剪定枝の出し方
剪定枝(せんていし)は、収集当日の午前8時30分までに資源集積所へ出してください
1束の直径30センチメートル、長さ60センチメートル以内に束ねてください(1本の太さは直径10センチまで)。
金属、ビニールなど、樹木以外のものは取り除いてください。(雨の日でもお出しいただけます。)
剪定枝の束ね方
剪定枝は資源集積所へ
- ここでご案内している剪定枝は、資源物として資源集積所(ビン・カンの収集日に収集用カゴが置かれる場所)で収集します。戸別収集ではありません。ご自宅の前に出さないようご注意ください。
- 集積所の場所がわからない場合は、近隣の方や町内会・自治会にご確認ください。
集合住宅にお住まいの方は、オーナーや管理会社等にご確認ください。
剪定枝として出せない植物(燃やせるごみの日に収集します)
燃やせるごみの日に出してください
- 毒性がある植物(キョウチクトウ、あせび、うるし、ユズリハ、カクレミノ、ユーカリなど)
- 繊維質が多く、堆肥化に適さない植物(シュロの木、竹、笹、篠、ツルなど)
- 草花、雑草、落ち葉、樹木の根、剪定くず、つる、茎
剪定枝として出せない植物は、燃やせるごみの日に90リットル相当まで出すことができます。
45リットルまでの透明または半透明の袋(指定収集袋以外)で出してください(1本の太さは直径10センチまで)。
また、袋で出すことが困難なものは、ひもで束ねて2束まで出すことができます。
枝木は、1束の直径30センチメートル、長さ60センチメートル以内に束ねてください(1本の太さは直径10センチまで)。
剪定枝として出せない植物は、燃やせるごみの日に燃やせるごみと一緒に戸別収集します。
剪定枝とは出す日・出す場所が異なりますので、ご注意ください。
また、木製品を解体した加工材(板、角材など)は、剪定枝では出せません。45リットルまでの透明または半透明の袋でも出せません。大きさによって燃やせるごみ・燃やせないごみ・粗大ごみのいずれかとしてお出しいただくことになりますので、ご注意ください。
関連情報
お住まいの地区の資源とごみの日程は、こちらをご覧ください。
ご家庭などの木を伐採して発生した剪定枝は、剪定枝資源化センターに直接お持ち込みができます。
電話予約は必要ありませんので、「剪定枝処理依頼票」に必要事項を記入のうえ、ご来場ください。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 ごみ収集課
電話:042-797-7111
ファックス:042-797-5325