ページ番号:872204465

特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月1日

町田市では、特定緊急輸送道路沿道の建築物の耐震化に取り組んでいます。
特定緊急輸送道路沿道建築物は「東京都における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例」により、耐震化の状況の報告と耐震診断の実施が義務化されています。

緊急輸送道路とは

緊急輸送道路とは、震災時に避難や救急・消火活動、緊急物資輸送の大動脈となる幹線道路をいいます。震災の被害を最小化し、早期復旧を図るためには緊急輸送道路沿道の耐震化を進め、建物の倒壊による道路閉塞を防止することがとりわけ重要です。
緊急輸送道路のうち、特に沿道建築物の耐震化を図る必要があると認めるものとして東京都の指定した道路が特定緊急輸送道路です。

東京都耐震ポータルサイトで、町田市内の緊急輸送道路を確認できます。

助成制度

特定緊急輸送道路沿道建築物の補強設計、耐震改修工事、建替え工事又は除却工事の費用の一部を助成します。
なお、耐震診断の助成は現在行っていません。

申請できる人

対象建築物の所有者です。

  • 分譲マンションの場合は、マンションの管理組合又は区分所有者の代表者が申請できます。
  • 共同で所有する建築物の場合は、共有者全員の同意を得た代表者が申請できます。

対象となる建築物

  • 昭和56年5月31日以前に建築されたもの
  • 敷地が特定緊急輸送道路に接するもの
  • 建築基準法及び関係法令に重大な不適合がないもの
  • 道路幅員のおおむね2分の1以上の高さの建築物(下図)

緊急輸送道路沿道建築物の高さ

具体的な対象物件は「建築物の耐震改修の促進に関する法律」の規定に基づきこちらのページで公表しています。「耐震診断の結果(要安全確認計画記載建築物)」のPDFをご覧ください。

なお、特定緊急輸送道路沿道建築物は、木造住宅の耐震助成制度やマンションの耐震助成制度など、別の耐震助成制度を利用できませんのでご注意ください。

助成額

下記の表を参照してください。
注記1:助成額の計算において千円未満の端数は切り捨てです。

補強設計
区分 単価 助成対象経費の限度額 助成額
延べ面積1000平方メートル以内の部分 1平方メートル当たり
5000円
建物の規模に応じて左記で計算した額の合計額 助成対象経費の限度額と設計の実支出額を比較して、少ない方の全額
延べ面積1000平方メートルを超えて
2000平方メートル以内の部分
1平方メートル当たり
3500円
延べ面積2000平方メートルを超える部分 1平方メートル当たり
2000円

なお、耐震改修工事及び建替え工事に係る工事監理業務は、補強設計として助成申請することができます。

耐震改修工事、建替え工事又は除却工事
区分 単価 助成対象経費の限度額 助成額 備考
住宅 1平方メートル当たり39900円 建物の規模に応じて左記で計算した額と
3億9900万円を比較して少ない方の額
【延べ面積が5000平方メートル以下のとき】
助成対象経費の限度額と工事の実支出額を比較して少ない方に、0.9を乗じて得た額

【延べ面積が5000平方メートルを超えるとき】
助成対象経費の限度額と工事の実支出額を比較して少ない方に、別表により求めた割合を乗じて得た額
下記「マンション」に当たらない一戸建ての住宅や、長屋、共同住宅など
住宅(Is値が0.3未満相当の場合) 1平方メートル当たり59850円 建物の規模に応じて左記で計算した額と
5億9850万円を比較して少ない方の額
マンション 1平方メートル当たり51700円 建物の規模に応じて左記で計算した額と
5億1700万円を比較して少ない方の額
助成対象経費の限度額と工事の実支出額を比較して少ない方に、0.9を乗じて得た額 耐火建築物又は準耐火建築物の共同住宅で、延べ面積が1000平方メートル以上であり、地階を除く階数が3階以上のもの
マンション(Is値が0.3未満相当の場合) 1平方メートル当たり77500円 建物の規模に応じて左記で計算した額と
7億7550万円を比較して少ない方の額
マンションで免震工法その他の特殊な工法によるもの 1平方メートル当たり93300円 建物の規模に応じて左記で計算した額と
9億3300万円を比較して少ない方の額
建築物 1平方メートル当たり57000円 建物の規模に応じて左記で計算した額と
5億7000万円を比較して少ない方の額
【延べ面積が5000平方メートル以下のとき】
助成対象経費の限度額と工事の実支出額を比較して少ない方に、0.9を乗じて得た額

【延べ面積が5000平方メートルを超えるとき】
助成対象経費の限度額と工事の実支出額を比較して少ない方に、別表により求めた割合を乗じて得た額
上記「住宅」、「マンション」以外の建築物
建築物(Is値が0.3未満相当の場合) 1平方メートル当たり85500円 建物の規模に応じて左記で計算した額と
8億5500万円を比較して少ない方の額
建築物で免震工法その他の特殊な工法によるもの 1平方メートル当たり93300円 建物の規模に応じて左記で計算した額と
9億3300万円を比較して少ない方の額
【別表】5000平方メートルを超えるときの助成率
下記の、1及び2によって得た数を合計した割合
1 5000平方メートルを延べ面積で除して得た数に、0.9を乗じて得た数
2 延べ面積から5000平方メートルを減じて得た数を延べ面積で除して得た数に、20分の11を乗じて得た数

手続きの流れ

計画の事前協議

助成を受けようとする場合は、助成を受ける前年度に計画の事前協議が必要になります。
事前協議は、計画承認申請書を提出することで行います。
計画承認申請書は、なるべく助成を受けようとする前年度の7月までにご提出ください。
例)2026年度(2026年4月から2027年3月まで)に助成を受けようとする場合は、2025年度の7月までに計画承認申請書を提出

承認の連絡

計画承認申請書の内容に基づいて、次年度の予算を確保。
例)2025年度7月までに計画承認申請書をご提出いただいた場合、2026年1月頃。

補助金等交付申請

市担当者と調整の上、交付申請を行います。
交付申請は、申請者が補強設計や耐震改修工事などを実施させる事業者との契約前に行わなければなりません。

交付の決定

提出いただいた図書を審査し、助成対象として適切な事業内容であれば、市が発行します。
事業者との契約は、こちらを受け取ってから行ってください。

着手届

事業者との契約が完了し、事業に着手するときは、着手届を提出してください。

実績報告書

事業が完了したら、実績報告書を提出してください。

額の確定

提出いただいた図書を審査し、交付申請の内容に沿った実績であれば、市が助成額を確定します。
市から額確定通知書を発行します。

交付請求書

額確定通知書を受け取ったら、その内容に従って交付請求書を提出してください。
交付請求書を提出いただいた翌月末までに事前に登録した銀行口座に助成金が振り込まれます。