乳がん検診(40歳以上)
新型コロナウイルス感染症による留意事項について
現在、感染予防のため各医療機関にて様々な対策を実施しており、受診される場合は、事前に各医療機関に直接お問合せいただき、受診できるかどうかを確認の上、お申込みください。
乳がん検診とは
一生の間に女性の9人に1人が乳がんに罹る時代です。乳がんは、高齢になるほど増加する他のがんとは異なり、40歳代から50歳代の世代に多いことが特徴です。
マンモグラフィは乳房専用のエックス線撮影で、視触診ではわからない早期がんの発見が可能になります。早期発見により適切な治療が行われれば、良好な経過が期待できます。
町田市乳がん検診を受けるには
検診項目
問診、マンモグラフィ(乳房エックス線検査)
[注記]国が定める「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」の改定により、2017年度から視触診は市が行う検診の検査項目ではなくなりました。
対象者
町田市に住民票があり、職場等で乳がん検診の機会がない、40歳以上で偶数年齢の女性
[注記]年齢について
乳がん検診は、年度内に40歳以上で偶数年齢になる女性が対象です。
対象年齢は、「今年度末(2024年3月31日)時点での年齢」です。
例えば、現在39歳の方でも、3月31日までのお誕生日で40歳になられる方は「今年度40歳」となり、お誕生日を迎える前でも実施期間内に受けることができます。
以下の年齢・生年月日の方が対象となります。
40歳:昭和58年4月1日生から昭和59年3月31日生まれ
42歳:昭和56年4月1日生から昭和57年3月31日生まれ
44歳:昭和54年4月1日生から昭和55年3月31日生まれ
46歳:昭和52年4月1日生から昭和53年3月31日生まれ
48歳:昭和50年4月1日生から昭和51年3月31日生まれ
50歳:昭和48年4月1日生から昭和49年3月31日生まれ
52歳:昭和46年4月1日生から昭和47年3月31日生まれ
54歳:昭和44年4月1日生から昭和45年3月31日生まれ
56歳:昭和42年4月1日生から昭和43年3月31日生まれ
58歳:昭和40年4月1日生から昭和41年3月31日生まれ
60歳:昭和38年4月1日生から昭和39年3月31日生まれ
62歳:昭和36年4月1日生から昭和37年3月31日生まれ
64歳:昭和34年4月1日生から昭和35年3月31日生まれ
66歳:昭和32年4月1日生から昭和33年3月31日生まれ
68歳:昭和30年4月1日生から昭和31年3月31日生まれ
・・・以降同様に、偶数年齢の女性
受けられない方
以下の事項に該当する方は、この検診を受けることができません。
- 年度内(2023年4月1日から2024年3月31日まで)にすでに乳がん検診(マンモグラフィ)を受けた方
- 乳房に関する疾患で、経過観察中・治療中の方
- 乳房に関する自覚症状(しこりがある、乳頭からの出血など)がある方
- 妊娠中または妊娠の可能性がある方
- 授乳中または卒乳後半年未満の方
- 豊胸手術、水頭症シャント術を受けている方、ペースメーカーを装着している方
- 自力で立位を保てない方
町田市乳がん・子宮頸がん検診特例措置(奇数年齢で昨年度受けることができなかった方)について
2022年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)町田市乳がん検診を受けることができなかった40歳以上で奇数年齢の方は、「町田市乳がん・子宮頸がん検診特例措置」の申請により、受けることができます。
町田市乳がん・子宮頸がん検診特例措置については、こちらをご覧ください。
費用
2000円
ただし、以下の方は受診時に市が指定する証書を提示することにより、費用負担が免除となります(受診後の申請は不可)。詳細は下記リンク先をご覧ください。
- 世帯全員が2022年度住民税非課税の方
- 生活保護受給者
- 中国残留邦人等支援給付受給者
実施期間
2023年4月1日から2024年3月31日まで
申込方法
事前に直接、実施医療機関へ電話でお申し込みください。
[注記]医療機関によっては受付状況により予約が取れない場合があります。予約状況は直接医療機関にご確認ください。
実施医療機関一覧はこちらをご覧ください。
持ち物
- 本人確認ができる健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード等
- (費用の免除を受ける方のみ)成人健康診査自己負担額が「無料」の記載がある成人健康診査受診券(下部)、「免除」の記載がある自己負担金免除申請審査結果通知書、保護受給証明書等の証書
個別受診勧奨はがきについて
個別受診勧奨はがきは、乳がん検診対象の一部の方に送付しています。
あくまでご案内はがきであり、受診時に必要はありません。
乳房を意識する生活習慣について
乳房を意識する生活習慣を「ブレスト・アウェアネス」といいます。
自分の乳房の状態を知ることで、変化に気づきやすくなります。
詳細はこちらからご覧ください。
他の健診(検診)について
「がん検診等のご案内」は健康推進課または各市民センター等で配布しています。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 健康推進課
電話:042-725-5178
ファックス:050-3101-4923