ページ番号:147148766
指定介護老人福祉施設に入所している方等への助成(インフルエンザ・新型コロナ・肺炎球菌・帯状疱疹)
助成制度の概要
接種日時点で町田市に住民登録がある下記の高齢者が、インフルエンザ、新型コロナ、高齢者肺炎球菌及び帯状疱疹に係る定期予防接種の条件を満たし、かつ接種を希望する場合、接種費用の一部を1人1回助成します。ただし、帯状疱疹予防接種で不活化ワクチン「シングリックス」の方は、2回接種のそれぞれについて助成します。
- 介護保険法(平成9年法律第123号)第48条第1項の規定による施設介護サービス費の支給を受けている者で、次に掲げる施設のいずれかに入所しているものであること。
- 介護保険法第48条第1項第1号に規定する指定介護老人福祉施設
- 介護保険法第8条第28項に規定する介護老人保健施設
- 介護保険法第8条第29項に規定する介護医療院
- 入院している者
- 医師による往診又は訪問診療を受けている者
(注記)有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅等は、医師による往診や訪問診療を受けている方に限ります。(指定介護老人福祉施設等には該当しません。)
(注記)指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院に該当するかは、当該の施設にお問い合わせください。
(注記)医師による往診や訪問診療を受けている方のみ対象です。同居の家族は対象外です。
接種前に保健予防課へ申請が必要ですが、町田市の指定実施医療機関(インフルエンザ及び新型コロナは八王子市・日野市・多摩市・稲城市の指定実施医療機関を含む)の医師が接種する場合、申請は不要です。
助成対象者
各予防接種とも、定期接種の対象者であることが助成の条件です。各予防接種の定期接種については、このページの末尾のリンク先をご参照ください。
年齢
- インフルエンザ、新型コロナ:接種日時点で満65歳以上
- 高齢者肺炎球菌:接種日時点で満65歳
- 帯状疱疹:年度末年齢65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方
(注記)インフルエンザ、新型コロナ、高齢者肺炎球菌の各予防接種において、60歳以上65歳未満の方で心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方も対象になります。
(注記)帯状疱疹予防接種において、年度末年齢が101歳以上の方は、2025年度のみ対象です。
(注記)帯状疱疹予防接種において、60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方も対象になります。
住所
接種日時点で町田市に住民登録があること。
(注記)住民登録を入所している施設に移している(町田市から転出している)場合は、後期高齢者医療制度の「住所地特例」で、町田市が発行する保険証等お持ちであっても、町田市からの助成の対象にはなりませんのでご注意ください。
その他の要件
高齢者肺炎球菌及び帯状疱疹の予防接種を希望する方で、当該ワクチンを過去に接種済みの方は、その時の助成の有無にかかわらず対象外です。
助成期間(接種実施期間)
インフルエンザワクチン及び新型コロナワクチン
2025年度は以下のとおりです。
- 高齢者インフルエンザ:2025年10月6日(月曜日)から2026年1月31日(土曜日)
- 新型コロナワクチン:2025年10月6日(月曜日)から2026年3月31日(火曜日)
(注記)年度により、助成対象となる接種の実施期間が異なります。
高齢者肺炎球菌
助成対象となる接種期間は、満65歳の誕生日から一年間(満66歳の誕生日の前日まで)です。
(注記)国の制度変更により、年度が替わる際に、助成額が変動することがあります。
帯状疱疹
2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)まで
助成額
接種時に、接種費用全額を施設(または医療機関)にお支払いください。その際の領収書を、提出書類に添付していただきます。書類の確認等が済みましたら、以下の金額を上限に助成いたします。
インフルエンザワクチン及び新型コロナワクチン
各施設等での接種費のうち、自己負担額を差し引いた額。(上限あり)
2025年度の自己負担額は次のとおりです。
- 高齢者インフルエンザ:2500円
- 新型コロナワクチン:6500円
(注記)施設等の接種費が「自己負担額」未満の場合は、助成はありません。
(注記)「自己負担額」は、町田市内の指定医療機関で接種した場合も同額で、毎年度見直しています。
また、2025年度の助成額の上限は次のとおりです。
- 高齢者インフルエンザ:3029円
- 新型コロナワクチン:8979円
(注記)上限額を超える分については自己負担です。
(注記)助成額の上限は、接種単価や助成制度の見直しにより、毎年変動します。
なお、生活保護受給者、中国残留邦人等の支援受給者につきましては、次の額を助成の上限として接種費用のご負担はありません。
- 高齢者インフルエンザ:5529円
- 新型コロナワクチン:15479円
(注記)上限を超える分については自己負担です。
(注記)接種時に受給者証を施設にご提出ください。(本年度に発行されたものに限ります。)
高齢者肺炎球菌
上限4000円
(注記)差額は自己負担です。
(注記)施設等によって接種費(助成額を差し引いた自己負担額)が異なります。
(注記)接種費が助成の上限額を下回る場合は、接種費が助成額となります。
帯状疱疹
・生ワクチン「ビケン」乾燥弱毒性水痘ワクチン:上限5000円
・不活化ワクチン「シングリックス」乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:1回につき上限10000円(2回目接種分まで)
(注記)差額は自己負担です。
(注記)施設等によって接種費(助成額を差し引いた自己負担額)が異なります。
(注記)接種費が助成の上限額を下回る場合は、接種費が助成額となります。
申請方法
上記対象者が予防接種を受ける場合、接種前に申請が必要です。
LINEで申請する場合
1.町田市公式LINEをともだち登録してください。
2.町田市公式LINEからトークで「施設接種依頼」と入力してください。または、下記の2次元コードを読み取ってください。
3.必要事項を入力してください。すべて入力されると「申請が完了しました。およそ2週間で発送いたします。」と表示されます。
書面で申請する場合
下記の書類をご記入の上、郵送または持参にて町田市保健所保健予防課まで提出してください。
申請書を受理した後、市から必要書類を送付いたします。
上記対象者が入所されている施設等での予防接種を希望する場合の事前の申請書類です。
記入例(施設入所高齢者等用予防接種依頼願)(PDF・93KB)
申請書類の記入例です。
(提出先)
郵送または持参にて提出してください。
〒194-8520
町田市森野2-2-22
町田市保健所保健予防課(町田市役所7階)
予防接種担当宛
注記:持参の場合、市民センター等の窓口での受付は行っておりません。
高齢者インフルエンザ、新型コロナワクチン、帯状疱疹、高齢者肺炎球菌の各定期接種についてご案内しているページへのリンクです。