ページ番号:437818078
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹予防接種について
予防接種には、予防接種法に基づいて自治体が主体となって接種を実施する定期接種と、希望者が各自で受ける任意接種があります。帯状疱疹の予防接種は、2025年4月1日から定期接種となりました。
帯状疱疹は加齢に伴って発症率が高まり、重症化すると入院が必要になったり、症状が長く続くことが確認されています。帯状疱疹ワクチンは、発症を完全に予防するものではありませんが、発症しても概ね軽症で済む効果が認められています。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンには、「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類があります。
「生ワクチン」は1回接種、「不活化ワクチン」は2回の接種が必要です。
いずれのワクチンも、50歳以上の方が接種を受けることができます。また、「不活化ワクチン」については、疾病や治療による免疫機能の低下等により、帯状疱疹にり患するリスクが高いと判断された18歳以上の方も接種を受けることができます。
既往歴等により選択できない場合や、他の予防接種を受けた場合の接種間隔等にも留意する必要がありますので、ワクチンの選択や接種のタイミングについては、医師と十分にご相談ください。
予防接種を受けるに当たっての注意事項
予防接種は多くの方々に重症化予防というメリットをもたらしますが、接種後、はれたり、熱が出る等の症状が出るケースがあり、まれではありますが、重篤な症状を引き起こす可能性もあります。接種に当たってはワクチンの効果とリスクを十分に考慮したうえ、個人の判断により接種を受けてください。
帯状疱疹予防接種の助成について
助成対象期間
2025年4月1日から2026年3月31日まで
注記1:2026年4月1日以降の定期接種の助成については、2026年3月頃に決定します。
注記2:任意予防接種の助成は2025年度のみです。2026年度の助成は予定しておりません。
定期予防接種の対象者
接種日時点で町田市に住民登録があり、2026年3月31日時点の年齢が下記のいずれかに該当する方
- 65歳
- 60歳以上65歳未満で、厚生労働省令で定める、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する場合
- 経過措置に該当する70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上
注記1:誕生日を迎える前でも助成を受けることができます。
注記2:すでに任意接種で帯状疱疹の予防接種を完了している方は対象外です。
注記3:すでに一部の接種を任意接種として受けた場合は、残りの接種を定期接種として扱います。
任意予防接種の対象者
町田市に住民登録があり、下記の要件をいずれも満たす方
- 接種日時点の満年齢が50歳以上65歳未満
- 町田市から帯状疱疹予防接種の助成を1度も受けていない
注記1:定期予防接種に該当する方は、任意予防接種の助成は対象外です。
助成の種類 | 定期予防接種 (予防接種法に基づく接種) |
任意予防接種 (法令に定めのない接種) |
---|---|---|
助成対象者 | 町田市に住民登録がある、対象年齢(下記参照)の方 | |
対象年齢 | 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、 90歳、95歳、100歳以上 (2026年3月31日(年度末)時点) 「ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者」は60歳~64歳でも対象 |
満50歳から満64歳 (接種日時点) |
なお、該当する誕生日は次のとおりです。 助成期間内であれば誕生日を迎える前でも助成を受けることができます。 65歳:昭和35年(1960年)4月2日から昭和36年(1961年)4月1日 70歳:昭和30年(1955年)4月2日から昭和31年(1956年)4月1日 75歳:昭和25年(1950年)4月2日から昭和26年(1951年)4月1日 80歳:昭和20年(1945年)4月2日から昭和21年(1946年)4月1日 85歳:昭和15年(1940年)4月2日から昭和16年(1941年)4月1日 90歳:昭和10年(1935年)4月2日から昭和11年(1936年)4月1日 95歳:昭和5年(1930年)4月2日から昭和6年(1931年)4月1日 100歳以上:大正15年(1926年)4月1日以前 注記:5年ごとに助成の対象となることを意味するものではありません。 |
なお、定期予防接種に該当する方(左の欄に該当する方)は、任意予防接種の助成は対象外です。(重複して助成を受けることはできません。) | |
助成条件 | 帯状疱疹予防ワクチンの種類を問わず、 ワクチンごとの規定回数を接種していない場合のみ |
帯状疱疹予防ワクチンの種類を問わず、 町田市からの助成を初めて利用する場合のみ |
助成期間 | 2025年4月1日 から 2026年3月31日 |
ワクチンの種類と助成額
項目 | 内容 | |
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン 「ビケン」 乾燥弱毒生水痘ワクチン |
不活化ワクチン 「シングリックス」 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回 (2回目は1回目の2か月後) |
助成額 | 5千円 | 1回につき1万円(2回まで) |
発症予防効果 | 50歳から59歳:約70% 60歳以上:約50% |
50歳以上:約97% 70歳以上:約90% |
効果持続期間 | 5年程度 | 10年程度 |
副反応 | 注射部位の赤みや腫れなど。 不活化ワクチンと比べ発現率は低い。 まれに,アナフィラキシーや血小板減少性紫斑病などがあらわれる。 |
注射部位の痛み、腫れ、赤み、発熱、頭痛など。 生ワクチンと比べ発現率は高い。 まれに、アナフィラキシー反応を含む過敏症状があらわれる。 |
注意事項 | 既往歴等により、接種できない場合があります。 | 2回の接種で、接種が完了します。 2回目は、1回目の2か月後以降6か月以内の、なるべく早い時期に接種してください。 |
注記1:どちらのワクチンを受けるかについては、医師と相談の上、個人の判断で決めてください。市ではお答えすることはできません。
注記2:免疫抑制剤、ステロイド剤、生物学的製剤を使用中の方、心臓・腎臓・肝臓・血液の病気、免疫不全症の既往がある方は「生ワクチン」を接種できません。
注記3:帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。
接種費用
各医療機関の設定料金から助成額を差し引いた額
住民税が非課税であったり、生活保護を受給されている場合でも、接種費用の免除、減額はありません。
助成を受けられる医療機関(指定医療機関)
市内の指定医療機関にて接種を受けてください。
指定医療機関の情報は、下記のPDFファイル「指定医療機関の一覧」をご覧ください。
指定医療機関以外の医療機関や市外の医療機関で接種を受けた場合は助成対象外です。ご注意ください。
助成の受け方
- 指定医療機関に接種の予約をします。
- 予約した日に予防接種を受けます。
- 接種費用を支払う際に、医療機関が設定した金額から助成額を差し引いた額を支払ってください。
市への事前申し込みは不要です。
その他(ご案内の文書等)
2025年度 帯状疱疹接種費用助成のお知らせ(PDF・210KB)
指定医療機関に掲示していただいている、「帯状疱疹予防接種費用助成のお知らせ」ポスターのPDFです。
当ホームページの内容に準拠しています。
なお、町田市では、帯状疱疹予防接種についてのご案内を定期予防接種対象者の方へ、5月中旬以降に発送予定です。
他の予防接種を受ける場合の間隔
接種を予定するワクチンによって異なりますので、医師にご相談ください。
健康被害について
定期接種の方は、予防接種法第15条の規定に基づく健康被害救済制度の対象となります。
任意接種の方は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(PMDA法)に基づく被害救済制度の対象となります。
指定介護老人福祉施設に入所されている方等へ
接種日現在に町田市民で、指定介護老人福祉施設に入所している高齢者の方等が予防接種を希望する場合、支払う接種料の一部を1人1回助成します。
(注記)接種前に保健予防課へ申請が必要です。
詳しくは以下をご覧ください。
指定介護老人福祉施設に入所している方等への助成(インフルエンザ・新型コロナ・肺炎球菌・帯状疱疹)
関連情報
町田市保健所からお知らせしている、帯状疱疹の疾病に関する情報です。
厚生労働省の帯状疱疹ワクチンに関する情報です。