月3日から2025年9月3日
予算措置の可能性
新たな検討に伴う予算を措置する予定はありません。
町田市から提案者に提供できるメリット
- 町田市民文学館ことばらんどの利活用とその事業により、商品および企業のマーケティング、ブランディング及びプロモーション活動の一助となる。
- 安定した公共の信頼性を活用し、社会的活動に参画することによる企業ブランドの向上と投資機会の創出。
提案について
ご提案いただける事業者様は、まずは提案書の提出前のアイデア段階から、お気軽に事前相談をお申込みください。事前相談は、「町田市民間提案制度事前相談申込書(様式第1号)」及び「町田市民間提案制度誓約書(様式第2号)」の提出によってお申込みいただきます。
事前相談のお申込みは、担当課まで、電話または電子メールにてお願いいたします。
問い合わせ先
町田市民文学館ことばらんど
電話:042-739-3420
mail:mcity7490@city.machida.tokyo.jp