在宅医療
知っていますか?在宅医療
在宅医療とは、自力での通院が困難な場合や住み慣れた生活の場で医療を受けたい場合に、医師などが自宅等を訪問して医療を提供するものです。定期的に訪問診療を受ける在宅医療は、高齢者だけでなく、小児から成人まで幅広く利用されています。
市民の皆さんに、在宅医療を知っていただくために、心得や利用方法、相談先などを案内します。
在宅医療を支援する専門職
さまざまな分野の専門職(在宅主治医、訪問看護師等)が、在宅での生活をサポートします。
在宅医療を利用するときの心得
本人の意向を確認(イメージ図)
- 在宅での生活や治療・ケアの方針について、本人の意向を確認しましょう。
- 「一番大切にしたいこと」を本人と家族が共有しましょう。
- 心配なことを具体的にしたり、これからの当面の目標を定めたり、できるところから周囲のスタッフの助言や支援を受けながら進めていきましょう。
- 医療機関や相談先に行くときはメモを準備しましょう。
- サポートしてくれるスタッフと相談しながら自宅の療養環境を整えましょう。
在宅医療を受けたい
- かかりつけ医をみつけましょう。
- 入院していて、在宅医療を選ぶかもしれないと思ったら、まず病院の主治医または医療ソーシャルワーカーに相談しましょう。
- かかりつけ医が訪問診療行っていない、かかりつけ医がいない、訪問診療をおこなっている医療機関を探したい場合は下記に相談しましょう。
相談先・電話番号 | |
---|---|
町田市医師会(外部サイト) | 042-739-0660 |
![]() |
042-724-5075 |
相談先・電話番号 | |
---|---|
■訪問診療について | |
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」(外部サイト) | 03-5272-0303 |
かながわ医療情報検索サービス(外部サイト) | |
■訪問看護について | |
とうきょう福祉ナビゲーション(外部サイト) |
在宅歯科医療を受けたい
- 通院が困難でご自宅で歯科診療や口腔ケアを受けたい方は、下記に相談しましょう。
相談先・電話番号 | |
---|---|
町田市歯科医師会(外部サイト) | 042-726-8018 |
難病について相談したい
相談先・電話番号 | |
---|---|
![]() |
042-722-0622 |
がんと診断された、がんの治療を自宅でしたい
都内病院のがん相談支援センターを案内しています。
がんについて知りたい場合は、こちらで調べられます。
在宅での生活を送る上での相談をしたい
対象者の年齢および相談内容・相談先 | |
---|---|
(1)65歳以上の方の介護保険や福祉サービスなどの相談は |
![]() あんしん相談室 |
(2)65歳未満の方の障がいや福祉サービスなどの相談は |
![]() |
在宅医療の理解を深めたい
市民の皆さんが、在宅医療・介護について理解を深めていただくことを目的に、関連情報を紹介します。
町田市で作成した冊子(ガイドブック)の紹介
在宅療養ガイドブック「住み慣れたわが家で自分らしく生きたい」
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)
自分が病気になったり、介護が必要になったりしたときに、自分はどう生きたいかをあらかじめ考え、家族や大切な人、医療・介護ケアチームと繰り返し話合い、自分の思いを共有することを、アドバンス・ケア・プランニング、略してACPといいます。愛称として、人生会議と呼びます。
あなたの心身の状態に応じて、かかりつけ医等からあなたや家族等へ適切な情報の提供と説明がなされることが重要です。このような取組は、個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。知りたくない、考えたくない方への十分な配慮が必要です。
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)(東京都医師会)(外部サイト)
ACP普及啓発小冊子「わたしの思い手帳」(東京都)(外部サイト)
わたしの思い手帳は、ACPの具体的なやりかた、よくある悩みやACPの場面紹介、知っておきたい医療や介護のことなどについて掲載した冊子です。
このページの担当課へのお問い合わせ
保健総務課
電話:042-722-6728
ファックス:050-3101-8202