ページ番号:943710001
第3次町田市交通安全行動計画
第3次町田市交通安全行動計画
市内の交通事故(人身事故)件数は、第1次及び第2次町田市交通安全行動計画に基づく取組の結果、2012年の1451件から2021年は833件に減少しました。
昨今、道路交通法の改正やコロナ禍などにより、交通安全に係る社会や私たちの生活を取り巻く環境が大きく変化しています。こうした中で、交通安全を一層進めていくためには、デジタル化の推進や新たな生活様式に対応した取組を進める必要があります。
そこで、社会や生活環境の変化に対応しつつ、「交通事故のない安全安心な町田市」を実現するために、2022年度から2026年度までの5カ年の取組をまとめた「第3次町田市交通安全行動計画」を策定しました。
本計画では、交通安全意識の向上や周りへの思いやり意識の醸成に加え、町田市に暮らす人や訪れる人一人ひとりが、交通安全について考え自ら発信していくことを目指しています。
計画書ダウンロード
一括
分割
- 計画策定の趣旨
- 計画の位置付け
- 計画期間
- 前計画の目標
- 前計画における目標の達成状況
- 前計画の成果
- 前計画の施策の進捗状況
- 前計画の評価
- 交通事故(人身事故)件数の動向
- 道路交通を取り巻く環境
- 市民の交通安全に対する意識
第4章.本市における交通安全に係る課題(PDF・380KB)
- 施策の体系
- 「さらに2%削減」に向けた新たな取組
- 具体的施策の展開
- 成果指標及び確認指標の設定
- 計画の推進方針
概要版
主な事業の紹介
反射材作成ワークショップ~歩行者に対する情報発信の強化~
歩行者が薄暮や夜間に交通事故に遭わないようにするため、オリジナル反射材をつくるワークショップを行い、反射材の着用を呼び掛けています。
自転車クイズ~自転車に対する情報発信の強化~
自転車に係る交通ルールや法令改正などについて、クイズ形式で周知を図っています。
小学校自転車教室~子どもに対する学習内容の充実~
小学3年生を対象に正しい自転車の乗り方や交通ルールを教えるために、市や警察等が連携して、小学校自転車教室を実施しています。教室の際に、「自転車運転免許証」をお渡ししています。
中学校自転車教室~子どもに対する学習内容の充実~
スタントマンによって交通事故を再現し、事故の怖さを目の当たりにすることで、被害者・加害者両方の立場を考えさせ、事故を未然に防ぐことを目的として実施しています。
「おうちで交通安全」動画~若年層や現役世代に対する学習機会の充実~
「いつでも、誰でも、どこでも交通安全を学ぶことができる」ことをコンセプトに、「おうちで交通安全」動画を作成しました。この動画は、主に社会人が交通事故に遭遇しそうな場面を撮影した寸劇に、スタントマンによる交通事故再現を組み入れた構成になっています。
高齢運転者安全運転教室~高齢者に対する学習環境の充実~
65歳以上の市民の方を対象にした体験型の安全運転教室を開催しています。
町田市交通安全に関する市民意識調査
市民の交通安全に関する意識や行動等を分析し、課題の抽出や施策推進を検討するため、
2021年5月から6月にかけて、市内在住の3000人の方を対象に市民意識調査を実施しました。
調査結果等については、こちらからご覧いただけます。
関連リンク
交通事故発生マップは、都内の交通事故の発生状況を地図上で確認することができます。
交通安全に係る様々な情報を発信する警視庁公認のサイトです。