薬物乱用防止推進

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2022年11月22日

薬物乱用防止推進について

覚せい剤を始めとする薬物の乱用は精神と身体の両面に深刻な悪影響を及ぼします。

脳の正常な発達をとめ、精神のバランスを悪くさせるため、脱力感、疲労感、幻覚、妄想といった精神障害や、脳を始めとする身体の主要器官に深刻な悪影響を及ぼし、最悪の場合死に至らしめます。

また、単に乱用者自身の精神や身体上の問題にとどまらず、家庭内暴力などによる家庭の崩壊、さらには、重大な犯罪の原因にもなり、社会全体への問題と発展します。

麻薬や覚せい剤などの薬物は、使用しているうちにやめられなくなるという"依存性"と、乱用による"幻覚"、"妄想"に伴う自傷、他害の危険性があるという大きな特徴があります。

一度だけのつもりがいつの間にか中毒となり、一度しかない人生が取り返しのつかないものとなるのです。だから、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」です。

危険ドラッグについて

2014年7月、警察庁と厚生労働省は、「脱法ドラッグ」に代わる新たな名称を「危険ドラッグ」としました。危険ドラッグは、麻薬や覚せい剤の化学構造を少しだけ変えた物質が含まれており、身体への悪影響は麻薬や覚せい剤と変わりません。
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」及び「東京都薬物の濫用防止に関する条例」により、法で規制する「指定薬物」と条例で規定する「知事指定薬物」は、麻薬や覚せい剤と同様に、製造・販売だけではなく、個人の所持・使用も「違法」となり、処罰の対象となっています。

危険ドラッグに関する情報はこちらからご覧いただけます。

東京都薬物乱用防止推進町田地区協議会

2022年度薬物乱用防止ポスター・標語事業

青少年の薬物乱用防止対策の一環として、薬物乱用に対する問題意識を持ち、啓発活動への積極的な参加を促すことを目的に、ポスターと標語を募集しました。
市内中学校からポスター414作品、標語462作品の応募があり、東京都薬物乱用防止推進町田地区協議会会長賞4作品、市長賞2作品が選ばれました。
11月7日に市庁舎で表彰式を行い、同協議会の山下会長と石阪市長から表彰状が手渡されました。
また、会長賞に選ばれた作品を東京都選考に推薦した結果、「薬物の波にのまれるな(市立鶴川中学校2年 安井 いりすさん)の作品が優秀賞に選ばれました。

ポスター・標語入賞作品

ポスター部門

標語部門
標語 生徒名
【会長賞】
薬物は あなたの未来を 狂わせる
山崎 快志さん
(町田第三中学校1年)
【市長賞】
人生を 自分で壊して どうするの?
和田 くららさん
(町田第三中学校3年)
【佳作】
一度のあやまち 未来をつぶす
福元 咲雪さん
(町田第三中学校3年)
【佳作】
ちょっとまって!本当にいいの?手を出して・・・。
増田 眞音さん
(町田第三中学校3年)
【佳作】
やめよう 薬物乱用 自分の未来を守るために
川原 りおさん
(町田第三中学校2年)
【佳作】
やらないよ この一言が 大切だ
大庭 唯奈さん
(南成瀬中学校1年)
【佳作】
「やってみる?」 断る勇気が 自分を守る
藤田 夏帆さん
(南成瀬中学校1年)

注記:「崎」の字は「立つさき」

薬物乱用防止啓発資材

薬物乱用防止啓発資材の貸出を行っています。貸出を希望される方は、下記連絡先までお問い合わせください。

 連絡先
 保健所健康推進課健康推進係:市庁舎7階705番窓口
 電話:042-724-4236

関連情報

厚生労働省が行っている薬物乱用防止に関する情報につきましては、こちらをご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。今こそストップ!薬物乱用(東京都福祉保健局)(外部サイト)

東京都が行っている薬物乱用防止に関する情報につきましては、こちらをご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター (外部サイト)

麻薬・覚せい剤乱用防止センターに関する情報につきましては、こちらをご覧ください。

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 健康推進課 健康推進係

電話:042-724-4236

ファックス:050-3101-4923

WEBでのお問い合わせ