町田リサイクル文化センター・町田市清掃工場
ごみを処理するための施設についてのページです。
リサイクル文化センター
清掃工場
ごみの出し方について知りたい方へ
ごみの出し方に関するページへ、ご案内します。
清掃工場へ持ち込めないごみもありますので、事前にご確認ください。
粗大ごみの収集や、清掃工場への持込みに関するページへ移動します。
ごみの出し方も、検索することができます。
「よくある質問の中から、キーワードで検索」する方法と、
「AIキャラクターに、おしゃべりして質問する」方法がありますので、ぜひご利用ください。
施設について
町田リサイクル文化センター
町田リサイクル文化センターは1982年に、清掃工場と市民のリサイクル活動の拠点となる研修室等を併設した施設として建設されました。以来、ごみ処理施設として、また環境学習の場として市民の方々に利用されてきました。
町田リサイクル文化センターでは、清掃工場のほか最終処分場、排水浄化センター等の管理を行なっています。
新しい熱回収施設の建設工事に伴い、3R推進課及び資源循環課の一部の業務を仮設管理棟で実施しています。
- 仮設管理棟2階:3R推進課対策係・収集係
- 仮設管理棟1階:3R推進課庶務係・推進係、資源循環課庶務係・管理係・施設係
- 工場棟2階:資源循環課運転係
町田市清掃工場
町田市清掃工場内には焼却炉があり、搬入されたごみを焼却処理しています。
- 町田市内で収集された家庭ごみ
- 町田市内の事業所から排出されたごみ
- 市民の方が持ち込まれた粗大ごみ
リサイクルへの取り組み
清掃工場では、焼却と並行して、様々なリサイクルに取り組むことで、より環境負荷の少ない清掃工場を目指しています。
エネルギーのリサイクル
焼却時の炎の熱を利用して、水を蒸気へと変換します。
- 蒸気の力を利用して、発電機を回して電気を作っています。
- 蒸気の熱を利用して、室内プールの水を温めています。
素材のリサイクル
- ごみに含まれる金属を、燃やす前や燃えかすの中から取り出し、再資源化しています。
- ごみを燃やす際に発生する灰を、フィルターで残さず集め取り、建築資材(エコセメント)の原材料として再利用しています。
焼却とは別に、ペットボトル等の再資源化も行なっています。
発電した電気は、焼却炉を動かす機械(たくさんの大型モーター等)で利用しつつ、余った電気は電力会社へ売電しています。
清掃工場の役割
工場に運ばれたごみが辿っていく流れを、実際の写真で説明しています。
清掃工場へ持ち込まれたごみの処理工程(図)
清掃工場のしくみ(燃やせるごみ~焼却炉設備~)(PDF・225KB)
可燃ごみを、どのように焼却し、エネルギーがリサイクルされるかについての工程を説明しています。
清掃工場のしくみ(燃やせないごみ、粗大ごみ~破砕処理設備~)(PDF・163KB)
不燃・粗大ごみを、どのように破砕し、素材がリサイクルされるかについての工程を説明しています。
安定的な運営への取り組み
実施および予定している改修工事等について説明しています。
ごみ焼却による売電量の増加について説明しています。
焼却施設の維持管理情報等の公表
各種測定データの公表に関するページへ移動します。
新しいごみ焼却施設に関する情報
建設中の新しいごみ焼却施設に関するページへ移動します。
所在地
町田バスセンターから下記のバスで「市立室内プール」下車。
- 市立室内プール行き
- 市立室内プール経由野津田車庫行き
平日は町田市民バス「まちっこ」(相原ルート)がご利用できます。
新しい熱回収施設の建設工事に伴い、窓口の場所が変わりました。
煙突の上から見たパノラマ写真
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 資源循環課
電話:042-797-2732
ファックス:042-797-9167