生きもの探しキャンペーン「まちだ秋の生きもの調査! 」を実施しました
生きもの探しキャンペーンは終了しました
まちだ秋の生きもの調査 チラシ
2023年10月3日から11月15日の期間で「まちだ秋の生きもの調査!」を実施しました。
期間中、1000件を超える投稿をいただき、現在確認作業を行っているところです。
投稿していただいた方につきましては、結果のお知らせまでしばらくお待ちください。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
生きもの探しキャンペーン参加者の方へ
市からの連絡は、基本的に投稿に使われたメールアドレス宛に、メールを送付いたします。市から届くメールのドメインは「@city.machida.tokyo.jp」です。
メールで連絡が取れない場合などに、参加登録の際に登録された電話へ連絡をさせていただく場合がございます。
11月15日以降のスケジュールについて
たくさんの投稿をいただきましたので、当初予定していたよりも確認作業に時間を要しております。
大変申し訳ございませんが、スケジュールを変更させていただきますことをご了承ください。
また、今後の予定は、決まり次第こちらのページでお知らせいたします。
- 投稿に対する質問などがある場合は、12月末までに連絡をいたします。
- 12月末までに生きものの種名をメールでお知らせいたします。メールが届かない方は、環境共生課(下記問い合わせ先)へご連絡ください。
- 入賞などの結果のお知らせや、記念品受け取りの時期につきましては、決まり次第お知らせいたします。
キャンペーン概要
受付期間
2023年10月3日(火曜日)から11月15日(水曜日)
対象(すべて満たすこと)
- 野生の生きものの情報であること(ペット、飼育・栽培しているものの情報は対象外となります)
- 2023年10月3日から11月15日の期間中に、町田市内で撮影された写真であること
- ご自身で撮影された写真であること(写真の盗用など、不正があった場合には対象外となります)
- 鮮明で、生きものの判別が可能な写真であること
- スマートフォン専用アプリ「まちピカ町田くん」を使って投稿されたものであること
参加方法
- このページで、詳しい内容を確認してください。
- イベントシステムで参加登録を行います(イベシスコード231003B)。投稿に使用するメールアドレス、連絡先、ニックネームなど必要事項を入力してください。
- (ダウンロードしていない方は)スマートフォン専用アプリ「まちピカ町田くん」をダウンロードしてください。
- 「まちピカ町田くん」を起動して、「メールで通報・レポート」を選択してください。
- 「生きものの写真(近くから撮影された特徴のわかるもの)」(近景)を選択(もしくは撮影)してください。
- 「見つけた場所の周辺環境がわかる写真」(遠景)を選択(もしくは撮影)してください。生きものの判別の参考になるため、お願いしています。用意できない場合は、近くから撮影された特徴のわかるもの(項番4と同じものでも可)を選択してください。
- 撮影した場所の位置情報を取得してください。
- 「通報・レポートの内容の選択」で「生きもの発見レポート」カテゴリから、該当する生きもののカテゴリ(トンボなら昆虫、など)を選択してください。発見時の状況や、生きものの輝く様子など、伝えたいことがあれば、「通報・レポート内容の詳細」に入力してください。
- 通報内容の確認画面で、内容を確認後、右下の送信を押してください。
- メールの画面が自動的に起動します。何も入力せずに、メールを送信してください。
- 受付確認メールが届いたら、レポート完了です(ドメイン:@urban-g.co.jp)。
注意:受付確認メールが届かない場合は、スマートフォンの迷惑メールの設定等をご確認ください。
ポイント付与のルール
- 投稿を専門家が確認し、種名の特定作業を行います。種名の特定ができたかどうかでポイントを付与します。
- 種名の特定ができた投稿は1点
- 生きものの判別はできるが、特徴などが映っておらず種名の特定に至らなかった投稿(○○の仲間)は0.5点
- 生きもの判別ができない投稿(生きものが映っていない、ピンボケなどで判別できない、など)は0点
- メールアドレスごとに集計して、種名の特定ができた投稿について、種名の数をポイントとして付与します。
(例:カワセミを5件投稿している場合、1点付与する。例:カワセミ1件とアオサギ1件とカラスウリ2件を投稿している場合、3点付与する) - 1と2の数を合計して、得点の高い方から5名の方を入賞とします。
- 1と2の合計が1点以上の方、45名に参加賞をお渡しいたします(入賞者を除く。45名以上の場合は抽選)
注意事項
- 期間中は、参加登録で登録していただいた同一のメールアドレスからの投稿をお願いいたします。誤って違うアドレスから送信してしまった場合などは、環境共生課(下記問い合わせ先)にお問い合わせください。
- 投稿写真は、市がホームページや刊行物で紹介したり、ポスターやチラシなどに掲載することがあります。ご了承のうえ、投稿してください。
- 公園などを利用する時は、管理者の指示を守りましょう。
- 私有地に許可なく立ち入らない、動植物を採取しない、などのマナーを守りましょう。
- スマートフォンを使用する際に、歩きスマホ、ながらスマホなどは危険なのでやめましょう。
- 体調不良などを感じる時は無理をせず、自然観察をお控えください。
「みんなでつくる!まちだ生きものアルバム」をご覧ください!
みんなでつくる!まちだ生きものアルバム(2022年1月から12月)
みんなでつくる!まちだ生きものアルバム(2021年1月から12月)
みんなでつくる!まちだ生きものアルバム(2020年1月から12月)
みんなでつくる!まちだ生きものアルバム(2019年4月から12月)
まちだ生きものアルバムには、2022年12月までに寄せられた様々な生きものの投稿を掲載しています。今の時期に、市内でどんな生きものがみられるのかをご覧いただけます。
スマートフォン専用アプリ「まちピカ町田くん」
「まちピカ町田くん」は、道路、公園、街区表示板の不具合を通報することもできるアプリです。
緊急対応が必要な場合には、各担当課へご連絡ください。
このアプリは、スマートフォン本体の位置情報を使用し、メールから送信するものです。
送信された写真は、市が自由に利用することを許諾したものとします。
アプリについてよくある質問
問い:自動返信メールが届かない。
答え:お手持ちのスマホの、アプリで使用するメールの設定をご確認ください。
市民通報アプリ・まちピカ町田くん(旧 道路通報アプリ・みちピカ町田くん)
関連情報
「生きもの発見レポート」募集!スマホでの生きもの調査にご協力を
通年で調査している生きものの詳細は、こちらのリンクをご覧ください。
本事業はみどり東京助成金を受けて実施しています。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境共生課
電話:042-724-4391
ファックス:050-3160-5478