町田市街づくりアドバイザーについて
街づくりアドバイザー派遣制度
認定を受けた「街づくりプロジェクト」や「まちビジョン案」づくりにおいて、「町田市住みよい街づくり条例」に基づき、必要に応じて街づくりの専門家である「街づくりアドバイザー」を派遣支援する制度です。
支援の内容
「街づくりアドバイザー」の知識や経験をもとに、次のような支援を行います。
注記:対象の活動により異なる場合があります。
- 「街づくりプロジェクト」を進めるための専門的かつ技術的な見地からの指導及び助言
- 「まちビジョン案」の検討及び作成等に関する指導及び助言
- 「まちビジョン準備会」における会議進行及び意見集約
- 1.から3.に掲げる事項に伴う資料提供
- その他、市長が特に必要と認めた事項
支援を受けるには
「街づくりアドバイザー」の派遣を受けるにあたっては、「街づくりプロジェクト」の認定を受けていること又は「まちビジョン案」を検討する「まちビジョン準備会」を組織していることが要件となります。
街づくりアドバイザーの派遣を希望する場合は、以下の「街づくりアドバイザー派遣申請書」に必要事項をご記入の上、本ページ下部の問い合わせ先までご提出ください。
街づくりアドバイザー派遣申請書(第11号様式)(DOCX・17KB)
街づくりアドバイザー派遣申請書(第11号様式)(PDF・69KB)
街づくりアドバイザー登録者名簿
「街づくりアドバイザー」に登録している方の名簿です。対応可能な分野や取得資格などが記載されていますので、派遣支援を希望される方は参考にしてください。
注記:氏名をクリックすると街づくりアドバイザー登録者名簿をご覧いただけます。
注記:ホームページ非公表の名簿については、地区街づくり課に電話でお問い合わせください。
登録番号 | 氏名 | 対応可能な分野 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
都市計画一般 | 都市再開発等 | 建築設計 | その他 | 主な活動内容 | |||
1 | 井口直巳(PDF:206KB) | ● | ● | ● | ● | 文化芸術に関連した街づくり | |
11 | 竹内陸男(PDF:1,324KB) | ● | ● | 住宅・住環境政策、空き家対策、地域コミュニティ施設整備 | |||
13 | 中川智之(PDF:1,268KB) | ● | 街づくり全般、景観 | ||||
20 | 大戸徹(PDF:1,978KB) | ● | ● | 防災、景観 | |||
21 | 高田啓子 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ホームページ非公表 |
23 | 岸本雅弘(PDF:1,093KB) | ● | CG・VRによる景観検討 | ||||
24 | 佐野雄二(PDF:1,029KB) | ● | ● | 街づくり全般、景観 | |||
25 | 宮本隆介(PDF:2,253KB) | ● | ● | ユニバーサルデザイン、公共空間等を活用したまちづくりイベント、市民参加型のまちづくり | |||
26 | 中條隆一(PDF:1,072KB) | ● | ● | 環境保全、景観、福祉、防災 | |||
27 | 宇野健一(PDF:1,518KB) | ● | 区画整理、空き家対策 | ||||
31 | 藤井祥子(PDF:1,582KB) | ● | 街づくり全般 | ||||
32 | 横井二朗(PDF:1,822KB) | ● | ● | 定期借地権、区画整理 | |||
33 | 田邉学 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ホームページ非公表 |
34 | 片岡慎泰(PDF:1,630KB) | ● | 環境保全、NPO法人設立 | ||||
35 | 北嶋好之(PDF:1,944KB) | ● | ● | 景観、防災、共同化建て替え、市民活動、エリアマネジメント | |||
36 | 中西佳代子(PDF:100KB) | ● | ● | 景観、観光、まちづくり教育、公民連携事業 | |||
38 | 高橋八州太郎(PDF:158KB) | ● | 都市再開発、公共交通を活用したまちづくり、建物長期修繕計画 | ||||
39 | 百瀬伸夫(PDF:253KB) | ● | エリアマネジメント、空き店舗対策、商業全般 | ||||
40 | 朝倉博史(PDF:109KB) | ● | ● | ● | 街づくり全般 | ||
41 | 岸由二(PDF:2,018KB) | ● | 防災、環境保全 | ||||
42 | 渡邉成彦(PDF:2,127KB) | ● | ● | 開発許可、区画整理、再開発 | |||
43 | 所功治(PDF:132KB) | ● | ● | 街づくり全般 | |||
44 | 本多秀行(PDF:130KB) | ● | ● | 街づくり全般 | |||
45 | 内山征(PDF:112KB) | ● | 交通計画、コミュニティデザイン | ||||
46 | 萩野正和(PDF:100KB) | ● | ● | ● | まちづくり活動全般のコーディネート、エリアブランディング | ||
47 | 安藤 裕之(PDF:354KB) | ● | ● | ● | 地域主体のまちづくり支援、交通政策、景観政策 |
街づくりアドバイザーの登録について
登録要件
「街づくりアドバイザー」として登録するには、以下の要件を満たしている必要があります。
個人登録の要件
以下のいずれかに該当すること。
- 都市計画、建築その他の街づくりに関する事業について10年以上の実務経験を有する方
- 大学、大学院若しくは高等専門学校において、都市計画、建築その他の街づくりに関する教育研究を行っている常勤若しくは非常勤の教員又は専任講師で、街づくりに関する事業について実務経験を有する方
- 上記1、2と同等の知識又は経験を有すると市長が認める方
法人登録の要件
個人登録の要件のいずれかに該当し、「街づくりアドバイザー」として携わる者が、2人以上在籍していること
共通の要件
以下の全てに該当すること。
- 申請した内容に虚偽又は不正の事実がないこと
- 心身の故障がないこと
- 2021年12月の改正前の条例第38条もしくは改正後の条例第23条の規定により、氏名や住所などを公表されたことがないこと
登録の流れ
登録の流れ
- 街づくりアドバイザー登録をご希望の方は、「街づくりアドバイザー登録申請書(個人用/法人用)」に必要事項をご記入の上、履歴書などの書類を添付してご提出ください。
- 申請書類の内容に基づいて、要件審査を行います。
- 審査後、街づくりアドバイザーとして登録することが決まりましたら、街づくりアドバイザー名簿に登載いたします。また、街づくりアドバイザーとして登録した旨を通知いたします。
- 登録した情報のうち、氏名や対応可能な分野など所定の事項について公表いたします。
「個人登録」の場合の提出書類
街づくりアドバイザー登録申請書(個人用)
街づくりアドバイザー登録申請書(個人用)(第14号様式)(DOCX・17KB)
街づくりアドバイザー登録申請書(個人用)(第14号様式)(PDF・83KB)
注記:住所は自宅を、氏名は本名を記載して下さい。また、通称で就業する方は(通称○○)と併記して下さい。
履歴書
任意様式です。これまでの経歴がわかるものをご提出ください。
都市計画、建築その他の街づくりに関する資格、実務経験又は実績を証する書類
任意様式です。申請書に記入した「対応可能な分野」や「対応可能な支援」と紐づいた実務経験又は学術論文、活動実績などをご提出ください。
「法人登録」の場合の提出書類
街づくりアドバイザー登録申請書(法人用)
街づくりアドバイザー登録申請書(法人用)(第15号様式)(DOCX・17KB)
街づくりアドバイザー登録申請書(法人用)(第15号様式)(PDF・91KB)
履歴書
任意様式です。街づくりアドバイザーとして携わる方の履歴書です。
都市計画、建築その他の街づくりに関する資格、実務経験又は実績を証する書類
任意様式です。申請書に記入した「対応可能な分野」や「対応可能な支援」と紐づいた事業案内又は会社概要、業務実績などをご提出ください。
名簿登録と公表
- 市長が「街づくりアドバイザー」として登録することを決定した場合は、「街づくりアドバイザー登録決定通知書」により通知し、街づくりアドバイザー登録者名簿に登載し、公表いたします。(規則第20条第2項、第3項)
- 「街づくりアドバイザー」の名簿登載有効期間は、最長3年となります。(規則第22条)
その他
- 街づくりアドバイザーの派遣制度は、地区特性や市民等の自主的な活動状況によるため、必ず派遣されるものではありません。
- 派遣にあたっては、予算の範囲内での報酬があります。
申請受付
申請は、地区街づくり課で随時受け付けています。
申請の際は、事前に電話連絡をお願いいたします。
関連情報
このページの担当課へのお問い合わせ
都市づくり部地区街づくり課
電話:042-724-4267
ファックス:050-3161-6013