町田市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年8月8日

電力・ガス・食料品等価格高騰による影響が大きい令和5年度住民税均等割非課税世帯等に対し、1世帯当たり3万円を支給します。

支給対象

1.住民税均等割非課税世帯

基準日(2023年6月1日)において町田市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯

注記:ただし、世帯全員が、住民税を課税されているほかの親族等の扶養を受けている場合は、対象外となります。

2.家計急変世帯

基準日(2023年6月1日)において町田市に住民登録があり、2023年1月から2023年9月までの間に予期せぬ理由により収入が減少し、令和5年度住民税均等割非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯

支給額

1世帯あたり3万円

注記:1世帯1回限り。また、上記1・2の重複受給はできません。

申請方法等について

1.住民税均等割非課税世帯

1.申請が不要な世帯

支給対象と見込まれる世帯のうち、2022年度に緊急支援給付金(5万円)を世帯主の口座で町田市から受給した世帯には、2023年7月14日(金曜日)に「支給のお知らせ」を郵送しました。
「支給のお知らせ」に記載の銀行口座へ、8月8日(火曜日)に振り込み予定です。申請の手続きは不要です。
振込口座の変更を希望する場合は、同封の「振込口座変更届」を7月28日(金曜日)(必着)までにご送付ください。

2.申請が必要な世帯

支給の対象となる可能性がある世帯には、7月31日(月曜日)に申請のご案内を送付しました。

注記:成年後見制度を利用されている方について
迅速な送付のため、送付先は支給対象世帯の2023年6月1日時点の住民登録のある住所地としています。
注記:申請のご案内が届かない場合
税更正等により、令和5年度の住民税均等割が課税から非課税に変更になった世帯など、住民税均等割非課税世帯であっても、申請のご案内が送付されない場合があります。
この場合、申請書類を以下からダウンロードしてご使用いただくか、町田市重点支援給付金コールセンター(電話:042-508-3416)にお電話ください。

申請期限

2023年10月31日(火曜日)(消印有効)

2.家計急変世帯

2023年1月から9月までの間に予期せぬ理由により収入が減少し、令和5年度の住民税均等割が課されている世帯全員のそれぞれの年収見込み額が、住民税均等割非課税相当水準以下となった世帯は、申請により給付金の受給が可能です。

住民税均等割非課税相当水準以下の判定方法

  • 2023年1月から9月までの間の任意の1か月の収入を12倍し、年収に換算して判定します。
  • 収入の種類は、給与、事業、不動産収入、年金です。
  • 申請日時点の世帯状況で、令和5年度住民税均等割が課されている世帯の世帯員全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。

注記:基準日に同一世帯だった方が基準日の翌日(2023年6月2日)以降の住民票の異動により、町田市において別世帯として住民登録した場合は、同一世帯とみなします。一方の世帯が給付金を受給した場合、もう一方の世帯は給付金を受給することができません。
注記:非課税の公的年金収入は収入に含みません(遺族・障がい年金など)。

申請方法

給付金の受給には申請が必要です。
要件を満たす方は、提出書類を郵便でご送付ください。
提出書類は、下記よりダウンロードできます。また、郵送を希望される方は、町田市重点支援給付金コールセンターへご連絡ください(電話:042-508-3416)。また、町田市重点支援給付金申請相談窓口(町田市庁舎1階C-6)でも配布しています。

提出書類

  1. 町田市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
    家計急変世帯分申請書(PDF:942KB)
    家計急変世帯分申請書(記入例)(PDF:695KB)
  2. 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】
    収入(所得)見込額の申立書(PDF:812KB)
    収入(所得)見込額の申立書(記入例)(PDF:2,069KB)
  3. 申請・請求者本人確認書類のコピー
    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面のみ)、年金手帳、介護保険証、パスポート等のうち、いずれかのコピー
  4. 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類のコピー
    申請・請求者の世帯の状況を確認できる住民票の写しのコピー
  5. 戸籍の附票の写しのコピー
    注記:2023年1月1日以降、複数回住所が変わった方のみご提出ください。
  6. 振込口座を確認できる書類のコピー
    通帳やキャッシュカードなど、振込口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分のコピーが必要です。
  7. 「簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】」に記載した、任意の1か月の収入を確認できる書類または2023年1月から9月までの収入の見込み額のコピー
  8. 収入(所得)に関する申立書
    注記:7の書類をお持ちでない方は、8をご提出ください。
    収入(所得)に関する申立書(PDF:58KB)

申請期限

2023年10月31日(火曜日)(消印有効)

代理人が申請する場合

申請者・振込口座は原則として世帯主名義ですが、下記の方については代理申請をすることもできます。その場合は、代理人用申請書(下記からダウンロード可能です)とともに、以下の書類を提出してください。

同一世帯の方の場合(以下1点)

  • 代理人の本人確認書類のコピー

親族の場合(以下2点)

  • 代理人の本人確認書類のコピー
  • 親族関係のわかる書類のコピー(戸籍の全部事項証明書等)

法定代理人の場合(以下2点)

  • 代理人の本人確認書類のコピー
  • 登記事項証明書のコピー(成年後見人の場合)
  • 登記事項証明書および代理権目録のコピー(保佐人・補助人・任意後見人の場合)
  • 戸籍全部事項証明書等のコピー(未成年後見人の場合)

送付方法

以下より、「返信用封筒宛名ラベル」をダウンロードし、お使いください。

DV(ドメスティック・バイオレンス)等で避難されている方へ

DV等で町田市に避難中の方で、町田市に住民票を移すことができない方は、所定の手続きをしていただくことで、ご自身が給付金を受給できる可能性があります。
注記:「DV等で避難中」とは、ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為、児童虐待やこれに準ずる行為等の被害者が住所地以外の場所にお住いの場合をいいます。

対象となる要件・申請方法

町田市重点支援給付金コールセンター(電話:042-508-3416)にお問い合わせください。

申請期限

2023年10月31日(火曜日)(消印有効)

町田市重点支援給付金申請相談窓口

重点支援給付金についてのお問い合わせや、申請の相談に応じる窓口です。

開設時期

2023年10月31日(火曜日)まで

受付時間

平日のみ:午前8時30分から午後5時まで

開設場所

町田市重点支援給付金コールセンター

重点支援給付金についてご不明な点は、コールセンターへお問い合わせください。

受付時間

平日・土曜日・日曜日・祝休日:午前8時30分から午後5時30分まで

電話番号

電話:042-508-3416

お願い

電話がつながりにくくなることが予想されます。その場合は、あらためてお掛け直しいただくようお願いいたします。

重点支援給付金を装った詐欺等にご注意ください

給付金を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
市や国の機関などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
現時点で、市や国の職員から市民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報の照会はしていません。
少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄の警察署にご連絡ください。

このページの担当課へのお問い合わせ
地域福祉部 生活援護課

電話:042-724-4043

ファックス:050-3101-1651

WEBでのお問い合わせ