ページ番号:945409651

道路自費工事施工申請について

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年3月24日

道路管理者以外の者が、道路に関する工事(自費工事)を行う際には、道路管理者の承認を受ける必要があります(道路法第24条)。また、自費工事に関する費用はすべて申請者の負担となります(道路法第57条)。
自費工事の主な例としては、車の出入りのための切下げ工事やガードレールの撤去移設工事などがあります。

申請の手続き

道路管理課許認可係窓口に自費工事施工申請書を提出してください。
市で審査を行い、申請の可否を決定します。審査には通常2週間ほどかかります。

申請に必要な書類

  • 自費工事施行申請書
  • 自費工事施工承認書

添付書類2部(正・副)

  1. 案内図(住宅地図等に工事箇所をマーク)
  2. 平面図(現況平面図・計画平面図)
  3. 構造図(町田市の土木工事標準構造図集を参考に添付)
  4. 現況写真(施工箇所の全景がわかる写真を添付)

樹木の移植を行う場合は下記の書類を2部提出

  1. 自費工事に伴う樹木の移植念書
  2. 移植先の案内図(住宅地図等に移植先をマーク)
  3. 移植先の写真(移植先が特定できる写真を添付)
  4. 鳥居の構造図(高木を移植する場合に添付)

その他、担当課が必要と認める書類

申請書様式

※2枚とも記入して提出すること。

※歩道の切り下げなどの工事によって、街路樹の移植を要する場合に自費工事申請とともに提出すること。

※自費工事の工期延期が必要な場合は承認期間内に申請を行うこと。

※自費工事完了後、遅滞なく提出すること。

※自費工事を取りやめることになった場合は遅滞なく提出すること。

※申請時に添付する構造図は上記構造図集を参考にすること。