熱中症に注意しましょう
熱中症とは
熱中症とは、暑い環境で体温の調整ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神等様々な症状をきたし、最悪の場合は死に至る疾患です。誰でもなる可能性があり、運動中だけでなく、室内でも起こります。日頃からしっかり予防するようにしましょう。
熱中症警戒アラートのメール配信サービスに登録しましょう
2022年4月27日から10月26日まで、環境省・気象庁が提供する、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報である熱中症警戒アラートの情報発信が全国で実施されます。
熱中症警戒アラートは、熱中症への危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
発表されている日には、日頃から実施している熱中症予防対策を普段以上に徹底することが重要です。
- 例1:不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
- 例2:高齢者、子ども、障がい者等に対して周囲の方々から声かけをする。
- 例3:身の回りの暑さ指数(WBGT)(注記1)を確認し、行動の目安にする。
- 例4:エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
- 例5:のどが渇く前にこまめに水分補給をするなど普段以上の熱中症予防を実施する。
注記1:暑さ指数(WBGT)とは、人間の熱バランスに影響の大きい「気温」、「湿度」、「輻射熱」の3つを取り入れた暑さの厳しさを示す指標です。
熱中症警戒アラートが発表された際に、いち早く情報を受け取ることのできる熱中症警戒アラートのメール配信サービスに登録して、熱中症予防の対策を強化しましょう。
1日2回、登録した区域で熱中症警戒アラートが発表されたときに速やかにメールでお知らせします。
こちらの二次元コードからご登録いただけます。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動(PDF・3,444KB)
熱中症予防行動のポイント
暑さを避けましょう
- 涼しい服装を心がけ、日傘や帽子を使いましょう
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動しましょう
- 涼しい室内に入れなければ、外でも日陰へ移動しましょう
のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう
- 1日あたり1.2リットルを目安に水分補給をしましょう
- 1時間ごとにコップ1杯の水分補給をしましょう
- 入浴前後や起床後もまず水分補給をしましょう
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに補給しましょう
エアコン使用中もこまめに換気をしましょう(エアコンを止める必要はありません)
【注意】一般的な家庭用エアコンは、室内の空気を循環させるだけで、換気は行っていません
- 窓とドアなど2か所を開けましょう
- 扇風機や換気扇を併用しましょう
- 換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定しましょう
暑さに備えた体づくりと日頃から体調管理をしましょう
- 暑さに備え、暑くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動しましょう(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度)
- 毎朝など、定時の体温測定と健康チェックしましょう
- 体調が悪い時は、無理せず自宅で静養しましょう
マスクの着用について
国より、新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策としてのマスク着用の考え方および就学前児の取扱いが、以下のとおり示されました。
夏場は、熱中症防止の観点から、マスク着用時は激しい運動は避け、こまめな水分補給を心がけましょう。
屋外・屋内のマスク着用について(厚生労働省)(PDF・385KB)
子どものマスク着用について(厚生労働省・文部科学省)(PDF・164KB)
その他
高齢者、子ども、持病のある方、肥満の方、障がい者等は、熱中症になりやすい方々です。これらの熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等を行うよう、声をかけましょう。
熱中症予防行動の留意点について(環境省ホームページ)(外部サイト)
「健康づくりに向けた包括的連携に関する協定」締結企業との協定事業
チラシ・ポスターの配布および熱中症対策動画の配信をしています(大塚製薬株式会社)
「熱中症に気を付けよう」チラシ・ポスター(2021年度版)
大塚製薬株式会社との協定事業です。
町田市内のスーパー・ドラッグストア・公共施設等で熱中症対策啓発チラシ・ポスターの掲出および配布を行っています。
「熱中症に気を付けよう」チラシ・ポスターをダウンロードし、ぜひご活用ください。
【チラシ・ポスター】 「熱中症に気を付けよう」(A4,A3カラー縦型)大塚製薬株式会社協力(PDF・2,715KB)
町田市向け熱中症対策動画を配信しています。
近年の気象情報から見る気候の変化、今年の夏季の傾向、熱中症への対策などを分かりやすく解説しています。
在宅でも閲覧できるよう、「全世代向け」「高齢者向け」「子ども向け」の3パターンをYouTubeで配信しています(録画)。
随時ご覧いただけます。
講師:日本テレビ「ZIP!」気象キャスター くぼてんき氏
気象予報士と防災士の資格を持つ紙芝居師。大道芸人ヘブンアーティストのライセンスも持つ。「天気」「環境」「防災」をテーマにした出張紙芝居や講演、ワークショップなどを行う。
NPO法人気象キャスターネットワークYouTubeチャンネルにて配信中です。
自動販売機に熱中症対策ポスターを掲出しています(株式会社伊藤園)
株式会社伊藤園との協定事業です。
町田市内約100か所の自動販売機に、熱中症対策ポスターを掲出しています。
子ども向けクイズ形式熱中症対策チラシを配布しています(株式会社ゼルビア)
「熱中症対策チラシ(子ども向け)」
株式会社ゼルビアとの協定事業です。
子ども向けのクイズ形式熱中症対策チラシを配布しています。
「熱中症対策チラシ(子ども向け)」をダウンロードし、ぜひご活用ください。
【チラシ】 「熱中症対策チラシ(子ども向け)」(A4カラー縦型)株式会社ゼルビア協力(PDF・594KB)
関連情報
厚生労働省の取組みなどが掲載されています。環境省、気象庁、消防庁にもリンクできます。
厚生労働省 STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(外部サイト)
職場における熱中症予防対策が掲載されています。
「WBGT(暑さ指数)」のほか、「熱中症の対処方法(応急処置)」「熱中症対策普及啓発資料(ポスター、リーフレットなど)」が掲載されています。
環境省「熱中症環境保健マニュアル」をご覧いただけます。
官民が共同で熱中症予防を呼びかけていく国民運動、「ひと涼みしよう熱中症予防声かけプロジェクト」です。
注記:このリンクはInternet Explorerに対応していません。
涼を分かち合う「クールシェア」スポットを地図上で確認できます。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 健康推進課
電話:042-724-4236
ファックス:050-3101-4923