ページ番号:468961070
ICT機器を活用した高齢者見守り事業
2024年度から、通信機能を有したLED電球(ハローライト)を使用した高齢者見守り事業を開始しました。
事業内容
ハローライト 写真
ご自宅のトイレや廊下、洗面所など、毎日使用する場所(1か所)の電球をハローライトに交換するだけで、簡単にご利用いただけます。
24時間、電球の点灯または消灯の動きがない場合、事前に登録したご家族等にメールでお知らせします。(登録は最大4名まで可能で、ご友人の登録もできます。)
事前に登録したご家族等がすぐに高齢者宅を訪問できない時には、依頼に応じて委託事業者(ヤマト運輸株式会社)のスタッフが代理訪問します。
注意事項
- 通信機能の工事やコンセントは不要で、26口径の口金電球を設置可能な場所に取り付けます。設置場所の通信状況によってはご利用できない場合があります。
- ご利用者の身体・生命の安全を保証するものではありません。
- 代理訪問は、インターホンや呼びかけ等により家の外から状況確認を行うもので、家の中に入っての安否確認までは行いません。
対象者
以下の要件をすべて満たす方
- 町田市在住の75歳以上の一人暮らしの方
- 住民税が非課税の方
- 高齢者救急通報システムを利用していない方
費用
市が12か月間の利用料金を負担します。(電気代は自己負担となります。)
13か月目以降について、ご利用者様とヤマト運輸株式会社との直接契約に切り替えていただくことで、継続してサービスを利用することができます。(月額の利用料金1078円(税込)は自己負担となります。)
申請方法
次のいずれかの方法で申請をしてください。
- 以下のリンクから電子申請をしてください。
町田市ICT機器を活用した高齢者見守り事業 利用申請(外部サイト)
- 「町田市ICT機器を活用した高齢者見守り事業利用申請書」に必要事項をご記入の上、町田市高齢者支援課の窓口へ、もしくは郵送で申請をしてください。申請書は、町田市高齢者支援課・各高齢者支援センターの窓口で配布しています。また、以下からもダウンロードできます。
変更手続き
登録情報を変更される場合は「町田市ICT機器を活用した高齢者見守り事業変更依頼書」に必要事項をご記入の上、町田市高齢者支援課の窓口へ、もしくは郵送で申請をしてください。申請書は、町田市高齢者支援課で配布しています。また、以下からもダウンロードできます。
(第4号様式)町田市ICT機器を活用した高齢者見守り事業変更依頼書(PDF・53KB)
取消手続き
事業の利用取消しをされる場合は「町田市ICT機器を活用した高齢者見守り事業利用取消依頼書」に必要事項をご記入の上、町田市高齢者支援課の窓口へ、もしくは郵送で申請をしてください。申請書は、町田市高齢者支援課で配布しています。また、以下からもダウンロードできます。
(第5号様式)町田市ICT機器を活用した高齢者見守り事業利用取消依頼書(PDF・54KB)
郵送先
郵便番号 194-8520
町田市森野2-2-22
町田市いきいき生活部高齢者支援課 高齢者相談・支援担当 宛
注意事項
- 高齢者ご本人及び通知先のご家族等の同意を得たうえで申請してください。
- 通知先のご家族等のメールアドレスが必要です。
- お申込み後、町田市が利用の可否を決定します。
- 利用決定後、委託事業者(ヤマト運輸株式会社)のスタッフが設置先のお客様と日程調整の上、電球の設置に伺います。設置費用はかかりません。
- 対象者要件を満たさなくなった場合、利用を中止させていただきます。
- 予算上限に達した場合、受付を終了いたします。
- 本事業にかかる予算が確保できない場合等、事業を終了させていただくことがあります。
チラシ
町田市ICT機器を活用した高齢者見守り事業 チラシ(PDF・823KB)