有害ごみ(乾電池、蛍光管、ライター、水銀体温計)の出し方
乾電池は、収集当日の午前8時30分までに資源集積所に出してください
毎月2回目のビン・カンの収集日に、資源集積所に置かれた茶色の収集かごに入れてください。
乾電池は、資源集積所の茶色の収集かごへ出してください
形 | 電池に書いてある文字や記号 | 処分方法 | 使用例 |
---|---|---|---|
コイン | リチウム電池・CR・BR | 毎月2回目のビン・カンの日に茶色のかごへ | 腕時計 |
ボタン | アルカリボタン電池(LR) 酸化銀電池(SR) 空気亜鉛電池(PR) |
回収協力店へ持っていく | ゲーム機・体温計 補聴器 |
パック | リチウム電池・CR | 毎月2回目のビン・カンの日に茶色のかごへ | 火災警報器 |
充電式のもの (ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池) |
リサイクル協力店に持っていく | ゲーム機・電話機 ノートパソコン |
コイン型電池
ボタン型電池
- 充電式電池、ボタン型電池は入れることができません。
販売店等に設置してある回収ボックスを利用するなどして、販売店に引き取ってもらってください。 - スプレー缶、カセットボンベは、ビン・カンの収集日に出すことができます。カンの出し方をご覧ください。
(特別指定団体[小山田桜台、公社森野住宅、シーアイハイツ、都営武蔵岡住宅、玉川学園と東玉川学園の一部]は、スプレー缶を有害ごみとして乾電池と一緒に収集します。)
- 集積所の場所がわからない場合は、近隣の方や町内会・自治会にご確認ください。
集合住宅にお住まいの方は、オーナーや管理会社等にご確認ください。 - 天候などの理由により、かごを置く時間が遅れることがあります。
充電式電池の出し方
充電式電池は市では収集しません。リサイクル協力店に引き取ってもらってください。
リチウムイオン電池は、分別せずに排出すると収集車の中で破損して発火することがあります。
リサイクル協力店は以下のページで調べることができます。
ボタン型電池の出し方
ボタン型電池は市では収集しません。回収協力店に引き取ってもらってください。
安全のためテープで絶縁して、回収協力店に設置されたボタン電池回収缶に入れてください。
また、入れる際にはお店の人に一声かけてください。(回収缶の投入口に入らない電池は回収対象ではありません)
回収協力店は以下のページで調べることができます。
一般社団法人電池工業会ボタン電池回収サイトのHP(外部サイト)
蛍光管・ライター・水銀体温計は、収集当日の午前8時30分までに資源集積所に出してください
毎月4回目のビン・カンの収集日に、資源集積所に置かれた白色の収集かごに入れてください。
蛍光管、ライター、水銀体温計は、資源集積所の白色の収集かごへ出してください
- 割れた蛍光管や割れた水銀体温計は、透明または半透明の袋に入れて、資源集積所に置かれた白色の収集かごに入れてください。(「燃やせないごみ」には絶対出さないでください。)
- 蛍光管や水銀体温計などの購入時の包装材は、雑がみとして「古紙・古着」の日に出してください。
- アルコール体温計や電子体温計、白熱電球は「燃やせないごみ」の日に指定収集袋に入れて出してください。
- 集積所の場所がわからない場合は、近隣の方や町内会・自治会にご確認ください。
集合住宅にお住まいの方は、オーナーや管理会社等にご確認ください。 - 天候などの理由により、かごを置く時間が遅れることがあります。
関連情報
お住まいの地区の資源とごみの日程は、こちらをご覧ください。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 ごみ収集課
電話:042-797-7111
ファックス:042-797-5325