認知症サポーター養成講座

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2022年12月15日


認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を地域で温かく見守る「認知症サポーター」になるための講座です。

町田市では2007年度から認知症サポーター養成講座を実施しており、2021年度までに33,954の方が認知症サポーターとなりました。認知症サポーター養成講座では認知症の基礎知識や情報についてご紹介し、認知症の方とその家族が安心して暮らせる町田市を目指しています。地域の集まり、学校、職場など講座を開催することで、認知症について一緒に考えてみませんか?

認知症サポーターとは?

認知症サポーターとは、認知症についての正しい知識と理解を身につけた人のことです。特別に活動を要求されることはありませんが、自分のできる範囲で、友人や家族に知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解し、支えになるような手助けをすることが役割です。

認知症サポーターになるためには?

「認知症サポーター養成講座」を受講していただきます。講師はキャラバン・メイト(講座開催のための研修を終了した人で、保健、福祉の仕事に携わっている人など)で、標準テキストやビデオ教材を使って学びます。この講座(60分から90分)を受講した人を、「認知症サポーター」と称し、認知症サポーターの証として「認知症サポーターカード」をお渡しします。

2022年度認知症サポーター養成講座実施日程について

町田市では、市内全域を対象とした講座を行っております。
講座ごとにイベントコードと受付期間があります。
申し込みについては、下記をご参照ください。

2022年度認知症サポーター養成講座実施日程
日にち 時間 場所 イベントコード 受付期間
2022年6月8日
(水曜日)
午後7時から午後8時30分 小山市民センター 第1会議室 - 受付終了
2022年7月27日
(水曜日)
午後2時から午後3時30分 鶴川市民センター 第2会議室 延期 延期
2022年10月5日
(水曜日)
午後2時から午後3時30分 忠生市民センター 第1.2会議室 - 受付終了
2022年11月25日
(金曜日)
午後2時から午後3時30分 わくわくプラザ町田 講習室 - 受付終了
2022年12月5日(月曜日) 午後2時から午後3時30分 鶴川市民センター 第2会議室 - 受付終了
2023年1月14日
(土曜日)
午後7時から午後8時30分 成瀬コミュニティセンター ホール 221216E 2022年12月16日12時から
2023年1月5日まで

お1人からでもお気軽にご参加いただけます。

申し込みについて

予定日のおよそ1か月前の広報まちだに掲載後、町田市イベントダイヤル(年中無休)で受付いたします。
電話での申し込み:042-724-5656(7時から19時)
ウェブでの申し込みは下記リンクから 24時間受付可
イベントコード欄に該当のイベントコードを入力し、お申込みください。

講座を開催するには?

町田市内に在住・在学・在勤の方を中心にした集まりで、当日10名以上の参加が見込まれる団体であれば出張講座も開催可能です。申し込みは開催会場を各団体でお決めいただいた上で、開催希望日の1ヶ月前までに町田市高齢者福祉課(042-724-2140)までお願いします。
例えば

  • 地域:自治会・町内会、老人クラブ、民生委員の会、介護家族の会、ボランティア団体
  • 地域の企業・団体:同業者組合、金融機関、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、新聞販売店、薬局
  • 学校:小学校・中学校・高等学校・大学、教職員、PTA等があります。

※趣味の集まりや友人同士のグループなども実施可能です。

認知症サポーター養成講座の流れ

はじめに(10分)

  • はじめの挨拶
  • 認知症サポーター養成講座の目的説明
  • キャラバン・メイトの紹介

講座開催(90分)

  • キャラバン・メイトからの説明
  1. 認知症サポーター100万人キャラバン(DVD)上映
  2. 認知症を理解する(1)
  3. 認知症を理解する(2)
  4. 認知症サポーターとは
  5. 認知症サポーターのできること

最後に(5分)

  • 認知症サポーターカードの説明

認知症サポーター養成講座の主な取り組み一覧

認知症サポーター養成講座の取り組み状況をご紹介します。

認知症サポーター養成講座<町田市薬剤師会>

このページの担当課へのお問い合わせ
いきいき生活部 高齢者福祉課 地域支援係

電話:042-724-2140

ファックス:050-3101-6180

WEBでのお問い合わせ