古紙・古着の出し方
古紙は、収集当日の午前8時30分までに資源集積所に出してください
種類ごとに束ねて資源集積所へ
- 年度当初、年末年始、排出量の多い時、また天候等により、収集時間や収集ルートが変わる場合があります。午前8時30分までの排出にご協力をお願いいたします。
- 古紙は、雨の日でも出すことができます。
- 集積所の場所がわからない場合は、近隣の方や町内会・自治会等にご確認ください。集合住宅にお住まいの方は、オーナーや管理会社等にお問い合わせください。
注意点
- 新聞
束ねる際、折込チラシ以外は混ぜないでください。 - ダンボール
開いて折りたたみ、ひもで十字に結んでください。ダンボールについているテープ等はすべてはがしてください。
テープ等をはがせないダンボールは「燃やせるごみ」に出してください。
また、古紙を出すための入れ物としてダンボールを使うことはできません。 - 紙パック
水で洗い切り開いて、乾かしてから出してください。ただし、裏が銀色または白色のコーティングのあるものは、資源(古紙)として回収できません。「燃やせるごみ」に出してください。 - 雑誌
バラバラにならないよう、必ずひもで十字に束ねてください。 - 雑がみ
紙袋に入れて出してください。または、雑誌等にはさみ込み、ひもで十字に束ねてください。 - シュレッダーにかけた紙
バラバラにならないよう紙袋に入れて、ひもで十字に束ねて出してください。
圧着はがきや感熱紙など特殊加工した紙が混ざっている場合は、「燃やせるごみ」に出してください。
古紙として出せないもの
「燃やせるごみ」の日に指定収集袋に入れて出してください。
- 紙以外のもの
粘着テープ、ワッペン、金具、フイルム、セロハン、ダイレクトメールの窓(セロハン部分)など - 特殊加工した紙
ビニールコート紙、紙コップ、油紙、写真、圧着はがき、合成紙、防水加工紙、シール及びシールの台紙、感熱紙、裏カーボン紙、ノーカーボン紙、金・銀紙、昇華転写紙(捺染紙、アイロンプリント紙)、切符や定期券など磁気の入ったもの。裏が銀色または白色のコーティングのあるもの、プラスチック注ぎ口がついている紙パック - 汚れやニオイのひどいもの
注記:ここでご案内している出し方は、市が行っている収集に出す場合のものです。地域資源回収として、町内会・自治会等が独自に古紙等の資源物収集を行っている場合があります。地域資源回収については、実施団体へ直接お尋ねください。
古着は、収集当日の午前8時30分までに資源集積所に出してください
透明または半透明の袋に入れ資源集積所へお出しください
- 透明または半透明の袋に入れてください。
- 一度洗濯をし、良く乾燥させてから、透明または半透明の袋に入れて口をしばってください。
- ボタン・ファスナーなどは取らずに出してください。(古着の多くが海外で中古衣料として再使用されるため)
- 古着は、雨の日には出さないでください。カビの原因となり、リサイクルできなくなります。
- 集積所の場所がわからない場合は、近隣の方や町内会・自治会等にご確認ください。集合住宅にお住まいの方は、オーナーや管理会社等にお問い合わせください。
古着として出せないもの
「燃やせるごみ」の日に指定収集袋に入れて出してください。
- 汚れているもの(泥、油、ペンキ、カビなど)
- ペット用に使ったもの
- ひどい破れや、大きな穴が空いているもの
- 中に綿が入っているもの(布団、まくら、座布団)
- 便座カバー・おむつカバー
- カーペット・マット
- 名前や会社名が入っている制服・作業着
- スキーウエア(ただし、上着のみは出せます)
- ぬいぐるみ
- 端切れ布(ただし、ハンカチ以上の大きさのものは出せます)
- 編んでいない毛糸
- レース製品
- ベルト
- 帯
- ストッキング
注記:ここでご案内している出し方は、市が行っている収集に出す場合のものです。地域資源回収として、町内会・自治会等が独自に古着等の資源物収集を行っている場合があります。地域資源回収については、実施団体へ直接お尋ねください。
関連情報
古紙の収集に出せない裏が銀色の紙パックなどを持ち込めます。
お住まいの地区の資源とごみの日程は、こちらをご覧ください。
古紙として出せないもの(禁忌品)についての参考リンクです。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 ごみ収集課
電話:042-797-7111
ファックス:042-797-5325