ページ番号:652496408

9月は「認知症月間」です

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年8月26日

認知症月間とは

「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(認知症基本法)」では、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
町田市内においても、市や地域団体等が、認知症の理解を深めるさまざまな取り組みを行います。
皆さんも、認知症について考えてみませんか?

認知症月間の取り組み

市の取り組み

市庁舎1階でのイベント(KEY’S CAFE)

市内コーヒーチェーン店や市内各地で開催されている認知症カフェ(Dカフェ)を市庁舎1階(KEY’S CAFE)にて開催します!
予約不要、出入り自由。認知症について気軽にお話しませんか?
注記:飲食代は自己負担です。

日時

2025年9月26日(金曜日)午前9時から午前11時まで

市庁舎1階でのイベント(イベントスタジオ) 認知症当事者が教える竹を使ったワークショップ

市内の地域団体「HATARAKU認知症ネットワーク」による、竹を使ったワークショップを開催します。

日時

2025年9月25日(木曜日)午前9時30分から午後3時30分まで

市庁舎1階でのイベント(イベントスタジオ) 認知症に備えよう~リハビリスタッフによる健康エクササイズ~

市内の認知症疾患医療センター「鶴川サナトリウム病院」による、エクササイズ体験を行います。

日時

2025年9月24日(水曜日)、26日(金曜日) 
各日午後1時から午後4時まで

市庁舎1階でのイベント(みんなの広場) 認知症普及啓発パネル展示

認知症に関する普及啓発を目的として、16のまちだアイ・ステートメントや地域活動に関するパネル展示を行います。
・16のまちだアイ・ステートメント パネル展示
・覗いてみよう!ミニ認知症の世界展in町田市役所(鶴川サナトリウム病院協力)
・市内の地域活動パネル展示(南第1高齢者支援センター協力)

日時

2025年9月22日(月曜日)から26日(金曜日)まで ※23日(火曜日)を除く
午前8時30分から午後5時

市庁舎ライトアップ

市庁舎を、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。

期間

2025年9月17日(水曜日)、19日(金曜日)
各日午後7時から午後9時

場所

町田市庁舎

JR町田駅前ペデストリアンデッキ ライトアップ

JR町田駅前のペデストリアンデッキを、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。

期間

2025年9月1日(月曜日)から30日(火曜日)まで
各日午後4時から翌日午前6時

場所

JR町田駅前ペデストリアンデッキ(1号デッキ、3号デッキ)
住所:町田市原町田6-1

地域団体等の取り組み

取り組み一覧
  取り組み名 内容(100字以内) 日時 時間 会場名 会場の住所 対象 申込 申込方法 問い合わせ先 電話番号
1 映画「ぼけますからよろしくお願いします」上映会 認知症友の会、Dフレンズ町田と町田市訪問看護連絡会の共同開催。昼の部は一般市民向け、夜の部は認知症に関わる専門職向けで開催します。監督・介護者家族・訪問看護の三者トークショーも行います。 2025年9月1日(月曜日) 昼の部:午後1時30分~
夜の部:午後6時30分~
町田市民フォ―ラム3階ホール 町田市原町田4-9-8 昼:市民
夜:専門職
必要 電話 一般社団法人Dフレンズ町田 電話:070-8934-1717
2 認知症を「ジブンゴト」に(横断幕掲示) 認知症月間を知っていただけるよう、施設に横断幕を掲示します。 2025年9月1日(月曜日)から30日(火曜日) 常時 町田第2高齢者支援センター 町田市本町田2102-1 市民 不要   町田第2高齢者支援センター 電話:042-729-0747
3 認知症ブックス
たちよみコーナー
認知症に関するパンフレットや冊子を気軽に手にできるように、立ち読みコーナーを作りました。 2025年9月1日(月曜日)から30日(火曜日) 午前8時30分から午後5時まで 忠生第2高齢者支援センター 町田市山崎町2200 市民 不要   忠生第2高齢者支援センター 電話:042-792-1105
4 オレンジガーデニングプロジェクト 「認知症になっても希望を持って自分らしく暮らし続けられる社会」を目指し、認知症カラーのオレンジ色の花を咲かせ、普及啓発に取り組んでいます。 2025年9月1日(月曜日)から30日(火曜日) 常時 南大谷あんしん相談室 町田市南大谷4-7-23 市民 不要   南大谷あんしん相談室 電話:042-851-8421
5 相原町を照らすオレンジ色の竹あかり 竹灯籠を公園内で展示、ライトアップし、アルツハイマー月間に関するポスターを掲示 2025年9月17日(水曜日)から24日(水曜日) 午後6時から9時30分まで 相原中央公園 町田市相原町2018 市民 不要   堺第1高齢者支援センター 電話:042-770-2558
6 さくら保健室 小山田桜台商店街にある「よりみち広場」で、偶数月第3土曜日に相談会等を実施。9月のテーマは「認知症」。 2025年9月20日(土曜日) 午前9時30分から11時30分まで 地域交流スペース「よりみち広場」 町田市小山田桜台1-20 4号 市民 不要   忠生第1高齢者支援センター 電話:042-797-8032
7 オレンジみなみ風
~認知症の人が語る認知症~
認知症の人による認知症の人のための認知症講座 「認知症の人の今を知る」 2025年9月22日(月曜日) 午前10時から正午まで 原公民館 町田市南町田1-5-21 認知症の方、自分は認知症かもしれないと思っている人 必要 電話 南第1高齢者支援センター 電話:042-796-2789
8 おれんじカフェ かんたんクッキング 町田街道沿いの東京ガスライフバルの1階ショールームをお借りし、簡単にできる焼きドーナツをみんなで作って、お喋りしましょう。 2025年9月24日(水曜日) 午後2時30分から4時まで 東京ガスライフバル町田 1階ショールーム 町田市中町2-15-14 認知症の方、家族、地域住民 必要 電話 町田第1高齢者支援センター 電話:042-728-9215
9 認知症サポーター養成講座 認知症当事者の想いを知る認知症講座。レビー小体型認知症当事者の方に講話頂きます。 2025年9月24日(水曜日) 午後2時から3時20分まで つくし野コミュニティセンター 2階ホール 町田市つくし野2-26-5 市民 必要 電話 南第1高齢者支援センター 電話:042-796-2789
10 RUN伴まちだ2025~ガラスのオレンジモチーフづくり~ 2週にかけて開催のRUN伴まちだ2025。1日目の相原コースで、ランナーの応援をしたい方、オレンジ活動に参加したい方、ガラスフュージングでストラップ作りを体験してみませんか?(体験料は400円です) 2025年9月28日(日曜日)
※1
午前9時から9時30分まで デイサービス相原やまゆり 町田市相原町3174 市民 不要   堺第1高齢者支援センター 電話:042-770-2558
11 RUN伴まちだランナーを応援しよう&あおぞらカフェ RUN伴まちだのランナーを小山あんしん相談室で休憩所として出迎えます。ランナーを応援とともに、『認知症の方にとって住みやすい街とは?』をテーマに意見交換を行います。 2025年9月28日(日曜日)
※1
午前11時30分から午後1時まで 小山あんしん相談室 町田市小山町2619 会場周辺の地域住民、認知症サポーター 不要   堺第2高齢者支援センター 電話:042-797-0200

※1 RUN伴まちだ2025は、認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などと一緒にタスキをつなぎながら走るイベントです。9月28日と10月5日の2日間実施します。

町田市内には、認知症の人やその家族、支援者、地域住民などが気軽に集まって交流や情報交換する場・認知症カフェ「Dカフェ」が各地で開催されています。